TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100138
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217288
出願日2023-12-22
発明の名称中継装置及び中継方法
出願人パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04L 12/46 20060101AFI20250626BHJP(電気通信技術)
要約【課題】従来よりも処理負荷を軽減することが可能な中継装置等を提供する。
【解決手段】中継装置は、第1通信装置と1以上の第2通信装置との間のコネクション型通信によるフレームを中継し、フレームのヘッダ部分には、コネクション型通信を行う接続プロトコルで中継装置を宛先とする宛先アドレスと、接続プロトコルよりも上層の上層プロトコルで送信先の第2通信装置を宛先とする上層アドレスとが含まれ、第1通信装置からのフレームを受信する通信部51と、フレームのヘッダ部分に基づいて取得される第2通信装置の上層アドレスである第1アドレスがテーブルTにあるか否かを判定する制御部52と、第1アドレスがテーブルTにない場合、フレームのペイロードを解析することで第2通信装置の宛先アドレスである第2アドレスを特定する解析部53と、第1アドレスと第2アドレスとに基づいて、テーブルTを更新する更新部55とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1通信装置と、1以上の第2通信装置との間で送受信されるコネクション型通信によるフレームを中継する中継装置であって、
前記フレームのヘッダ部分には、前記コネクション型通信を行う接続プロトコルで前記中継装置を宛先とする宛先アドレスと、前記接続プロトコルよりも上層の上層プロトコルで送信先の第2通信装置を宛先とする上層アドレスとが含まれ、
前記第1通信装置からの前記フレームを受信する通信部と、
前記通信部により受信された前記フレームの前記ヘッダ部分に基づいて取得される、前記1以上の第2通信装置のうち前記フレームの送信先の第2通信装置の前記上層アドレスである第1アドレスが、前記宛先アドレス及び前記上層アドレスが対応付けられたテーブルに含まれているか否かを判定する制御部と、
前記第1アドレスが前記テーブルに含まれていない場合、前記フレームのペイロードを解析することで前記フレームの送信先の第2通信装置の前記宛先アドレスである第2アドレスを特定する解析部と、
前記第1アドレスと前記第2アドレスとを対応付けた追加情報に基づいて、前記テーブルを更新する更新部とを備える
中継装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記更新部は、前記追加情報を前記テーブルに仮登録し、所定の条件を満たす場合に、前記追加情報を前記テーブルに登録する
請求項1に記載の中継装置。
【請求項3】
さらに、前記第1通信装置に関するセキュリティチェックを実行するチェック部を備え、
前記所定の条件は、前記セキュリティチェックにおいてエラーが検出されないことを含む
請求項2に記載の中継装置。
【請求項4】
前記通信部は、前記宛先アドレスが前記第2アドレスに変換された前記フレームを、送信先の第2通信装置に送信し、
前記所定の条件は、前記中継装置と、前記送信先の第2通信装置との間でコネクションが確立することを含む
請求項2に記載の中継装置。
【請求項5】
前記更新部は、前記所定の条件を満たさない場合に、前記テーブルに仮登録した前記追加情報を廃棄する
請求項2~4のいずれか1項に記載の中継装置。
【請求項6】
前記テーブルでは、前記宛先アドレス、前記上層アドレス及び仮登録であるか否かを示す情報が対応付けられている
請求項2~4のいずれか1項に記載の中継装置。
【請求項7】
前記テーブルでは、前記宛先アドレス、前記上層アドレス及び登録された日時を示す情報が対応付けられている
請求項2~4のいずれか1項に記載の中継装置。
【請求項8】
さらに、前記通信部は、前記追加情報が登録された場合、前記追加情報が登録されたことを示す情報を前記第1通信装置を使用する使用者の端末装置に送信する
請求項2~4のいずれか1項に記載の中継装置。
【請求項9】
前記通信部は、前記セキュリティチェックにおいて前記第1通信装置に関してエラーが検出された場合、エラーが検出されたことを示す情報を前記第1通信装置を使用する使用者の端末装置に送信する
請求項3に記載の中継装置。
【請求項10】
前記通信部は、前記セキュリティチェックにおいて前記第1通信装置に関してエラーが検出された場合、エラーが検出されたことを示す情報をセキュリティセンタに送信する
請求項3に記載の中継装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、中継装置及び中継方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コネクション型通信で用いられるプロトコルよりも上層のプロトコルによる記述を含むフレームを中継する際に、処理負荷を軽減できる中継装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7200803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の中継装置では、拡張されたECU(Electronic Control Unit)などにフレームを送信する場合などにおいて、中継装置の処理負荷を軽減できないことが起こり得る。
【0005】
そこで、本開示は、従来よりも処理負荷を軽減することが可能な中継装置及び中継方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る中継装置は、第1通信装置と、1以上の第2通信装置との間で送受信されるコネクション型通信によるフレームを中継する中継装置であって、前記フレームのヘッダ部分には、前記コネクション型通信を行う接続プロトコルで前記中継装置を宛先とする宛先アドレスと、前記接続プロトコルよりも上層の上層プロトコルで送信先の第2通信装置を宛先とする上層アドレスとが含まれ、前記第1通信装置からの前記フレームを受信する通信部と、前記通信部により受信された前記フレームの前記ヘッダ部分に基づいて取得される、前記1以上の第2通信装置のうち前記フレームの送信先の第2通信装置の前記上層アドレスである第1アドレスが、前記宛先アドレス及び前記上層アドレスが対応付けられたテーブルに含まれているか否かを判定する制御部と、前記第1アドレスが前記テーブルに含まれていない場合、前記フレームのペイロードを解析することで前記フレームの送信先の第2通信装置の前記宛先アドレスである第2アドレスを特定する解析部と、前記第1アドレスと前記第2アドレスとを対応付けた追加情報に基づいて、前記テーブルを更新する更新部とを備える。
【0007】
本開示の一態様に係る中継方法は、第1通信装置と、1以上の第2通信装置との間で送受信されるコネクション型通信によるフレームを中継する中継装置が実行する中継方法であって、前記フレームのヘッダ部分には、前記コネクション型通信を行う接続プロトコルで前記中継装置を宛先とする宛先アドレスと、前記接続プロトコルよりも上層の上層プロトコルで送信先の第2通信装置を宛先とする上層アドレスとが含まれ、前記第1通信装置からの前記フレームを受信し、受信された前記フレームの前記ヘッダ部分に基づいて取得される、前記1以上の第2通信装置のうち前記フレームの送信先の第2通信装置の前記上層アドレスである第1アドレスが、前記宛先アドレス及び前記上層アドレスが対応付けられたテーブルに含まれているか否かを判定し、前記第1アドレスが前記テーブルに含まれていない場合、前記フレームのペイロードを解析することで前記フレームの送信先の第2通信装置の前記宛先アドレスである第2アドレスを特定し、前記第1アドレスと前記第2アドレスとを対応付けた追加情報に基づいて、前記テーブルを更新する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、従来よりも処理負荷を軽減することが可能な中継装置等を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図2は、実施の形態に係るゲートウェイSWの機能構成を示すブロック図である。
図3は、実施の形態に係るテーブルの一例を示す図である。
図4は、実施の形態に係る通信システムの動作の第1例を示すシーケンス図である。
図5は、実施の形態に係る表示装置が表示する判定結果の第1例を示す図である。
図6は、実施の形態に係る通信システムの動作の第2例を示すシーケンス図である。
図7は、実施の形態に係る表示装置が表示する判定結果の第2例を示す図である。
図8は、実施の形態に係る通信システムの動作の第3例を示すシーケンス図である。
図9は、実施の形態に係る表示装置が表示する判定結果の第3例を示す図である。
図10は、実施の形態に係るゲートウェイSWの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示に至った経緯)
車両におけるイーサネット(商標登録、以下同様)スイッチ(以下スイッチ)では、DoIP(Diagnostics over Internet Protocol)などによる診断が用いられることがある。DoIPはL2ネットワークが前提であるため、車両内ネットワークドメインに中継する場合、車両外L2ネットワークにつながる装置(スイッチ等)がTCP(Transmission Control Protocol)コネクションを終端し、TCPペイロードのデータに従って中継する必要がある。このとき、スイッチは、ツールとECUそれぞれとのTCPコネクションを確立し、さらにペイロードの解析結果を用いて中継処理を行うため、中継処理の処理負荷が非常に大きいという課題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
携帯端末保持具
1か月前
個人
音響装置
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
11日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
18日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
今日
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
26日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
日本放送協会
映像伝送システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
28日前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
27日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
株式会社バッファロー
無線通信装置
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
2か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
2か月前
続きを見る