TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025095072
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023210856
出願日
2023-12-14
発明の名称
候補生成システム
出願人
株式会社日立製作所
代理人
弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類
G06F
40/56 20200101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約
【課題】仮想空間における操作の候補を適切に生成できる。
【解決手段】候補生成システムとも呼べる仮想空間制御システムは、自然言語で入力された問合せデータである入力問合せに基づき、仮想空間における操作の候補を生成する。仮想空間制御システムは、入力問合せと操作要求の組み合わせである要求例レコードが複数格納された要求例DBから入力問合せに基づき1以上の要求例レコードを抽出し、抽出した要求例レコードおよび入力問合せを用いてテキストデータであるモデル入力データを生成し、モデル入力データを言語モデルに入力することで入力問合せに対応する操作要求の候補を1つ以上生成する要求候補生成部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自然言語で入力された問合せデータである入力問合せに基づき、仮想空間における操作の候補を生成する候補生成システムであって、
前記入力問合せと操作要求の組み合わせである要求例レコードが複数格納された要求例データベースから前記入力問合せに基づき1以上の前記要求例レコードを抽出し、抽出した前記要求例レコードおよび前記入力問合せを用いてテキストデータであるモデル入力データを生成し、前記モデル入力データを言語モデルに入力することで前記入力問合せに対応する前記操作要求の候補を1つ以上生成する要求候補生成部、を備える候補生成システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記入力問合せは、ユーザが入力する文字列、または前記ユーザの発話を音声認識して得られる文字列である、候補生成システム。
【請求項3】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記入力問合せは、ユーザによる入力に基づく文字列、および前記ユーザの直前の操作内容を示す文字列、の少なくとも一方であり、
前記要求候補生成部は、前記ユーザによる前記仮想空間における過去の前記操作内容が格納される操作履歴データベースを検索することで、前記ユーザの直前の行動を示す文字列を取得し、
前記要求例レコードには、前記ユーザによる入力に基づく文字列、および前記ユーザの直前の前記操作内容を示す文字列、の少なくとも一方と、前記仮想空間における前記操作内容との組み合わせが格納される、候補生成システム。
【請求項4】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記要求候補生成部は、あらかじめ用意されたテンプレートに、抽出した前記要求例レコードおよび前記入力問合せを代入することで前記モデル入力データを生成する、候補生成システム。
【請求項5】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記各要求候補に対し操作内容を選定し、選定結果に基づき操作を決定する操作決定部をさらに備える、候補生成システム。
【請求項6】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記要求例データベースに前記要求例レコードを登録する入力分析部をさらに備え、
前記入力分析部は、ユーザから入力された前記要求例レコードの内容を言語モデルを用いて修正して前記要求例データベースに登録する、候補生成システム。
【請求項7】
請求項3に記載の候補生成システムであって、
前記要求例データベースに前記要求例レコードを登録する履歴分析部をさらに備え、
前記履歴分析部は、前記ユーザによる前記操作内容の履歴および前記入力問合せの履歴を言語モデルに入力することで、前記ユーザの直前の前記操作内容を示す文字列と前記仮想空間における前記操作内容との組み合わせからなる前記要求例レコードを生成し、当該要求例レコードを前記要求例データベースに登録する、候補生成システム。
【請求項8】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記要求例データベースに前記要求例レコードを登録する履歴分析部をさらに備え、
前記履歴分析部は、前記入力問合せ、および前記要求候補生成部の生成した前記操作要求の候補を受領した後におけるユーザの前記仮想空間への操作を言語モデルに入力し、前記前記要求候補生成部が生成できていなかった前記操作要求を推論し、前記要求例レコードを生成して前記要求例データベースに登録する、候補生成システム。
【請求項9】
請求項1に記載の候補生成システムであって、
前記要求例データベースに前記要求例レコードを登録する文書分析部をさらに備え、
前記文書分析部は、ファイルデータベースに登録されたテキストデータから前記仮想空間の操作を伴う文章である操作記述文章を言語モデルを用いて抽出し、前記操作記述文章と前記ファイルデータベースに登録されたテキストデータとを含む入力データを作成し、前記入力データを言語モデルに入力して前記要求例レコードを生成し、当該要求例レコードを前記要求例データベースに登録する、候補生成システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、候補生成システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
仮想空間上に現実世界を模擬した環境を構築し、業務で運用・保守を行う設備の情報や、日々発生する業務データを集約管理することで、データ蓄積・活用の効率化が図られている。膨大なデータが存在する仮想空間において効率的な操作を実現するために、ユーザからの自然言語による問合せで、仮想空間上の操作の稿を提示する技術が求められている。すなわち、ユーザからの問合せ内容や問合せの状況に基づき適切な操作の候補を決定する方式が求められている。特許文献1には、ユーザによる自然言語による入力に基づいて仮想空間上の操作対象に対する指示を実行するためのコマンドを生成する機能をコンピュータに実現させるためのコマンド処理プログラムであって、前記コンピュータに、ユーザによる自然言語による入力に基づいてテキストデータを得るテキストデータ取得機能と、前記テキストデータから実行させたいコマンドを抽出する構文解析機能と、前記構文解析機能で抽出したコマンドからプリミティブ型のコマンドを生成するコマンド解析機能と、少なくとも前記ユーザによる自然言語による入力操作時の仮想空間内での特定視点情報を取得する特定視点情報取得機能と、前記コマンド解析機能で生成したプリミティブ型のコマンドが複数の選択肢を含む場合に、各選択肢について所定の評価基準に基づく評価を行って出力するコマンド評価機能と、前記コマンド評価機能における評価結果に基づいて選択肢を決定してコマンドを決定するコマンド決定機能とを実現させることを特徴とし、前記コマンド評価機能は、前記特定視点情報取得機能で取得した特定視点情報を用いてプリミティブ型のコマンドにおける各選択肢の評価を行う機能を含むようにしたコマンド処理プログラムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-63341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている発明では、仮想空間における操作の決定に改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様による候補生成システムは、自然言語で入力された問合せデータである入力問合せに基づき、仮想空間における操作の候補を生成する候補生成システムであって、前記入力問合せと操作要求の組み合わせである要求例レコードが複数格納された要求例データベースから前記入力問合せに基づき1以上の前記要求例レコードを抽出し、抽出した前記要求例レコードおよび前記入力問合せを用いてテキストデータであるモデル入力データを生成し、前記モデル入力データを言語モデルに入力することで前記入力問合せに対応する前記操作要求の候補を1つ以上生成する要求候補生成部、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、仮想空間における操作の候補を適切に生成できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
仮想空間制御システムの構成図
仮想空間制御システムのハードウエア構成図
言語モデル入力テンプレートDBの一例を示す図
要求例DBの一例を示す図
3DモデルDBの一例を示す図
ファイルDBの一例を示す図
操作DBの一例を示す図
要求候補DBの一例を示す図
操作履歴DBの一例を示す図
ユーザ情報DBの一例を示す図
操作履歴登録処理を示すフローチャート
ユーザ入力受付処理を示すフローチャート
操作履歴分析処理を示すフローチャート
文書分析処理を示すフローチャート
要求候補生成処理を示すフローチャート
操作決定処理を示すフローチャート
ユーザ入力画面の一例を示す図
ユーザインタフェースへの入出力例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(概要)
本明細書では、ユーザからの言語指示に基づき、仮想空間上の操作の候補を生成するシステムを説明する。仮想空間上に現実世界を模擬した環境を構築し、業務で運用や保守を行う設備の情報や、日々発生する業務データを集約管理することで、データの蓄積およびデータ活用の効率化が図られている。仮想空間には、日々発生する業務データや、現実世界を模擬するための膨大な数の3Dデータが存在し、ユーザにとって操作の自由度が高い。そこで、操作を効率的に決定できるようにするためには、ユーザからの自然言語による問合せをもとに、システム側でユーザが必要としている操作の候補を生成する技術が有用である。
【0009】
また、問合せ内容や問合せ時のユーザの操作状況に基づき、問合せ内容に含まれない要求も推定することで次の利点がある。すなわち、ユーザが事細かに指示しなくても、またはユーザ自身が必要な操作を十分に認識できていなくても、システム側が条件などを補完し、操作内容の探索範囲を広げることで、ユーザが必要とする操作の候補を広く提示でき効率化につながる。本明細書では、問合せ文から操作の候補を抽出するのでなく、事例データをもとに問合せの探索範囲を広げた上で必要な操作を絞り込むことで、言外の要求まで加味して必要な操作の候補を生成する。
【0010】
―第1の実施の形態―
以下、図1~図18を参照して、候補生成システムの第1の実施の形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社日立製作所
制御装置
9日前
株式会社日立製作所
電動機制御装置
16日前
株式会社日立製作所
レール把持装置
6日前
株式会社日立製作所
環境評価システム
11日前
株式会社日立製作所
航空機用の推進装置
16日前
株式会社日立製作所
沿岸環境監視システム
16日前
株式会社日立製作所
受診支援装置および方法
5日前
株式会社日立製作所
対話システムおよび対話方法
5日前
株式会社日立製作所
直動接点および巻線切替装置
4日前
株式会社日立製作所
搬送制御装置及び搬送制御方法
5日前
株式会社日立製作所
再エネ調達手段選定支援システム
4日前
株式会社日立製作所
情報処理システム、情報処理方法
4日前
株式会社日立製作所
設計支援装置および設計支援方法
6日前
株式会社日立製作所
情報処理システム及び情報処理方法
9日前
株式会社日立製作所
ワークフロー作成支援装置及び方法
5日前
株式会社日立製作所
情報抽出システム及び情報抽出方法
12日前
株式会社日立製作所
水電解システム及び絶縁配管の保守方法
10日前
株式会社日立製作所
管理装置、管理方法、及び制御システム
9日前
株式会社日立製作所
物流網計画システムおよび物流網計画方法
12日前
株式会社日立製作所
水素製造計画装置および水素製造システム
4日前
株式会社日立製作所
サービス提供方法調整システムおよび方法
18日前
株式会社日立製作所
プロトコル分析装置及びプロトコル分析方法
13日前
株式会社日立製作所
ガイドレール取り付け方法及び接続クランプ
18日前
株式会社日立製作所
寸法計測管理システム及び寸法計測管理方法
2日前
株式会社日立製作所
欠損データ補完装置及び欠損データ補完方法
10日前
株式会社日立製作所
電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
17日前
株式会社日立製作所
根本原因分析システム、方法およびプログラム
4日前
株式会社日立製作所
電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
17日前
株式会社日立製作所
管理システム、管理方法、および管理プログラム
16日前
株式会社日立製作所
健康施策支援システム、方法、およびプログラム
5日前
株式会社日立製作所
ワークロード制御装置及びワークロード制御方法
13日前
株式会社日立製作所
生成モデルを利用した情報構築装置及び情報構築方法
11日前
株式会社日立製作所
計算機システム及びITシステムの障害調査支援方法
6日前
株式会社日立製作所
計算機システム及びクラス分類の結果の修正支援方法
13日前
株式会社日立製作所
作業支援システム、作業支援方法、作業支援プログラム
10日前
株式会社日立製作所
作成支援装置、作成支援方法、および作成支援プログラム
18日前
続きを見る
他の特許を見る