TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073755
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023184806
出願日2023-10-27
発明の名称レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラム
出願人ViXion株式会社
代理人個人,個人
主分類G02C 7/02 20060101AFI20250502BHJP(光学)
要約【課題】装用者に煩雑な作業を強いることなく、一方の可変焦点レンズ(調整対象レンズ)のみの焦点距離を適切に調整する。
【解決手段】装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの焦点距離を制御するレンズ制御装置であって、2つの可変焦点レンズのうちの一方の可変焦点レンズのみの焦点距離を、装用者の一方の眼に適合する適合焦点距離に調整する際(S4-2,S6-2)、他方の可変焦点レンズの焦点距離を、装用者の他方の眼に適合しない非適合焦点距離に制御するぼかし制御(S4-1,S6-1)を実行するぼかし制御部を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの焦点距離を制御するレンズ制御装置であって、
前記2つの可変焦点レンズのうちの一方の可変焦点レンズのみの焦点距離を、前記装用者の一方の眼に適合する適合焦点距離に調整する際、他方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の他方の眼に適合しない非適合焦点距離に制御するぼかし制御を実行するぼかし制御部を有することを特徴とするレンズ制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載のレンズ制御装置において、
前記非適合焦点距離のジオプター換算値は、前記装用者の前記他方の眼に適合する適合焦点距離のジオプター換算値に対して正負が逆の関係であることを特徴とするレンズ制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載のレンズ制御装置において、
前記非適合焦点距離は、前記他方の可変焦点レンズにおける焦点距離制御範囲の下限値又は上限値であることを特徴とするレンズ制御装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ制御装置において、
視認対象物までの距離に応じた前記2つの可変焦点レンズの焦点距離を特定するための焦点距離特定情報を記憶する記憶部と、
視認対象物までの距離を検出する距離検出部の検出結果及び前記記憶部内の焦点距離特定情報に基づいて前記可変焦点レンズの焦点距離を制御する制御部と、
視認対象物までの距離を検出する距離検出部の前記調整の際の検出結果及び前記調整の際に調整された焦点距離の調整結果を用いて、前記記憶部に記憶される焦点距離特定情報を設定する設定部とを有することを特徴とするレンズ制御装置。
【請求項5】
装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズと、前記2つの可変焦点レンズを制御するレンズ制御装置とを備えた眼用レンズ装置であって、
前記レンズ制御装置として、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ制御装置を用いることを特徴とする眼用レンズ装置。
【請求項6】
請求項5に記載の眼用レンズ装置を備え、
前記2つの可変焦点レンズが眼鏡フレームに保持されていることを特徴とする眼鏡。
【請求項7】
装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの焦点距離を制御する制御方法であって、
前記2つの可変焦点レンズのうちの一方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の一方の眼に適合する適合焦点距離に調整する際、他方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の他方の眼には適合しない非適合焦点距離に制御するぼかし制御を実行することを特徴とする制御方法。
【請求項8】
装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの焦点距離を制御するレンズ制御装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記2つの可変焦点レンズのうちの一方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の一方の眼に適合する適合焦点距離に調整する調整制御を実行する際、他方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の他方の眼には適合しない非適合焦点距離に制御するぼかし制御を実行するぼかし制御手段として、前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラムに関するものである。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズがノーズピース(眼鏡フレーム)によって保持された眼鏡が開示されている。この眼鏡において、装用者の各耳に掛けられるアームピースの各々には、ホイール(操作部)が設けられている。装用者が右側のホイールを回せば、右眼用の可変焦点レンズの焦点距離が変化し、装用者が左側のホイールを回せば、左眼用の可変焦点レンズの焦点距離が変化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2009-543148号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、装用者の各眼の屈折力が左右で異なる場合などにおいては、各眼に用いられる2つの可変焦点レンズについて個別に焦点距離を調整することが求められるが、従来、この調整作業は煩雑なものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの焦点距離を制御するレンズ制御装置であって、前記2つの可変焦点レンズのうちの一方の可変焦点レンズのみの焦点距離を、前記装用者の一方の眼に適合する適合焦点距離に調整する際、他方の可変焦点レンズの焦点距離を、前記装用者の他方の眼に適合しない非適合焦点距離に制御するぼかし制御を実行するぼかし制御部を有することを特徴とするものである。
装用者が一方(片方)の可変焦点レンズ(以下「調整対象レンズ」ともいう。)のみの焦点距離を、自分の眼(当該一方の可変焦点レンズを通じて視認対象物を視認する一方の眼)に適合する適合焦点距離に調整する際、装用者は、例えば、次のような作業を行う。すなわち、装用者は、一方の眼で調整対象レンズを通じて所定の視認対象物を視認しながら、調整対象レンズの焦点距離を、ピントの合う焦点距離(適合焦点距離)になるよう調整する。この調整の際、他方の眼でも視認対象物を視認している状態であると、他方の眼による視認内容が、ピントを合わせる一方の眼の視認内容を邪魔してしまい、調整対象レンズの焦点距離を適切に調整することが困難になる。そのため、従来、装用者は、例えば、当該他方の眼を瞑ったり手で覆ったりして、当該他方の眼で視認対象物を視認できない状態または視認しにくい状態にしながら、調整対象レンズのみの焦点距離を調整するという作業を行う。しかしながら、このように当該他方の眼を瞑ったり手で覆ったりする必要のある調整作業は、装用者にとって煩雑である。
本レンズ制御装置においては、一方の可変焦点レンズ(調整対象レンズ)のみの焦点距離を調整する際、ぼかし制御部によるぼかし制御により、他方の可変焦点レンズ(非調整対象レンズ)の焦点距離が装用者の他方の眼に適合しない非適合焦点距離に制御される。これにより、装用者は、調整対象レンズのみの焦点距離を調整する際、他方の眼については、非調整対象レンズを通じて視認される視認対象物にピントが合わず、いわゆるピンぼけ状態になる。その結果、装用者が当該他方の眼を瞑ったり手で覆ったりするなどの煩雑な作業を行わなくても、当該他方の眼で視認対象物を視認できない状態または視認しにくい状態が実現される。よって、本レンズ制御装置によれば、装用者に煩雑な作業を強いることなく、一方の可変焦点レンズ(調整対象レンズ)のみの焦点距離を適切に調整することができる。
【0006】
前記レンズ制御装置において、前記非適合焦点距離のジオプター換算値は、前記装用者の前記他方の眼に適合する適合焦点距離のジオプター換算値に対して正負が逆の関係であってもよい。
これによれば、他方の可変焦点レンズ(非調整対象レンズ)の焦点距離を、装用者の他方の眼に適合する適合焦点距離から大きく外れるように制御することができる。これにより、当該他方の眼による非調整対象レンズを通じた視認内容がより大きなピンぼけ状態になる。その結果、調整対象レンズのみの焦点距離を調整する際、当該他方の眼で視認対象物を視認できない状態または視認しにくい状態をより確実に実現できる。
【0007】
前記レンズ制御装置において、前記非適合焦点距離は、前記他方の可変焦点レンズにおける焦点距離制御範囲の下限値又は上限値であってもよい。
これによれば、他方の可変焦点レンズ(非調整対象レンズ)の焦点距離を、装用者の他方の眼に適合する適合焦点距離から大きく外れるように制御することができる。これにより、当該他方の眼による非調整対象レンズを通じた視認内容がより大きなピンぼけ状態になる。その結果、調整対象レンズのみの焦点距離を調整する際、当該他方の眼で視認対象物を視認できない状態または視認しにくい状態をより確実に実現できる。
【0008】
前記レンズ制御装置において、視認対象物までの距離に応じた前記2つの可変焦点レンズの焦点距離を特定するための焦点距離特定情報を記憶する記憶部と、視認対象物までの距離を検出する距離検出部の検出結果及び前記記憶部内の焦点距離特定情報に基づいて前記可変焦点レンズの焦点距離を制御する制御部と、視認対象物までの距離を検出する距離検出部の前記調整の際の検出結果及び前記調整の際に調整された焦点距離の調整結果を用いて、前記記憶部に記憶される焦点距離特定情報を設定する設定部とを有してもよい。
本レンズ制御装置においては、視認対象物までの距離に応じて装用者に適合する可変焦点レンズの焦点距離(適合焦点距離)を特定するための焦点距離特定情報を予め記憶部に記憶しておく。そして、装用者が可変焦点レンズを通じて視認する視認対象物までの距離が距離検出部により検出され、制御部により、その検出結果と記憶部内の焦点距離特定情報とに基づいて可変焦点レンズの焦点距離が適合焦点距離となるように制御される。これにより、視認対象物までの視認距離が変わっても、その視認対象物にピントが合うように可変焦点レンズの焦点距離が自動で変更され、視認対象物にピントが合う。
ここで、例えば、装用者の各眼の屈折力が左右で異なる場合など、各眼に用いられる2つの可変焦点レンズの各焦点距離を、制御部により、個別の焦点距離特定情報に基づいてそれぞれ制御する場合、それぞれの可変焦点レンズについて個別の焦点距離特定情報を設定する必要がある。
本レンズ制御装置によれば、上述したぼかし制御部によるぼかし制御を利用して調整対象レンズの焦点距離を調整した結果により、当該調整対象レンズについての焦点距離特定情報を設定することができる。したがって、可変焦点レンズについて個別の焦点距離特定情報を設定する場合に、他方の眼を瞑ったり手で覆ったりする煩雑な作業を装用者に強いることなく、適切な焦点距離特定情報を設定することができる。
【0009】
本発明の他の態様は、装用者の両眼で視認対象物を視認するときの各眼に用いられる2つの可変焦点レンズと、前記2つの可変焦点レンズを制御するレンズ制御装置とを備えた眼用レンズ装置であって、レンズ制御装置として、上述したレンズ制御装置を用いることを特徴とするものである。
本眼用レンズ装置としては、例えば、眼鏡やコンタクトレンズなどの装用者に装着されて使用される物品として使用するものが挙げられる。このように本眼用レンズ装置が装用者に装用される物品として使用されることで、装用者が当該物品を装用する日常生活の中で(例えば、テレビを見たり、ゲーム機で遊んだり、パソコンやタブレットを使用したり、本を読んだりする間など)、一方の可変焦点レンズ(調整対象レンズ)のみの焦点距離を調整する場合に、装用者に煩雑な作業を強いることがなく、装用者の利便性を高めることができる。
【0010】
本発明の更に他の態様は、眼鏡であって、上述した眼用レンズ装置を備え、前記2つの可変焦点レンズが眼鏡フレームに保持されていることを特徴とするものである。
眼用レンズ装置の使用態様が眼鏡であれば、上述したように、装用者は、当該眼鏡を装用する日常生活の中で、一方の可変焦点レンズ(調整対象レンズ)のみの焦点距離を調整する場合に、装用者に煩雑な作業を強いることがなく、装用者の利便性を高めることができる。また、眼鏡であれば、レンズ制御装置の構成を、可変焦点レンズが保持された眼鏡フレームに配置することが可能となり、可変焦点レンズと可変焦点レンズ制御装置との間の接続構成が簡易となるため、低コスト化が可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ViXion株式会社
レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラム
2日前
ViXion株式会社
レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラム
2日前
カンタツ株式会社
光学系
2日前
日本精機株式会社
表示装置
3日前
株式会社シグマ
レンズ鏡筒
13日前
株式会社シグマ
結像光学系
6日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
23日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
13日前
独立行政法人 国立印刷局
特殊発光印刷物
2日前
株式会社カネカ
光学フィルム
28日前
白金科技股分有限公司
光学フィルター
2日前
AGC株式会社
光学素子
6日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
21日前
国立大学法人徳島大学
光位相変調モジュール
14日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
今日
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
13日前
有限会社オプトセラミックス
空中結像装置
17日前
二幸電気工業株式会社
光コネクタプラグ
13日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
28日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
2日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
今日
住友電気工業株式会社
光ケーブル
今日
株式会社小糸製作所
画像投影装置
今日
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
17日前
株式会社エビデント
走査型顕微鏡
13日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
13日前
株式会社カネカ
偏光子保護フィルムおよび偏光板
今日
キヤノン株式会社
光学装置、及び撮像装置
14日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
6日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
2日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
2日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、及び撮像装置
14日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
21日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置およびその制御方法
2日前
続きを見る