TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099347
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215948
出願日
2023-12-21
発明の名称
RFIDタグ
出願人
大王製紙株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06K
19/077 20060101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】タグサイズを小型化しても通信性能の低下を抑制でき、汎用性を向上できるRFIDタグを提供する。
【解決手段】RFIDタグ1において、ICチップ21から一対の矩形状導体23A、23Bのタグ長手方向の両端部までの第1距離L1と、ICチップ21から一対の第1短冊部232A、232Cの先端までの第2距離L2と、ICチップ21から一対の第2短冊部232B、232Dの先端までの第3距離L3と、が異なる長さで形成される。第1距離L1、第2距離L2、及び第3距離L3のうちの少なくとも一つがRFIDタグ1の使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長となるよう設定され、残りがRFIDタグ1の使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長とは異なる電気長となるよう設定される。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
RFIDタグであって、
識別情報が記録されるICチップと、
環状に形成され、前記ICチップに接続されるループ状導体と、
前記ループ状導体から第1の方向の両側に延在し、矩形状に形成される一対の矩形状導体と、
前記一対の矩形状導体のそれぞれにおいて、前記第1の方向に直交する第2の方向の一方から前記矩形状導体より前記第2の方向の外側へ突出する一対の第1突出部と、
前記一対の矩形状導体のそれぞれにおいて、前記第2の方向の他方から前記矩形状導体より前記第2の方向の外側へ突出する一対の第2突出部と、
前記一対の第1突出部から前記第1の方向の中央側へ前記第1の方向に沿ってそれぞれ突出して設けられ、短冊状に形成される一対の第1短冊部と、
前記一対の第2突出部から前記第1の方向の中央側へ前記第1の方向に沿ってそれぞれ突出して設けられ、短冊状に形成される一対の第2短冊部と、
を備え、
前記ICチップから前記一対の矩形状導体の前記第1の方向の両端部までの第1距離と、前記ICチップから前記一対
の第1短冊部の先端までの第2距離と、前記ICチップから前記一対の第2短冊部の先端までの第3距離と、が異なる長さで形成され、
前記第1距離、前記第2距離、及び前記第3距離のうちの少なくとも一つが当該RFIDタグの使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長となるよう設定され、
前記第1距離、前記第2距離、及び前記第3距離のうちの残りが当該RFIDタグの使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長とは異なる電気長となるよう設定される、
RFIDタグ。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記ICチップは前記第1の方向の中央に配置され、かつ、前記第2の方向の中央から一方にずれて配置され、
前記一対の第1短冊部と前記一対の第2短冊部の前記第1の方向の長さは同一である、
請求項1に記載のRFIDタグ。
【請求項3】
前記ICチップは前記第1の方向及び前記第2の方向の中央に配置され、
前記一対の第1短冊部と前記一対の第2短冊部は、前記第1の方向の長さが異なるよう形成される、
請求項1に記載のRFIDタグ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、RFIDタグに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
管理対象の物品にRFID(Radio Frequency Identificadon)タグを貼付し、当該物品に関する情報についてタグとの間で読み書きを行うことにより高精度かつ簡易に物品の管理を行う手法が知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、製本時に表紙などにRFIDタグを貼付して本の管理に利用する構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-326474
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、物品の管理にRFIDタグを適用する場合には、汎用性を向上できるためにタグサイズを小型化できるのが望ましい。ただし、タグサイズを小型化すると、相対的にインレイのサイズも小さくなる。これにより、タグの通信性能が低下する場合がある。
【0006】
本開示は、タグサイズを小型化しても通信性能の低下を抑制でき、汎用性を向上できるRFIDタグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態の一観点に係るRFIDタグは、識別情報が記録されるICチップと、環状に形成され、前記ICチップに接続されるループ状導体と、前記ループ状導体から第1の方向の両側に延在し、矩形状に形成される一対の矩形状導体と、前記一対の矩形状導体のそれぞれにおいて、前記第1の方向に直交する第2の方向の一方から前記矩形状導体より前記第2の方向の外側へ突出する一対の第1突出部と、前記一対の矩形状導体のそれぞれにおいて、前記第2の方向の他方から前記矩形状導体より前記第2の方向の外側へ突出する一対の第2突出部と、前記一対の第1突出部から前記第1の方向の中央側へ前記第1の方向に沿ってそれぞれ突出して設けられ、短冊状に形成される一対の第1短冊部と、前記一対の第2突出部から前記第1の方向の中央側へ前記第1の方向に沿ってそれぞれ突出して設けられ、短冊状に形成される一対の第2短冊部と、を備え、前記ICチップから前記一対の矩形状導体の前記第1の方向の両端部までの第1距離と、前記ICチップから前記一対の第1短冊部の先端までの第2距離と、前記ICチップから前記一対の第2短冊部の先端までの第3距離と、が異なる長さで形成され、前記第1距離、前記第2距離、及び前記第3距離のうちの少なくとも一つが当該RFIDタグの使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長となるよう設定され、前記第1距離、前記第2距離、及び前記第3距離のうちの残りが当該RFIDタグの使用周波数の波長の1/4の倍数の電気長とは異なる電気長となるよう設定される。
【0008】
この態様によれば、上述のようなインレイのアンテナパターンを備えることによって、長さの異なる複数の電流経路を形成できる。これにより、使用周波数のバリエーションを増やすことが可能となるので、タグサイズを小型化しても通信性能の低下を抑制でき、汎用性を向上できる。
【0009】
本発明の実施形態の他の観点に係るRFIDタグでは、前記ICチップは前記第1の方向の中央に配置され、かつ、前記第2の方向の中央から一方にずれて配置され、前記一対の第1短冊部と前記一対の第2短冊部の前記第1の方向の長さは同一である構成でもよい。
【0010】
この態様によれば、ICチップが第2の方向の中央から一方にずれて配置されるアンテナパターンにおいて、第2距離と第3距離とを確実に異なる長さにできるので、使用周波数のバリエーションを増やすことを確実にできる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大王製紙株式会社
吸収性物品
2日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2日前
大王製紙株式会社
シート包装体
1か月前
大王製紙株式会社
トイレットロール
29日前
大王製紙株式会社
トイレットロール
29日前
大王製紙株式会社
アテンションラベル
1か月前
大王製紙株式会社
トイレットペーパーおよびシート包装体
5日前
大王製紙株式会社
変性セルロース繊維及び変性セルロース微細繊維
1か月前
大王製紙株式会社
耐油紙及び包装袋
23日前
大王製紙株式会社
変性セルロース繊維の製造方法及び変性セルロース微細繊維の製造方法
1か月前
個人
対話装置
23日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
記入設定プラグイン
11日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
3日前
個人
情報入力装置
23日前
個人
物価スライド機能付生命保険
23日前
個人
マイホーム非電子入札システム
23日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
16日前
株式会社東芝
電子機器
4日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
株式会社ワコム
電子消去具
3日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
25日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
26日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
2日前
村田機械株式会社
割当補助システム
29日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
29日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
18日前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る