TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025079064
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-21
出願番号2023191483
出願日2023-11-09
発明の名称硫化物固体電解質の製造方法
出願人出光興産株式会社
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類H01B 13/00 20060101AFI20250514BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】高いイオン伝導度を有する硫化物固体電解質を製造する方法を提供する。
【解決手段】溶媒中で、リチウム原子、硫黄原子、リン原子及びハロゲン原子を含む原料含有物を混合すること、及び加熱することを含み、前記溶媒が、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む錯化剤を含む、硫化物固体電解質の製造方法である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
溶媒中で、リチウム原子、硫黄原子、リン原子及びハロゲン原子を含む原料含有物を混合すること、
及び加熱することを含み、
前記溶媒が、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む錯化剤を含む、硫化物固体電解質の製造方法。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記六員環構造が、ピぺリジン骨格である、請求項1に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項3】
前記モノアミン化合物が、アルキルピぺリジンである、請求項1又は2に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項4】
前記アルキルピぺリジンが、1-メチルピぺリジンである、請求項3に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項5】
前記溶媒が炭化水素溶媒を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項6】
前記炭化水素溶媒が、シクロヘキサンである、請求項5に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項7】
前記混合することにより、前記リチウム原子、前記硫黄原子、前記リン原子、及び前記ハロゲン原子と、前記錯化剤とを含有する電解質前駆体が得られる、請求項1~6のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項8】
前記溶媒が、酸素原子を含有する溶媒を含む溶媒A及び前記錯化剤を含む溶媒Bを含み、
前記原料含有物が、前記リチウム原子、前記硫黄原子、及び前記リン原子を含む物質群Cと、前記ハロゲン原子を含む物質群Dとを含み、
前記混合することが、下記(i)及び(ii)により行われる、請求項1~7のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
(i)前記溶媒A中で、前記物質群Cを混合して非晶性Li

PS

を得ること。
(ii)前記溶媒B中で、前記非晶性Li

PS

と前記物質群Dとを混合して、電解質前駆体を得ること。
【請求項9】
前記酸素原子を含有する溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項8に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項10】
リチウム原子、硫黄原子、リン原子、及びハロゲン原子と、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む錯化剤とにより構成される電解質前駆体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物固体電解質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。従来、このような用途に用いられる電池において可燃性の有機溶媒を含む電解液が用いられていたが、電池を全固体化することで、電池内に可燃性の有機溶媒を用いず、安全装置の簡素化が図れ、製造コスト、生産性に優れることから、電解液を固体電解質層に換えた全固体電池の開発が行われている。
【0003】
固体電解質層に用いられる固体電解質の製造方法としては、固相法と液相法に大別され、さらに液相法には、固体電解質材料を溶媒に完全に溶解させる均一法と、固体電解質材料を完全に溶解させず固液共存の懸濁液を経る不均一法とがある。例えば、液相法のうち均一法としては、固体電解質を溶媒に溶解して再析出させる方法が知られ(例えば、特許文献1参照)、また不均一法としては、極性非プロトン性溶媒を含む溶媒中で硫化リチウム等の固体電解質原料を反応させる方法(例えば、特許文献2及び3参照)や、特定の化合物を錯化剤として使用する固体電解質の製造方法(例えば、特許文献4及び5参照)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-191899号公報
国際公開第2014/192309号パンフレット
国際公開第2018/054709号パンフレット
国際公開第2020/105737号パンフレット
国際公開第2021/132173号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、高いイオン伝導度を有する硫化物固体電解質を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、下記の発明により当該課題を解決できることを見出した。
[1]溶媒中で、リチウム原子、硫黄原子、リン原子及びハロゲン原子を含む原料含有物を混合すること、
及び加熱することを含み、
前記溶媒が、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む錯化剤を含む、硫化物固体電解質の製造方法。
[2]リチウム原子、硫黄原子、リン原子、及びハロゲン原子と、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む錯化剤とにより構成される電解質前駆体。
[3]リチウム原子、硫黄原子、リン原子、及びハロゲン原子により構成され、1つのヘテロ原子を含む六員環構造を有するモノアミン化合物を含む硫化物固体電解質。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高いイオン伝導度を有する硫化物固体電解質を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1で得られた固体電解質のX線回折パターンである。
実施例2で得られた固体電解質のX線回折パターンである。
比較例1で得られた固体電解質のX線回折パターンである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書において、「以上」、「以下」、「~」の数値範囲に係る上限及び下限の数値は任意に組み合わせできる数値であり、また実施例の数値を上限及び下限の数値として用いることもできる。また、好ましいとされている規定は任意に採用することができる。即ち、好ましいとされている一の規定を、好ましいとされている他の一又は複数の規定と組み合わせて採用することができる。好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいといえる。
【0010】
(本発明に至るために本発明者が得た知見)
本発明者は、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の事項を見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

出光興産株式会社
電波吸収体
1か月前
出光興産株式会社
樹脂組成物
16日前
出光興産株式会社
潤滑油基油
9日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
2か月前
出光興産株式会社
硫化物固体電解質の製造方法
3日前
出光興産株式会社
アスファルト合材の製造方法
15日前
出光興産株式会社
燃料油組成物及びその製造方法
10日前
出光興産株式会社
燃料油組成物及びその製造方法
10日前
出光興産株式会社
樹脂組成物、複合材料及び成形体
22日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
1か月前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
1か月前
出光興産株式会社
電波吸収体及び該電波吸収体を含む電波吸収構造体
1か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、組成物及び混合粉体
2か月前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
26日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物、粉体、電子機器、及び新規化合物
1か月前
出光興産株式会社
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
1か月前
甲神電機株式会社
変流器
15日前
APB株式会社
二次電池
9日前
株式会社東光高岳
変圧器
2日前
株式会社東光高岳
変圧器
2日前
ローム株式会社
チップ部品
5日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
23日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
10日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
APB株式会社
二次電池セルの製造方法
9日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
22日前
続きを見る