TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101029
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023217573
出願日
2023-12-25
発明の名称
カルボン酸化合物の製造方法
出願人
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07C
51/145 20060101AFI20250630BHJP(有機化学)
要約
【課題】液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換することより、カルボン酸化合物を製造する方法において、効率的にカルボン酸化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、前記原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換することより、カルボン酸化合物を製造する方法であって、
前記液相は、互いに接触する有機相と水相とから形成されており、
前記有機相には、前記原料有機化合物が含まれ、
前記水相には、前記原料有機化合物のC-H結合を開裂させてラジカルを発生させるラジカル開始剤が含まれ、
前記液相と前記気相とが交互に並んだ状態で反応管内を一方側から他方側に移動させながら、前記反応を進行させる、カルボン酸化合物の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、前記原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換することより、カルボン酸化合物を製造する方法であって、
前記液相は、互いに接触する有機相と水相とから形成されており、
前記有機相には、前記原料有機化合物が含まれ、
前記水相には、前記原料有機化合物のC-H結合を開裂させてラジカルを発生させるラジカル開始剤が含まれ、
前記液相と前記気相とが交互に並んだ状態で反応管内を一方側から他方側に移動させながら、前記反応を進行させる、カルボン酸化合物の製造方法。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
前記反応管の円形断面の面積が、3mm
2
以下である、請求項1に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項3】
前記反応管の長さが、5m以上である、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項4】
前記反応管内で前記液相と前記気相とが交互に並んだ状態において、1つの前記液相の体積が5mm
3
以下であり、1つの気相の体積が5mm
3
以下である、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項5】
前記液相において、1つの前記有機相の体積が1mm
3
以上であり、1つの水相の体積が4mm
3
以上である、請求項4に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項6】
前記液相と前記気相とが交互に並んだ状態で前記反応管内を一方側から他方側に移動させる際の流速が、10mm/秒以上である、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項7】
前記反応を進行させる反応温度が、120℃以下である、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項8】
前記反応を進行させる反応圧力が、1MPa以下である、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項9】
前記ラジカル開始剤が、ペルオキソ二硫酸塩、過酸化ベンゾイル、ジ-t-ブチルペルオキシド、t―ブチルヒドロペルオキシド、及び過酸化水素からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
【請求項10】
液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、前記原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換する方法であって、
前記液相は、互いに接触する有機相と水相とから形成されており、
前記有機相には、前記原料有機化合物が含まれ、
前記水相には、前記原料有機化合物のC-H結合を開裂させてラジカルを発生させるラジカル開始剤が含まれ、
前記液相と前記気相とが交互に並んだ状態で反応管内を一方側から他方側に移動させながら、前記反応を進行させる、方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルボン酸化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
カルボン酸化合物(カルボキシ基を有する化合物)は、医薬品、農薬、樹脂など、極めて広範な分野で利用されている。
【0003】
カルボン酸化合物の合成は、多段的に行われることが一般的である。一方、カルボン酸化合物の効率的な合成法として、一酸化炭素(COガス)を用い、原料有機化合物を直接酸化的カルボニル化反応させる方法も知られている。
【0004】
例えば、非特許文献1には、原料有機化合物であるメタン等と、COガスとを、ペルオキソ二硫酸塩の存在下に反応させて、カルボン酸化合物を製造する方法が開示されている。
【0005】
また、原料有機化合物と、気相中のCOガスとを、パラジウム触媒、ニッケル触媒、銅触媒などの触媒の存在下に反応させて、カルボン酸化合物を製造する方法も知られている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1992, 892.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記の通り、原料有機化合物とCOガスとを反応させて、カルボン酸化合物を製造する方法については、様々な方法が知られている。しかしながら、これらのカルボン酸化合物の製造においては、バッチ式の反応系が採用されている。
【0008】
例えば、非特許文献1に開示された方法では、バッチ式の反応系において、総圧力70気圧、反応時間10時間という条件でカルボン酸化合物が製造されており、高い圧力と長い反応時間を要するだけでなく、収率は50%程度にとどまっている。
【0009】
本発明は、液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換することより、カルボン酸化合物を製造する方法において、効率的にカルボン酸化合物を製造する方法を提供することを主な目的とする。さらに、本発明は、液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換する方法を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、液相中の原料有機化合物と、気相中のCOガスとを反応させ、原料有機化合物のC-H結合をC-OOH結合に変換することより、カルボン酸化合物を製造する方法において、液相を、互いに接触する有機相と水相とから形成し、有機相には、原料有機化合物を含ませ、水相には、原料有機化合物のC-H結合を開裂させてラジカルを発生させるラジカル開始剤を含ませ、さらに、液相と気相とが交互に並んだ状態で反応管内を一方側から他方側に移動させながら、前記の反応を進行させることで、効率的にカルボン酸化合物を製造できることを見出した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
公立大学法人大阪
硫化物
1か月前
公立大学法人大阪
タケ由来ミミズ堆肥
1か月前
公立大学法人大阪
細胞質送達剤及びその使用
6日前
鹿島建設株式会社
空調システム
13日前
愛三工業株式会社
電力供給装置
28日前
三菱ケミカル株式会社
ガス吸着フィルム
1か月前
日東電工株式会社
ウレア化合物の製造方法
20日前
森村金属株式会社
蠕動運動で移動するロボット
1か月前
公立大学法人大阪
脂肪酸アルキルエステルの製造方法および製造システム
6日前
飯田グループホールディングス株式会社
蟻酸生成装置
1か月前
NTT株式会社
光ファイバの群遅延時間測定システム
26日前
公立大学法人大阪
画像処理装置、画像撮影装置、プログラム及び画像処理方法
28日前
学校法人神奈川大学
化合物及びそれを含んでなる発光材料
1か月前
信越化学工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物、及び高温高熱伝導シート
1か月前
飯田グループホールディングス株式会社
蟻酸分解装置及び水素供給システム
13日前
公立大学法人大阪
光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバグレーティングデバイスの製造方法
12日前
公立大学法人大阪
表面処理装置、表面処理方法、表面被覆樹脂基体の製造方法及び表面被覆フッ素樹脂基体
1か月前
セイコーエプソン株式会社
時系列データ処理方法、学習方法、処理システム及び学習システム
1か月前
公立大学法人大阪
消化管又は皮膚移植片対宿主病の診断用キット、診断用デバイス、及び罹患の可能性を判断する方法
1か月前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
湿度制御装置、プログラム、湿度制御システムおよび湿度制御方法
1か月前
公立大学法人大阪
カプセルタンパク質とその多量体組成物およびそれを用いた医薬組成物
1か月前
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
26日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
3か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
8日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
16日前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る