TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025073892
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023185042
出願日2023-10-27
発明の名称ロータ及びそれを備えるモータ
出願人ニデック株式会社
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類H02K 1/22 20060101AFI20250502BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】振動及び騒音の発生を低減できるロータ及びそれを備えるモータを提供する。
【解決手段】ロータは、シャフトと、円筒状のロータコアと、を備える。シャフトは、中心軸に沿って延びる。ロータコアは、シャフトの径方向外側に配置され、軸方向に延びる。ロータコアは、磁石群と、孔部と、を有する。磁石群は、第1磁石部と、第2磁石部と、で構成され、周方向に複数配置される。第1磁石部は、軸方向から視て、2個で対をなして径方向内側から径方向外側に向かうに従って周方向に互いに離れる。第2磁石部は、一対の第1磁石部の間に配置される。孔部は、磁石群の径方向外側に配置され、軸方向の一端面から軸方向に凹んで周方向に複数配置される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
中心軸に沿って延びるシャフトと、
前記シャフトの径方向外側に配置され、軸方向に沿って延びる円筒状のロータコアと、を備え、
前記ロータコアは、
軸方向から視て、2個で対をなして前記ロータコアの外周面に対向した面が径方向内側から径方向外側に向かうに従って周方向に互いに離れる第1磁石部と、一対の前記第1磁石部の間に配置される第2磁石部と、で構成され、周方向に複数配置される磁石群と、
前記磁石群の径方向外側に配置され、軸方向の一端面から軸方向に凹んで周方向に複数配置される孔部と、を有する、ロータ。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記第2磁石部は、軸方向から視て、前記第2磁石部の周方向中心と前記中心軸とを通る磁極中心線に直交して配置される、請求項1に記載のロータ。
【請求項3】
前記孔部は、軸方向から視て、前記ロータコアの外周面に向かって線状に延びたスリット状である、請求項1又は請求項2に記載のロータ。
【請求項4】
前記孔部は、軸方向から視て、前記磁極中心線と平行に延びる、請求項3に記載のロータ。
【請求項5】
軸方向から視て、前記第1磁石部と径方向に対向する領域に配置された前記孔部の周方向の間隔が、前記第2磁石部と径方向に対向する領域に配置された前記孔部の周方向の間隔よりも小さい、請求項4に記載のロータ。
【請求項6】
各前記磁石群に面した前記ロータコアの外形の曲率半径は、前記ロータコアの中心から径方向外端までの距離よりも小さい、請求項1又は請求項2に記載のロータ。
【請求項7】
前記孔部は、軸方向から視て、前記第1磁石部が前記磁極中心線の延びる方向に対向する領域にのみ配置される、請求項4に記載のロータ。
【請求項8】
前記第2磁石部は、周方向両側に配置される空隙を介して前記第1磁石部と隣り合う、請求項1又は請求項2に記載のロータ。
【請求項9】
請求項1又は請求項2に記載のロータと、
前記ロータの径方向外側に配置されて前記中心軸を囲む環状のコアバックと、前記コアバックから径方向内側に突出して周方向に複数配置されるティースと、前記ティースに導線を集中巻きして形成されるコイルと、を有するステータと、を備えるモータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータ及びそれを備えるモータに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来のロータは、シャフトと、円筒状のロータコアと、を備える。シャフトは、中心軸に沿って延びる。ロータコアは、シャフトの径方向外側に配置され、軸方向に延びる。ロータコアは、第1磁石部と第2磁石部と、で構成され周方向に複数配置される磁石群を有する。第1磁石部は、軸方向から視て、2個で対をなしてロータコアの外周面に対向した面が径方向外側に向かうに従って離れる。第2磁石部は、一対の第1磁石部の間に配置される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2011/002043号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のモータでは、磁石群から径方向外側に延びる磁束の一部が、周方向に隣り合う磁石群に向かう可能性があった。これにより、ロータと径方向に対向するステータのコイルに電流を印加したときに発生する誘起電圧の全高調波歪(THD)が大きくなる可能性があった。これにより、ロータの回転時に振動及び騒音が大きくなる可能性があった。
【0005】
本発明は、振動及び騒音の発生を低減できるロータ及びそれを備えるモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的なロータは、シャフトと、円筒状のロータコアと、を備える。シャフトは、中心軸に沿って延びる。ロータコアは、シャフトの径方向外側に配置され、軸方向に延びる。ロータコアは、磁石群と、孔部と、を有する。磁石群は、第1磁石部と、第2磁石部と、で構成され、周方向に複数配置される。第1磁石部は、軸方向から視て、2個で対をなしてロータコアの外周面に対向した面が径方向内側から径方向外側に向かうに従って周方向に互いに離れる。第2磁石部は、一対の第1磁石部の間に配置される。孔部は、磁石群の径方向外側に配置され、軸方向の一端面から軸方向に凹んで周方向に複数配置される。
【発明の効果】
【0007】
例示的な本発明によれば、振動及び騒音の発生を低減できるロータ及びそれを備えるモータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータを模式的に示す縦断面図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係るモータの一部を示す横断面図である。
図3は、本発明の第1実施形態に係るモータの磁石群を拡大して示す横断面図である。
図4は、本発明の第2実施形態に係るモータの磁石群を拡大して示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、モータ1の回転軸を「中心軸」と呼び、中心軸Cと平行な方向を「軸方向」と呼ぶ。また、モータ1の中心軸Cに直交する方向を「径方向」、モータ1の中心軸Cを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ呼ぶ。また、本願では、軸方向を上下方向とし、各部の形状や位置関係を説明する。なお、上下方向は単に説明のために用いられる呼称でありモータ1における実際の位置関係及び方向を限定しない。
【0010】
<第1実施形態>
(1.モータの構成)
本発明の例示的な一実施形態のモータ1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るモータ1を模式的に示す縦断面図であり、図2は、モータ1の一部を示す横断面図である。なお、図2においては、ハウジング21、シャフト100及びコイル23の図示を省略している。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ニデック株式会社
モータ
15日前
ニデック株式会社
送風装置
5日前
ニデック株式会社
ロータ製造方法及びロータ
2日前
ニデック株式会社
ロータ及びそれを備えるモータ
4日前
ニデック株式会社
モータユニット
2日前
ニデック株式会社
モータユニット
1か月前
ニデック株式会社
コイル、モータ、およびコイルの製造方法
17日前
テクトロニクス・インコーポレイテッド
パワー・ベクトル・アナライザ及び1つ以上の電力信号の測定方法
15日前
ニデック株式会社
モータ
15日前
個人
発電システム
2日前
西芝電機株式会社
回転電機
5日前
日産自動車株式会社
発電機
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
4日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
マツダ株式会社
電力変換装置
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
株式会社ミツバ
回転電機
2日前
ダイハツ工業株式会社
モータ製造装置
8日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
4日前
新光電子株式会社
発振器
4日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
2日前
株式会社アイドゥス企画
負荷追従電動モータ
9日前
ミネベアミツミ株式会社
発電装置
4日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
10日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
10日前
ミネベアミツミ株式会社
発電装置
4日前
株式会社アイドゥス企画
磁力トルクコンバータ
9日前
トヨタ紡織株式会社
磁石挿入装置
15日前
株式会社デンソー
電気機器
4日前
日本精工株式会社
モータ
3日前
株式会社ダイヘン
無線給電システム
15日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
モーター
2日前
株式会社日立製作所
回転電機
4日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
8日前
マクセル株式会社
電池の放電装置
5日前
続きを見る