TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025095780
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023212069
出願日2023-12-15
発明の名称電力調整システム及び電力調整システムの制御方法
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類H02J 3/00 20060101AFI20250619BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】買電料金・充放電可能量・他用途活用に備えた制約を最適な比率で考慮した充放電を計画することできる電力調整システムを提供する。
【解決手段】電力系統に接続された負荷設備、蓄電池設備及び発電設備を制御する電力調整システムであって、蓄電池設備が調整力として応答した際に経費を計算する経費計算部9と、蓄電池設備が応答した後の調整力としての応答可能量を計算する応答可能量演算部10と、蓄電池設備の運転制約と該運転制約が生じる時間を考慮する充電制約考慮部11と、蓄電池設備の充放電時間と応答量を決定する充放電計画決定部12とを有し、充放電計画決定部12は、経費と応答可能量と運転制約に基づき充放電計画を決定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電力系統に接続された負荷設備、蓄電池設備及び発電設備を制御する電力調整システムであって、
前記蓄電池設備が調整力として応答した際に経費を計算する経費計算部と、
前記蓄電池設備が応答した後の調整力としての応答可能量を計算する応答可能量演算部と、
前記蓄電池設備の運転制約と該運転制約が生じる時間を考慮する充電制約考慮部と、
前記蓄電池設備の充放電時間と応答量を決定する充放電計画決定部とを有し、
前記充放電計画決定部は、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約に基づき充放電計画を決定することを特徴とする電力調整システム。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記経費は、充電時と放電時の電力料金の差分である
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項3】
請求項2に記載の電力調整システムであって、
前記経費計算部は、放電によって損失してしまう機器の損失価格も含めて経費として計算する
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項4】
請求項3に記載の電力調整システムであって、
前記経費計算部は、充放電によって損失してしまう機器の損失価格が、稼働年数に基づき想定した劣化率よりも劣化していない場合には損失する価格が小さいと判断し、前記損失価格を補正する
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項5】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記充放電計画決定部は、契約電力の削減を目的としたピークカット制御を実施する際に、契約電力値よりも超過すると予測されている電力量に基づいて充放電計画を決定する
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項6】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記電力調整システムは、外部因子により、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約の重み付けを決定する最適化条件決定部をさらに有し、
前記最適化条件決定部は、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約に基づき充放電計画を決定する際に、天気情報を入力とし、天気が悪天すると判断された場合には前記経費よりも前記応答可能量と前記運転制約の判断の比重を大きくする
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項7】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記電力調整システムは、外部因子により、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約の重み付けを決定する最適化条件決定部をさらに有し、
前記最適化条件決定部は、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約に基づき充放電計画を決定する際に、交通情報を入力とし、渋滞が発生すると判断された場合には前記経費と前記応答可能量よりも前記運転制約の判断の比重を大きくする
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項8】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記電力調整システムは、外部因子により、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約の重み付けを決定する最適化条件決定部をさらに有し、
前記最適化条件決定部は、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約に基づき充放電計画を決定する際に、電力情報を入力とし、電力が逼迫し停電が発生すると判断された場合には前記経費よりも前記応答可能量と前記運転制約の判断の比重を大きくする
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項9】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記充放電計画決定部は、前記発電設備の運転が抑制されると予測されている抑制量に基づいて充放電計画を決定する
ことを特徴とする電力調整システム。
【請求項10】
請求項1に記載の電力調整システムであって、
前記充放電計画決定部は、前記経費計算部での買電料金と、前記応答可能量演算部での放電可能量及び充電可能量と、前記充電制約考慮部での充電制約指標と、を変数とする目的関数が最小となる充放電計画を決定する
ことを特徴とする電力調整システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電力調整システム及び電力調整システムの制御方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
再生可能エネルギー比率向上、災害対応のために太陽光発電システム(PV)や蓄電池システムを導入する需要家が増加している。特に電気自動車(EV)は、モビリティとして活用できるのに加え、電力価格の時間帯による値差を活用した電力価格の削減、系統への調整力提供による収益、災害時の電力の供給が可能であるため、導入が進んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-25676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、電力単価と蓄電池に充電されている電力の電力単価に基づいて充電する時間と量を決定する制御方法が示されている。特許文献1を活用することで電力価格の低減は可能である。しかしながら、経費(買電料金)の削減のみではなく、充放電計画を実行した後に緊急時に調整するための電力、モビリティ用途等別用途活用のための電力量、を考慮しないと調整用途や車両用途等の他用途で使用する際に十分な容量を確保できない課題がある。
【0005】
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、買電料金・充放電可能量・他用途活用に備えた制約を最適な比率で考慮した充放電を計画することできる電力調整システム及び電力調整システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明の電力調整システムは、電力系統に接続された負荷設備、蓄電池設備及び発電設備を制御する電力調整システムであって、前記蓄電池設備が調整力として応答した際に経費を計算する経費計算部と、前記蓄電池設備が応答した後の調整力としての応答可能量を計算する応答可能量演算部と、前記蓄電池設備の運転制約と該運転制約が生じる時間を考慮する充電制約考慮部と、前記蓄電池設備の充放電時間と応答量を決定する充放電計画決定部とを有し、前記充放電計画決定部は、前記経費と前記応答可能量と前記運転制約に基づき充放電計画を決定することを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、買電料金・充放電可能量・他用途活用に備えた制約を最適な比率で考慮した充放電を計画することできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係る電力調整システムの基本構成を示す図である。
第1実施形態に係る充放電計画決定の制御ブロック線図を示す図である。
EVの充放電計画例を示す図である。
充放電計画の第1案の計算結果を示す図である。
充放電計画の第2案の計算結果を示す図である。
時系列での各最適化因子の推移を示す図である。
充放電計画決定の制御フローを示す図である。
第2実施形態に係る劣化を考慮した充放電計画決定の制御ブロック線図を示す図である。
劣化を考慮する際の判断イメージを示す図である。
劣化コストの演算フローを示す図である。
第3実施形態に係るピークカットを考慮した充放電計画決定の制御ブロック線図を示す図である。
ピークカット超過量の算出イメージを示す図である。
第4実施形態に係る定置型蓄電池を活用した電力調整システムの基本構成を示す図である。
第5実施形態に係る外部因子によって最適化条件を変更する充放電計画決定の制御ブロック線図を示す図である。
天気情報による定数の変化を示す図である。
交通情報による定数の変化を示す図である。
電力情報による定数の変化を示す図である。
第6実施形態に係る太陽光発電システムを有する電力調整システムの基本構成を示す図である。
第6実施形態に係る自家消費率を考慮した充放電計画決定の制御ブロック線図を示す図である。
太陽光発電システムの出力抑制イメージを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更及び修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0010】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電力調整システム100の基本構成を示す図である。図1にて電力調整システム100を含めた需要家のシステム構成を示す。図1は、ある工場、もしくはビル等の需要家の事業所とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日立製作所
回転電機
2日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
18日前
株式会社日立製作所
コントローラー
10日前
株式会社日立製作所
回転子および回転電機
12日前
株式会社日立製作所
調速機及びエレベーター
17日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
2日前
株式会社日立製作所
情報提供装置及び情報提供方法
12日前
株式会社日立製作所
生産計画立案支援装置及び方法
12日前
株式会社日立製作所
プリント配線基板、電力変換装置
18日前
株式会社日立製作所
振動解析装置および振動解析方法
16日前
株式会社日立製作所
脱レール検出装置及びエレベーター
16日前
株式会社日立製作所
計算機システム及びデータ抽出方法
12日前
株式会社日立製作所
劣化要因推定装置、劣化要因診断方法
17日前
株式会社日立製作所
巻線切替回転電機および電動システム
12日前
株式会社日立製作所
多重系制御システム及び周期管理方法
17日前
株式会社日立製作所
判定システム、判定装置、及び判定方法
2日前
株式会社日立製作所
保守最適化システムおよび保守最適化装置
10日前
株式会社日立製作所
運転計画支援装置、及び運転計画支援方法
16日前
株式会社日立製作所
エレベータの安全システム、並びにエレベータ
9日前
株式会社日立製作所
電力管理システム、および、電力供給システム
11日前
株式会社日立製作所
システム、システムが実行する方法、プログラム
9日前
株式会社日立製作所
通信リソース配分装置及び通信リソース配分方法
9日前
株式会社日立製作所
作業管理装置、作業管理システム及び作業管理方法
17日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
12日前
株式会社日立製作所
状態把握システム、状態把握装置、及び状態把握方法
11日前
株式会社日立製作所
エレベーター制御システムおよびエレベーター制御方法
16日前
株式会社日立製作所
計算機システム、モデルの学習方法、及び情報処理方法
10日前
株式会社日立製作所
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
10日前
株式会社日立製作所
情報処理装置、サーバ、及びそれらを含む情報処理システム
16日前
株式会社日立製作所
二次電池の劣化予測システム、及び、二次電池の劣化予測方法
17日前
株式会社日立製作所
対極電極、対極電極の作製方法、めっき装置およびめっき方法
3日前
株式会社日立製作所
情報処理装置
2日前
株式会社日立製作所
通信帯域割当装置、通信帯域割当方法および作業者支援システム
11日前
株式会社日立製作所
更新計画立案装置、更新計画立案システム、及び更新計画立案方法
11日前
株式会社日立製作所
シミュレーション装置、モデリング装置およびシミュレーション方法
17日前
株式会社日立製作所
環境データ観測計画立案支援装置及び環境データ観測計画立案支援方法
17日前
続きを見る