TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099201
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215667
出願日2023-12-21
発明の名称シーケンスパターン発生装置とその設定方法
出願人アンリツ株式会社
代理人弁理士法人日誠国際特許事務所
主分類H04L 7/04 20060101AFI20250626BHJP(電気通信技術)
要約【課題】シーケンス再開時に同期して再開させる出力をユーザが任意に設定できるシーケンスパターン発生装置を提供すること。
【解決手段】同期させるモジュールを選択させるプライマリモジュール選択ボタン311およびセカンダリモジュール選択ボタン312と、選択されたモジュールの出力ごとに設けられ、シーケンス再開時の同期をするかしないかを選択させる同期選択ボタン313、314、315、316と、を有する同期設定画面301を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも1つのデータ信号の出力を持つモジュール(2、3)を少なくとも1つ装着可能で、前記データ信号の出力の総数が2つ以上となるシーケンスパターン発生装置(1)であって、
出力するデータ信号の1つについての設定において、シーケンス再開時に同期して再開させる出力の設定を行なわせる装置制御部(16)を備えるシーケンスパターン発生装置。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記装置制御部は、前記モジュールを選択させ、選択された前記モジュールの出力についてシーケンス再開時に同期して再開させるか否かを選択させる請求項1に記載のシーケンスパターン発生装置。
【請求項3】
前記装置制御部は、2つの出力を持っている前記モジュールを1つのみ装着している場合、シーケンス再開時に同期して再開させるか否かのみを選択させる請求項1または請求項2に記載のシーケンスパターン発生装置。
【請求項4】
少なくとも1つのデータ信号の出力を持つモジュール(2、3)を少なくとも1つ装着可能で、前記データ信号の出力の総数が2つ以上となるシーケンスパターン発生装置(1)の設定方法であって、
出力するデータ信号の1つについての設定において、シーケンス再開時に同期して再開させる出力の設定を行なわせる装置制御ステップ(S1)を含むシーケンスパターン発生装置の設定方法。
【請求項5】
前記装置制御ステップは、前記モジュールを選択させ、選択された前記モジュールの出力についてシーケンス再開時に同期して再開させるか否かを選択させる選択ステップ(S2)を含む請求項4に記載のシーケンスパターン発生装置の設定方法。
【請求項6】
前記装置制御ステップは、2つの出力を持っている前記モジュールを1つのみ装着している場合、シーケンス再開時に同期して再開させるか否かのみを選択させる請求項4または請求項5に記載のシーケンスパターン発生装置の設定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザが設定する任意のシーケンスパターンを生成して出力するシーケンスパターン発生装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、各種のディジタル通信装置は、ユーザ数の増加やマルチメディア通信の普及に伴い、より大容量の伝送能力が求められている。そして、これらのディジタル通信装置におけるディジタル信号の品質評価の指標として、受信データのうち符号誤りが発生した数と受信データの総数との比較として定義されるビット誤り率(Bit Error Rate)が知られている。
【0003】
そして、上述したビット誤り率を測定する誤り率測定装置では、試験対象となる被試験デバイスに対して固定データを含むテスト信号を送信し、被試験デバイスを介して入力される被測定信号と基準となる参照信号とをビット単位で比較して被測定信号の誤り率を測定している。
【0004】
この種の誤り率測定装置では、近年の高速データ通信に対応した被試験デバイスにテスト信号として入力される所定パルスパターンのデータ信号を発生するパルスパターン発生装置が用いられている。
【0005】
特許文献1には、複数のデータ信号の位相状態を一定に保つため、基準クロック信号の周波数に応じてマスター側位相差目標値の設定とともに記憶部の補正データを用いてスレーブ側位相差目標値を設定するパルスパターン発生装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5432352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
USB(Universal Serial Bus)やPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)などのハイスピードシリアルバス(High Speed Serial Bus)の規格では、Link Training & Status State Machine(LTSSM)と呼ばれるステートマシーンを持ち、これによりデバイス間の通信の初期化やリンク速度の調整などを管理している。
【0008】
また、従来の誤り率測定装置は、パルスパターン発生器(PPG:Pulse Pattern Generator)から規格が定める特定パターンを高速に切り替えることによってPCIe GEN1~5、USB3.1のLTSSMを制御し、特定のステートに遷移させる機能(シーケンスパターン機能)を備えている。なお、被測定物(DUT:Device Under Test)をステート遷移させるパターンは、規格で定められており、それらのパターンの出力順をシーケンスパターン機能により組み合わせて出力できる。
【0009】
PCIeの規格においてレーン数はx1、x2、x4、x8、x16などのバリエーションで定義されており、レーンごとに定義されたパターンを送信し、DUTをステート遷移させる。
【0010】
PCIeデバイスは、通常使用の範囲においては複数レーン間でデータが同期してさえいればよい。しかしながら、PCIeデバイスの開発者側の需要として、複数もしくはすべてのレーンのシーケンスを一時的に停止し、任意のタイミングで任意に指定した複数のレーンもしくはすべてのレーンのシーケンスを再開させたいというものが存在するが、従来のシーケンスパターン機能では、このような設定が不可能だった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
音響装置
1か月前
個人
携帯端末保持具
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
18日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
11日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
26日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
28日前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
27日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
11日前
アイホン株式会社
インターホン機器
2か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
2か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
株式会社バッファロー
無線通信装置
1か月前
続きを見る