TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102377
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219792
出願日2023-12-26
発明の名称情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
出願人学校法人法政大学
代理人個人,個人,個人
主分類H04N 13/106 20180101AFI20250701BHJP(電気通信技術)
要約【課題】ユーザが視認する合成ステレオ画像の表現力を向上させることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、合成ステレオ画像IMを生成する情報処理装置10であって、撮像装置20からステレオ画像IM1を取得し、取得されたステレオ画像IM1に対する画像処理であって、合成ステレオ画像IMに含める第1オブジェクトOB1を定めるための画像処理を実行してから、画像処理に基づいて定められた第1オブジェクトOB1と基準画像IM2とを互いに合成して合成ステレオ画像IMを生成する合成処理を実行する制御部15、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
合成ステレオ画像を生成する情報処理装置であって、
撮像装置からステレオ画像を取得し、取得された前記ステレオ画像に対する画像処理であって、前記合成ステレオ画像に含める第1オブジェクトを定めるための前記画像処理を実行してから、前記画像処理に基づいて定められた前記第1オブジェクトと基準画像とを互いに合成して前記合成ステレオ画像を生成する合成処理を実行する制御部、
を備える、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記画像処理は、前記ステレオ画像から前記第1オブジェクトを抽出する第1抽出処理を含む、
情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、抽出されるべき前記第1オブジェクトを指定するユーザからの入力情報に応じて前記第1抽出処理を実行する、
情報処理装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記画像処理は、前記合成ステレオ画像に含めない第2オブジェクトを前記ステレオ画像から抽出して前記第1オブジェクトのみを残す第2抽出処理を含む、
情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、抽出されるべき前記第2オブジェクトを指定するユーザからの入力情報に応じて前記第2抽出処理を実行する、
情報処理装置。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記画像処理は、前記ステレオ画像に含まれるオブジェクトごとに識別情報を関連付ける識別処理を含む、
情報処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載の情報処理装置であって、
前記画像処理は、前記ステレオ画像に含まれる特定の人物を認証する認証処理をさらに含み、
前記制御部は、前記識別処理と前記認証処理とを組み合わせて特定の前記第1オブジェクトを定める、
情報処理装置。
【請求項8】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記合成ステレオ画像を視認するユーザの視線情報に応じた画像領域のみで前記合成ステレオ画像を生成する、
情報処理装置。
【請求項9】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記合成ステレオ画像を視認するユーザの前記第1オブジェクトに対する視界が遮られていると判定すると、判定した時点よりも前の前記ステレオ画像に基づいて、遮られている部分の画像情報を補完する、
情報処理装置。
【請求項10】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
前記ステレオ画像を取得して前記情報処理装置に提供する前記撮像装置と、
前記情報処理装置により生成された前記合成ステレオ画像を、ユーザに対して視認可能な状態で表示する表示装置と、
を備える、
情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ユーザに視認させる合成ステレオ画像を生成するための技術が知られている。例えば、特許文献1には、表示装置の位置姿勢の変化によらず、物体の3次元モデルを正確に表示装置に表示する画像処理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-128739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の画像処理装置を含む従来技術では、ユーザが視認する合成ステレオ画像において表現力に改善の余地があった。
【0005】
本開示は、ユーザが視認する合成ステレオ画像の表現力を向上させることが可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための第1の観点による情報処理装置は、
合成ステレオ画像を生成する情報処理装置であって、
撮像装置からステレオ画像を取得し、取得された前記ステレオ画像に対する画像処理であって、前記合成ステレオ画像に含める第1オブジェクトを定めるための前記画像処理を実行してから、前記画像処理に基づいて定められた前記第1オブジェクトと基準画像とを互いに合成して前記合成ステレオ画像を生成する合成処理を実行する制御部、
を備える。
【0007】
第2の観点による情報処理システムは、
上記の情報処理装置と、
前記ステレオ画像を取得して前記情報処理装置に提供する前記撮像装置と、
前記情報処理装置により生成された前記合成ステレオ画像を、ユーザに対して視認可能な状態で表示する表示装置と、
を備える。
【0008】
第3の観点による情報処理方法は、
合成ステレオ画像を生成する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
撮像装置からステレオ画像を取得することと、
取得された前記ステレオ画像に対する画像処理であって、前記合成ステレオ画像に含める第1オブジェクトを定めるための前記画像処理を実行することと、
前記画像処理に基づいて定められた前記第1オブジェクトと基準画像とを互いに合成して前記合成ステレオ画像を生成する合成処理を実行することと、
を含む。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法によれば、ユーザが視認する合成ステレオ画像の表現力を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一部を概略的に示す模式図である。
図1の情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1の情報処理システムにより実行される情報処理方法の第1例を説明するためのシーケンス図である。
図1の情報処理システムにより実行される情報処理方法の第2例を説明するためのシーケンス図である。
図2の情報処理装置による処理の一例を説明するための第1図である。
図2の情報処理装置による処理の一例を説明するための第2図である。
図2の情報処理装置による処理の一例を説明するための第3図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

サクサ株式会社
中継装置
2日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2日前
電気興業株式会社
無線中継器
22日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
15日前
日本精機株式会社
画像投映システム
4日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
2日前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
15日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
4日前
キヤノン株式会社
移動体
29日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
3日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
23日前
シャープ株式会社
画像読取装置
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
4日前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
1か月前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
25日前
株式会社ダイフク
搬送設備
17日前
続きを見る