TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071620
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2023181946
出願日
2023-10-23
発明の名称
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
出願人
学校法人近畿大学
代理人
個人
主分類
C12N
9/48 20060101AFI20250428BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】従来生糸を精製して膠成分であるセリシンを除去し、絹糸を得るには、煮沸やアルカリ処理といった方法を用いていたが、これらの方法ではセリシンの除去は十分ではなく、また絹糸にダメージを与える場合もあった。蚕が分泌するコクナーゼはセリシン除去の好適な処理液と考えられるが、天然物は微量しか取れず、さらに、遺伝子組換え法による調製では、リフォールディング反応や酵素活性化反応のための自己プロセッシングで、非特異的切断がおこり、目的酵素の回収率が低かった。
【解決手段】配列番号3の遺伝子組換えプロコクナーゼから得られる遺伝子組換えコクナーゼでは、野生型と同様の酵素活性を有する上に、リフォールディング反応や酵素活性化反応のための自己プロセッシングで、不都合な切断が生じず、目的酵素を高い収率を得ることができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
配列番号3に記載されたアミノ酸配列においてN末端から8番目のXがリシン(K)であり、63番目、131番目、133番目のXがアルギニン(R:Arg)とリシン(K:Lys)以外のアミノ酸に置換された遺伝子組換えプロコクナーゼ。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記N末端から8番目のXがアルギニン(R:Arg)とリシン(K:Lys)以外のアミノ酸に置換された請求項1に記載された遺伝子組換えプロコクナーゼ。
【請求項3】
請求項1に記載された遺伝子組換えプロコクナーゼから得られる遺伝子組換えコクナーゼ。
【請求項4】
請求項2に記載された遺伝子組換えプロコクナーゼから得られる遺伝子組換えコクナーゼ。
【請求項5】
請求項1または2の何れかの請求項に記載された遺伝子組換えプロコクナーゼを有する生糸の洗浄液。
【請求項6】
請求項3または4の何れかの請求項に記載された遺伝子組換えコクナーゼを有する生糸の洗浄液。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は自己分解反応を抑制した遺伝子組換えコクナーゼに関する。
続きを表示(約 5,800 文字)
【背景技術】
【0002】
絹糸は蚕から得られる伝統的な糸材であり、そのなめらかな手触りから高級感のある嗜好性の高い織物を提供することができる。通常絹糸は、以下の様にして得られる。蚕の作った繭を煮繭(しゃけん)し、これによって得られた繭の緒(いとぐち)を、必要とする糸の太さに応じて数本集めて捲き取り、「生糸(若しくは「製糸」)」とする。
【0003】
この生糸は、通常、約70%前後のフィブロインと30%前後のセリシンよりなる。つまり、生糸は、フィブロインからなるフィラメントが膠質のセリシンで接着されている構造になっている。そこで、生糸を熱水や希アルカリで処理し、セリシンを除くことによって(精錬)、ほぼ純粋のフィブロインからなる糸材を得る。これが「絹糸」である。
【0004】
精錬の工程をより具体的に説明すると、炭酸ナトリウム水溶液中で85℃~90℃で40分間ほど加熱したり(特許文献1)、プロテアーゼのような加水分解酵素と超音波振動を用いて精錬する(特許文献2)等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-199121号公報
特開昭53-130397号公報
【非特許文献】
【0006】
Felsted, R.L.; Kramer, K.J.; Law, J.H.; Berger, E.; Kafatos, F.C. Cocoonase. IV. Mechanism of activation of prococoonase from Antheraea polyphemus. J. Biol. Chem. 1973, 248, 3012-3020.
Rodbumrer, P.; Arthan, D.; Uyen, U.; Yuvaniyama, J.; Svasti, J.; Wongsaengchantra, P.Y. Functional expression of a Bombyx mori cocoonase: Potential application for silk degumming. Acta Biochim. Biophys. Sin. 2012, 44, 974-983.
Sakata, N.; Ogata, A.; Takegawa, M.; Tajima, N.; Nishimura, M.; Hagiwara, T.; Miyazawa, M.; Shimamoto, S.; Hidaka, Y. The propeptide sequence assists the correct folding required for the enzymatic activity of cocoonase. Biochem. Biophys. Res. Commun.2022, 624, 35-39.
Schroeder, D.D.; Shaw, E. Chromatography of trypsin and its derivatives. Characterization of a new active form of bovine trypsin. J. Biol. Chem. 1968, 243, 2943-2949.
Ahsan, N.; Aoki, H.; Watabe, S. Overexpression in Escherichia coli and functional reconstitution of anchovy trypsinogen from the bacterial inclusion body. Mol. Biotechnol. 2005, 30, 193-205.
Ohshima, Y.; Suzuki, Y.; Nakatani, A.; Nohara, D. Refolding of fully reduced bovine pancreatic trypsin. J. Biosci. Bioeng. 2008,106, 345-349.
Sinha, N.K.; Light, A. Refolding of reduced, denatured trypsinogen and trypsin immobilized on Agarose beads. J. Biol. Chem.1975, 250, 8624-8629.
Colomb, E.; Guy, O.; Deprez, P.; Michel, R.; Figarella, C. The two human trypsinogens: Catalytic properties of the corresponding trypsins. Biochim. Biophys. Acta 1978, 525, 186-193.
Boyer, P.D.; Krebs, E.G. The Enzymes, 3rd ed.; Academic Press: Cambridge, MA, USA, 1970; p. 250-277.
Ling, Z.; Liu, Y.; Teng, S.; Kang, Z.; Zhang, J.; Chen, J.; Du, G. Rational design of a novel propeptide for improving active production of Streptomyces griseus trypsin in Pichia pastoris. Appl. Environ. Microbiol. 2013, 79, 3851-3855.
Godzhaev, N.M. Study of trypsin-substrate and trypsin-inhibitor complexes. 1. Conformation of Asp-102, His-57 and Ser-195 residues in the trypsin active center. Mol. Biol. 1984, 18, 1432-1435.
Loeffler, L.J.; Pierce, J.V. Acyl azide derivatives in affinity chromatography. Immobilization of enzymatically active trypsin on beaded agarose and porous glass. Biochim. Biophys. Acta 1973, 317, 20-27.
Phoeurk, C.; Mushtaq, A.U.; Rogne, P.; Wolf-Watz, M. Milligram scale expression, refolding, and purification of Bombyx mori cocoonase using a recombinant E. coli system. Protein Exp. Purif. 2021, 186, 105919.
Jumper, J.; Evans, R.; Pritzel, A.; Green, T.; Figurnov, M.; Ronneberger, O.; Tunyasuvunakool, K.; Bates, R.; Zidek, A.; Potapenko,A.; et al. Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold. Nature 2021, 596, 583-589.
Hidaka, Y.; Ohno, M.; Hemmasi, B.; Hill, O.; Forssmann, W.G.; Shimonishi, Y. In vitro disulfide-coupled folding of guanylyl cyclase-activating peptide and its precursor protein. Biochemistry 1998, 37, 8498-8507.
Hidaka, Y.; Shimono, C.; Ohno, M.; Okumura, N.; Adermann, K.; Forssmann, W.G.; Shimonishi, Y. Dual function of the propeptide of prouroguanylin in the folding of the mature peptide: Disulfide-coupled folding and dimerization. J. Biol. Chem.2000, 275, 25155-25162.
Yasumitsu, H.; Ozeki, Y.; Kanaly, R.A. RAMA casein zymography: Time-saving and highly sensitive casein zymography for MMP7 and trypsin. Electrophoresis 2016, 37, 2959-2962.
Shimamoto, S.; Fukutsuji, M.; Osumi, T.; Goto, M.; Toyoda, H.; Hidaka, Y. Topological regulation of the bioactive conformation of a disulfide-rich peptide, heat-stable enterotoxin. Molecules 2020, 25, 4798.
Sakata, N., Ayumi Ogata , Mai Takegawa , Yuri Murakami , Misaki Nishimura , Mitsuhiro Miyazawa ,Teruki Hagiwara , Shigeru Shimamoto, and Yuji Hidaka, “Degradation-Suppressed Cocoonase for Investigating the Propeptide-Mediated Activation Mechanism”, Molecules, 27(22), 8063-8085, 2022.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
蚕は、繭から脱出するために、膠に相当する繭タンパク質であるセリシンを分解する酵素であるコクナーゼを分泌する。したがって、絹糸の精錬の際にもこのコクナーゼを利用するのが最も好ましいと考えられる。しかし、コクナーゼは蚕が繭から脱出する際の一時期間だけしか産生されず、また、1匹の蚕が産生するコクナーゼの量は微量である。そのため、大量の生糸を処理するだけのコクナーゼを蚕から得るのは困難である。
【0008】
そこで、工業的な遺伝子組換えによるコクナーゼの産生が試みられている。遺伝子組換えコクナーゼを大腸菌から産生させた場合、多くは酵素活性のない不活性な前駆体タンパク質として産生される。従って、酵素活性を獲得するためには、立体構造形成反応および酵素活性化反応が必要である。しかしながら、コクナーゼは酵素蛋白質であるため、この立体構造形成及び酵素活性化反応時に非特異的な自己分解を起こしてしまい、結果として活性を持つコクナーゼの回収率が著しく低いという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたものであり、立体構造形成および酵素活性反応によって非特異的な自己分解を起こさない遺伝子組換えコクナーゼを提供する。
【0010】
より具体的に本発明に係る遺伝子組換えコクナーゼは、配列番号3のアミノ酸配列を有する不活性状態のコクナーゼ(前駆体タンパク質:プロコクナーゼ)から得られたことを特徴とする。また、この前駆体タンパク質も本発明に含まれる。なお本発明に係るタンパク質および前駆体タンパク質をそれぞれ「遺伝子組換え前駆体コクナーゼ又は遺伝子組換えプロコクナーゼ」と呼ぶ場合もある。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人近畿大学
固体チップ検査方法
1か月前
オリザ油化株式会社
血小板凝集抑制剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
4日前
オリザ油化株式会社
経皮水分蒸散量低下剤
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
オリザ油化株式会社
血管透過性抑制剤及びそれを用いた冷え性改善剤
1か月前
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
1か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
26日前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
12日前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
11日前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
三井化学株式会社
作業用装置
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
25日前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
続きを見る
他の特許を見る