TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025084551
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-03
出願番号
2023198535
出願日
2023-11-22
発明の名称
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
39/48 20060101AFI20250527BHJP(無機化学)
要約
【課題】硬化後の熱膨張係数が低く、かつ低粘度である樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ゼオライト及びエポキシ樹脂を含む樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂が炭素原子数3~30の脂肪族多価アルコールの多価グリシジルエーテルを含む、樹脂組成物である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ゼオライト及びエポキシ樹脂を含む樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂が炭素原子数3~30の脂肪族多価アルコールの多価グリシジルエーテルを含む、樹脂組成物。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記ゼオライトがCBUとしてd6rを有する、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ゼオライトが酸素8員環以下の構造であるゼオライトを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ゼオライトがCHA型構造のゼオライトを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記ゼオライトの真球度が0.7以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ゼオライトの真円度が0.800以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記ゼオライトがアルミノシリケートである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
さらに硬化剤を含有し、該硬化剤が酸無水物系硬化剤を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記エポキシ樹脂が25℃において液状である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記エポキシ樹脂が炭素-塩素結合を実質的に含まない、請求項1に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
アンダーフィル材として用いられる液状封止剤は、注入性、接着性、硬化性、保存安定性等に優れることが求められる。また、液状封止剤によって封止した部位が、耐湿性、耐サーマルサイクル性、耐リフロー、耐クラック性、耐反り等に優れることが求められる。上記の要求を満足するため、アンダーフィル材として用いられる液状封止剤としては、エポキシ樹脂を主剤とするものが広く用いられている。
【0003】
また、液状封止剤によって封止した部位の耐湿性及び耐サーマルサイクル性、特に耐サーマルサイクル性を向上させるためには、シリカフィラーのような無機物質からなる充填材(以下、「無機フィラー」と記載することがある。)を液状封止剤に用いることにより、エポキシ樹脂等の有機材料製の基板、及び半導体素子との熱膨張係数の差のコントロールや、バンプ電極を補強することが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-56070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シリカフィラーなどの無機フィラーを使用した液状封止剤は、熱膨張係数が十分に低くならず、耐サーマルサイクル性などの観点から、熱膨張係数をさらに低くすることが求められている。また、熱膨張係数が低い無機フィラーとしては、ゼオライトが知られているが、ゼオライトが配合された液状組成物は、粘度が高くなる傾向にあり、アンダーフィル材として使用した際の注入性が低下してしまうために、硬化物の熱膨張係数を低くしつつ、注入性の良好な液状封止剤を得ることは難しい。
【0006】
そこで、本発明は、硬化後の熱膨張係数が低く、かつ低粘度である樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討した結果、特定の構成からなる樹脂組成物を用いることで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]ゼオライト及びエポキシ樹脂を含む樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂が炭素原子数3~30の脂肪族多価アルコールの多価グリシジルエーテルを含む、樹脂組成物。
[2]前記ゼオライトがCBUとしてd6rを有する、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記ゼオライトが酸素8員環以下の構造であるゼオライトを含む、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4]前記ゼオライトがCHA型構造のゼオライトを含む、上記[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]前記ゼオライトの真球度が0.7以上である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6]前記ゼオライトの真円度が0.800以上である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7]前記ゼオライトがアルミノシリケートである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]さらに硬化剤を含有し、該硬化剤が酸無水物系硬化剤を含む、上記[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9]前記エポキシ樹脂が25℃において液状である、上記[1]~[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[10]前記エポキシ樹脂が炭素-塩素結合を実質的に含まない、上記[1]~[9]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[11]前記ゼオライトを含む全無機フィラー量が30~95質量%である、上記[1]~[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12]上記[1]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物からなる、液状封止剤。
[13]上記[1]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物を隙間に充填した後、硬化させてなる、封止材。
[14]上記[1]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物を隙間に充填した後、硬化させる工程を有する、封止材の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、硬化後の熱膨張係数が低く、かつ低粘度である樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物(以下、「本樹脂組成物」と記載することがある。)は、ゼオライト及びエポキシ樹脂を含む。本発明の樹脂組成物は、液状であることが好ましく、本樹脂組成物が液状である場合(以下、「液状組成物」と記載することがある。)には、液状封止材として使用することが好ましく、アンダーフィル材として特に好適である。
以下、各構成要件について詳述するが、液状であることが前提とされる場合には、樹脂組成物は液状組成物と読み替えるものとする。
【0010】
<ゼオライト>
(ゼオライトの粒径)
本ゼオライトの粒径は、5.0μm以下であることが好ましい。ゼオライトの粒径が5.0μm以下であると、狭ギャップであっても、樹脂組成物を十分に充填することができる。以上の観点から、本ゼオライトの粒径は小さいほど好ましく、下限は特に限定されない。また、ゼオライトの粒径が小さいことで、樹脂等の他の成分と均一に混合されやすいという利点もある。
具体的には、本ゼオライトの粒径は、5.0μm未満であることが好ましく、4.5μm以下がより好ましく、4.0μm以下がさらに好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
多孔フィルム
27日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
21日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
25日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
25日前
三菱ケミカル株式会社
接着剤および接着シート
20日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
今日
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
今日
三菱ケミカル株式会社
離型フィルム及び積層フィルム
27日前
三菱ケミカル株式会社
ペレットブレンド物および成形品
19日前
三菱ケミカル株式会社
繊維強化樹脂物品及びその製造方法
25日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレットおよび成形品
20日前
三菱ケミカル株式会社
熱硬化性樹脂シート及びその製造方法
21日前
三菱ケミカル株式会社
プリプレグおよびその製造方法、成形体
12日前
三菱ケミカル株式会社
蛍光体、シンチレータ及び放射線検出器
今日
三菱ケミカル株式会社
接合体、接合シート及び接合体の製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
熱プレス成型用離型フィルム及び積層フィルム
27日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物および積層体
20日前
三菱ケミカル株式会社
微生物変異株及びこれを用いた環状エーテルの生分解処理方法
20日前
三菱ケミカル株式会社
化合物、組成物、膜、光電変換素子及びCMOSイメージセンサ
19日前
三菱ケミカル株式会社
化合物、組成物、膜、光電変換素子及びCMOSイメージセンサ
19日前
三菱ケミカル株式会社
二軸延伸フィルム
3日前
三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物から構成されるフィルムおよび表面保護フィルム
1か月前
三菱ケミカル株式会社
電動車両用バッテリー、冷却ユニット、及び冷却ユニット付きバッテリーケース
21日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性重合体組成物、硬化物、積層体
20日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、フィルム及び多層構造体
25日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、高分子複合圧電体材料、高分子複合圧電体素子、センサーデバイス、インク
6日前
三菱ケミカル株式会社
感光性樹脂組成物、硬化物、隔壁、有機電界発光素子、カラーフィルター及び画像表示装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
積層ポリエステルフィルムの機能層除去方法
27日前
三菱ケミカル株式会社
ポリビニルアルコール系樹脂の分離方法、及びポリビニルアルコール系樹脂のリサイクル方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス
5日前
三菱ケミカル株式会社
電動車両用バッテリーの冷却ユニット、電動車両用バッテリー、及び冷却ユニット付きバッテリーケース
21日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、粘着剤組成物及び粘着剤
18日前
三菱ケミカル株式会社
シリカ粒子とその製造方法、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
27日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物層の製造方法、該製造方法で得られた樹脂組成物層及び該樹脂組成物層を含む複合成形体
20日前
三菱ケミカル株式会社
インクジェット印刷用紫外線硬化性水系インク、インクジェット印刷用紫外線硬化性水系組成物および印刷物
18日前
三菱ケミカル株式会社
重合体、レジスト組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法
20日前
続きを見る
他の特許を見る