TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074268
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2025033394,2021203341
出願日2025-03-04,2021-12-15
発明の名称半導体装置
出願人三菱電機株式会社
代理人個人,個人
主分類H10D 12/00 20250101AFI20250502BHJP()
要約【課題】バッファ層を形成するための不純物注入時に異物などによって未注入領域が発生することを抑制する。
【解決手段】半導体装置は、表側の第1主面101と裏側の第2主面102との間に第1導電型のドリフト層1を有する半導体基板100と、半導体基板100の第2主面102側の表層部に形成された第2導電型の裏面不純物層であるコレクタ層2とを備える。ドリフト層1とコレクタ層2との間には、ドリフト層1よりも不純物濃度のピークが高い第1導電型の第1バッファ層31と、第1バッファ層31とコレクタ層2との間に形成され、ドリフト層1よりも不純物濃度のピークが高い第2バッファ層32とが設けられる。第2主面102からの深さ方向に対する不純物濃度プロファイルにおいて、第2バッファ層32の不純物濃度のピークの尖度は、第1バッファ層31の不純物濃度のピークの尖度よりも低い。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
表側の第1主面と裏側の第2主面との間に第1導電型のドリフト層を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記第1主面側に形成された半導体素子構造と、
前記半導体基板の前記第2主面側の表層部に形成された第2導電型の裏面不純物層と、
前記ドリフト層と前記裏面不純物層との間に形成され、第1導電型の不純物濃度のピークを有し、前記ドリフト層よりも不純物濃度のピークが高い第1導電型の第1バッファ層と、
前記第1バッファ層と前記裏面不純物層との間に形成され、第1導電型の不純物濃度のピークを有し、前記ドリフト層よりも不純物濃度のピークが高い第1導電型の第2バッファ層と、
を備え、
前記第2主面からの深さ方向に対する、前記第1バッファ層の主たる不純物である第1不純物のみの不純物濃度プロファイルおよび前記第2バッファ層の主たる不純物である第2不純物のみの不純物濃度プロファイルにおいて、前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度のピークの尖度は、前記第1バッファ層の前記第1不純物の不純物濃度のピークの尖度よりも低く、
前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度のピークは、前記第1バッファ層の前記第1不純物の不純物濃度のピークよりも低い、
半導体装置。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記第1バッファ層の前記第1不純物の不純物濃度のピークおよび前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度のピークは、前記第2主面から1μm以内の深さにある、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2主面からの深さ方向に対する前記第2バッファ層の前記第2不純物のみの不純物濃度プロファイルにおいて、前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度が最大値の95%以上となる領域が100nm以上の幅で存在する、
請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記ドリフト層と前記第1バッファ層との間に形成され、第1導電型の不純物濃度のピークを有し、不純物濃度のピークが前記ドリフト層よりも高く前記第1バッファ層および前記第2バッファ層よりも低い第1導電型の第3バッファ層をさらに備える、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第3バッファ層は、前記第2主面からの深さが異なる複数の不純物濃度のピークを有する、
請求項4に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など電力制御用の半導体装置において、第1導電型のドリフト層と第2導電型のコレクタ層との間に、ドリフト層よりも不純物濃度の高い第1導電型のバッファ層を設けた構造が知られている。例えば、下記の特許文献1には、バッファ層を複数設けることで、コレクタ層側に破損が生じた場合でも、耐圧特性やリーク電流特性への悪影響を抑制する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-188168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、半導体基板にバッファ層を形成するための不純物を注入する工程を、ドーズ量や加速電圧を変更しながら複数回行うことにより、複数のバッファ層を形成している。この手法では、半導体基板の注入面に異物が存在した場合、その異物がマスクとなって不純物が注入されない未注入領域が発生し、耐圧特性やリーク電流特性への悪影響を十分に抑制できないことがある。
【0005】
本開示は上記のような課題を解決するためになされたものであり、バッファ層を形成するための不純物注入時に半導体基板の注入面に異物が存在した場合でも、不純物が注入されない未注入領域が発生することを抑制できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、表側の第1主面と裏側の第2主面との間に第1導電型のドリフト層を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面側に形成された半導体素子構造と、前記半導体基板の前記第2主面側の表層部に形成された第2導電型の裏面不純物層と、前記ドリフト層と前記裏面不純物層との間に形成され、第1導電型の不純物濃度のピークを有し、前記ドリフト層よりも不純物濃度のピークが高い第1導電型の第1バッファ層と、前記第1バッファ層と前記裏面不純物層との間に形成され、第1導電型の不純物濃度のピークを有し、前記ドリフト層よりも不純物濃度のピークが高い第1導電型の第2バッファ層と、を備え、前記第2主面からの深さ方向に対する、前記第1バッファ層の主たる不純物である第1不純物のみの不純物濃度プロファイルおよび前記第2バッファ層の主たる不純物である第2不純物のみの不純物濃度プロファイルにおいて、前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度のピークの尖度は、前記第1バッファ層の前記第1不純物の不純物濃度のピークの尖度よりも低く、前記第2バッファ層の前記第2不純物の不純物濃度のピークは、前記第1バッファ層の前記第1不純物の不純物濃度のピークよりも低い。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、バッファ層を形成するための不純物注入時に半導体基板の注入面に異物が存在した場合でも、不純物が注入されない未注入領域が発生することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る半導体装置の構成、特に半導体基板の第2主面側の構成を示す図である。
実施の形態1に係る半導体装置における半導体基板の第2主面近傍の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
第1バッファ層の形成工程を説明するための図である。
第2バッファ層の形成工程を説明するための図である。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例を説明するための図である。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例を示すフローチャートである。
実施の形態2に係る半導体装置の構成、特に半導体基板の第2主面側の構成を示す図である。
実施の形態2に係る半導体装置における半導体基板の第2主面近傍の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態2に係る半導体装置の変形例における半導体基板の第2主面近傍の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。
実施の形態3に係る半導体装置における半導体基板の第2主面近傍の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。実施の形態1に係る半導体装置は、半導体基板100を用いて形成されている。半導体基板100は、表側の主面である第1主面101と、裏側の主面である第2主面102とを有しており、図1は、特に半導体基板100の第2主面側の構成を示している。
【0010】
図1では省略されているが、半導体基板100の第1主面101側には、例えばIGBT、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)、ダイオードなどの半導体素子構造が形成されている。以下の実施の形態では、半導体装置に形成された半導体素子はIGBTであるものと仮定するが、半導体装置はIGBT以外でもよい。また、以下の説明では、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示すが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱電機株式会社
冷蔵庫
今日
三菱電機株式会社
送風機
14日前
三菱電機株式会社
発光装置
22日前
三菱電機株式会社
電子機器
7日前
三菱電機株式会社
照明器具
3日前
三菱電機株式会社
放電装置
22日前
三菱電機株式会社
照明器具
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
三菱電機株式会社
加熱調理器
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
29日前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
光通信装置
22日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
給湯システム
4日前
三菱電機株式会社
照明システム
2日前
三菱電機株式会社
空調システム
14日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
4日前
三菱電機株式会社
見守りシステム
3日前
三菱電機株式会社
半導体製造装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体モジュール
29日前
三菱電機株式会社
自己位置推定装置
3日前
三菱電機株式会社
燃料電池システム
3日前
三菱電機株式会社
自動運転システム
4日前
三菱電機株式会社
保護リレーシステム
29日前
三菱電機株式会社
手持ち式電気掃除機
15日前
三菱電機株式会社
モータ及び送風装置
14日前
三菱電機株式会社
移動体制御システム
4日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
15日前
三菱電機株式会社
水位変化検出システム
18日前
三菱電機株式会社
拡管工具および管の拡管方法
29日前
三菱電機株式会社
空気調和機および空調システム
7日前
三菱電機株式会社
送風システム及び空調システム
23日前
三菱電機株式会社
送風システム及び空調システム
23日前
続きを見る