TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025131001
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028456
出願日2024-02-28
発明の名称化合物及びそれを含んでなる発光材料
出願人学校法人神奈川大学,公立大学法人大阪
代理人個人
主分類C07F 3/06 20060101AFI20250902BHJP(有機化学)
要約【課題】炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格が二次元的に規則配置された化合物。
【解決手段】一般式(1)で表される繰り返し単位を備えた化合物。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025131001000017.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">76</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">162</com:WidthMeasure> </com:Image>
(Mは遷移金属元素;A及びBはフェニレンビニレン骨格)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1)で表す繰り返し単位を備えた化合物。
TIFF
2025131001000013.tif
76
162
(一般式(1)中、Mは、周期表第4周期から第6周期の遷移金属元素のいずれかであり、A構造及びB構造は、それぞれ独立に、下記一般式(X)で表される。また、上記一般式(1)で表す繰り返し単位を備えた化合物は、その電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
TIFF
2025131001000014.tif
37
147
(上記一般式(X)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R

は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR


、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、又は置換基を有してもよいフェニル基であり、各R

は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。)
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
一般式(X)が、下記一般式(X1)で表される請求項1記載の化合物。
TIFF
2025131001000015.tif
31
152
(上記一般式(X1)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものである。)
【請求項3】
一般式(X)が、下記一般式(X2)で表される請求項1記載の化合物。
TIFF
2025131001000016.tif
46
156
(上記一般式(X2)中、各Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基である。)
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項記載の化合物を含んでなる発光材料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物及びそれを含んでなる発光材料に関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、有機発光材料は、スマートデバイスにおける表示部を構成するOLED(Organic Light Emitting Diode)の発光素子や、各種のイメージング用途に用いられつつある。このような発光材料は、蛍光色素と呼ばれる分子で構成され、その分子が電場や紫外線等の作用により励起状態となり、次いで基底状態に戻る際に特定波長の光を発する。このため、光の三原色等のように様々な波長の発光に対応すべく、有機発光材料における分子設計ではπ共役系の長さや、電子供与基(ドナー)や電子受容基(アクセプタ)の選択や配置等といった分子設計が重要になる。また、こうした分子は、電場が印加された場合には高度な酸化又は還元環境に曝されたり、用途によっては高温状態に曝されたりするため、化学的な安定性も求められる。さらには、こうした分子には、発光材料としての有用性を高めるために、高い量子収率も求められる。
【0003】
こうした課題を解決するため、非特許文献1には、炭素架橋型p-フェニレンビニレンの重合体が本発明者らにより提案されている。この重合体では、繰り返し単位である炭素架橋型p-フェニレンビニレンユニットが長い共役系を備えたドナーとして機能し、必要に応じてこれにアクセプタとなる基を結合させることで様々な波長の可視光を発光する。また、この重合体では、p-フェニレンビニレンユニットにおける炭素架橋が分子内回転を抑制して量子収率の向上に寄与し、π共役系の上方と下方にせり出した嵩高い置換基がπ共役系に対する分子種の攻撃を抑制して色素分子の化学的安定性ならびに熱安定性を高めるとされる。
【0004】
また、特許文献1には、単独の又は複数連結した炭素架橋型フェニレンビニレンをドナー部位(D)とし、1つの化合物として独立で存在したときにLUMOが0~-5eVとなる置換基をアクセプタ部位(A)としたとき、D-A-D、又はA-D-Aのように置換基群を結合させた化合物によれば、非特許文献1に記載される重合体のように大きなπ共役系を備えなくとも、可視光領域に様々な波長の蛍光を良好な量子収率で発し得ることが本発明者らにより示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-016207号公報
【非特許文献】
【0006】
Xiaozhang Zhu, Hayato Tsuji, Juan T. Lopez Navarrete, Juan Casado, Eiichi Nakamura J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 46, 19254-19259
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1や非特許文献1に記載された炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格を備える化合物は、炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格に由来する剛直で直線的なπ共役系を持ち、そのπ共役系が強い光吸収と高い量子収率での蛍光発光をもたらす。そして、こうしたπ共役系を備えた分子を規則的に整列させることにより、π共役ユニット同士でエネルギーのやり取りを生じ、より高い量子収率での蛍光発光がもたらされる可能性がある。
【0008】
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格が二次元的に規則配置された新規な化合物を提供することを目的とする。なお、本発明の化合物は、良好な蛍光発光を示すものではあるが、蛍光発光のみを目的とするものではなく、ドナーとしての性質を備えた炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格を二次元的に整列させることで、エネルギー移動に関する様々な機能を備える可能性のある新規化合物を提供すること主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格を備えた化合物の分子両端に二座配位子であるカルボキシ基を結合させ、これを配位子として周期表第4周期から第6周期までの遷移金属イオンのいずれかに配位させると、下記一般式(1)のような繰り返し単位を備えた、炭素架橋型p-フェニレンビニレン骨格が二次元的に規則配置された化合物が得られることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、以下のようなものを提供する。
【0010】
(1)本発明は、下記一般式(1)で表す繰り返し単位を備えた化合物である。
TIFF
2025131001000001.tif
76
162
(一般式(1)中、Mは、周期表第4周期から第6周期の遷移金属元素のいずれかであり、A構造及びB構造は、それぞれ独立に、下記一般式(X)で表される。また、上記一般式(1)で表す繰り返し単位を備えた化合物は、その電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
TIFF
2025131001000002.tif
37
147
(上記一般式(X)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R

は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR


、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、又は置換基を有してもよいフェニル基であり、各R

は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

学校法人神奈川大学
展開式浮体装置
2か月前
学校法人神奈川大学
制御装置及び推定装置
1日前
学校法人神奈川大学
接着加工部材の製造方法及び治具
16日前
学校法人神奈川大学
連結分離装置及びその組み立て方法
2か月前
学校法人神奈川大学
化合物及びそれを含んでなる発光材料
2日前
学校法人神奈川大学
芳香族ポリエステルおよびその製造方法
20日前
学校法人神奈川大学
シクロペンタ-縮環多環芳香族炭化水素化合物の製造方法
22日前
学校法人神奈川大学
飽和回避制御装置、姿勢制御装置、自走式移動装置及び飽和回避制御方法
1か月前
日本化学工業株式会社
ホスフィンパラジウム錯体、重合触媒及び芳香族ポリマーの製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
フッ素含有ポリマーの分解方法
1か月前
学校法人神奈川大学
バナジウムの回収方法、及びバナジウムとその他の金属とを含む溶液からバナジウムを選択的に回収する方法
23日前
学校法人神奈川大学
化合物、エポキシ基含有化合物に対する反応剤、硬化性組成物及び化学反応方法
3か月前
学校法人神奈川大学
クラックパターン膜及びそれからなる透明導電膜形成用マスク、クラックパターン膜の製造方法、透明導電膜の製造方法、導電膜の基材に対する密着性を向上させる方法、並びに導電膜
16日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
29日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
4か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
15日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
23日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
3か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
3か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
2か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
3か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
3か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
3か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
28日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
2か月前
続きを見る