TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102475
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219939
出願日
2023-12-26
発明の名称
デュアル・コネクティビティにおける輻輳を抑制する基地局、制御方法、及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
16/32 20090101AFI20250701BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】デュアル・コネクティビティを用いることが可能な移動通信システムにおいて、セカンダリノードの輻輳を抑制すること。
【解決手段】第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのセカンダリノードとして動作可能な基地局は、セカンダリノードとしての基地局の追加を規制すべき第1の条件が満たされたことに基づいて、他の基地局に、その基地局に対するセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定処理を実行させるための情報を含む第1の通知を行う。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのセカンダリノードとして動作可能な基地局であって、
セカンダリノードとしての前記基地局の追加を規制すべき第1の条件が満たされたことに基づいて、他の基地局に、前記基地局に対するセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定処理を実行させるための情報を含む第1の通知を行う通知手段を有する、
ことを特徴とする基地局。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記通知手段は、前記第1の条件が満たされたことに基づいて、前記他の基地局において起動されるタイマの満了値を特定する満了値情報を含む第2の通知をさらに行い、
前記満了値情報は、前記他の基地局が前記基地局を対象としたセカンダリノード追加のための前記判定処理を実行した結果、前記セカンダリノード追加を行わないと判定した場合に、前記他の基地局が前記基地局を対象としたセカンダリノード追加の要求を行うことが禁止される期間の期限を計測するタイマに使用される
ことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記通知手段により行われる情報の送信は、前記他の基地局との間でX2インタフェース及びXnインタフェースが確立されていない場合、X2インタフェースもしくはXnインタフェースを確立する際に前記他の基地局へ送信するメッセージを用いて、又は、前記他の基地局との間でX2インタフェースもしくはXnインタフェースが確立している場合、当該X2インタフェースもしくは当該Xnインタフェースを介した前記基地局の設定を更新することを示すメッセージを用いて行われる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。
【請求項4】
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのマスタノードとして動作可能な基地局であって、
セカンダリノードとしての他の基地局の追加を規制すべき第1の条件が前記他の基地局において満たされたことに基づいて前記他の基地局から送信された、前記他の基地局を対象とするセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定を前記基地局が実行するための情報を含む第1の通知を受信する受信手段と、
前記第1の通知に基づいて、前記他の基地局を対象としたセカンダリノード追加のための前記判定を実行する判定手段と、
前記判定の結果に従って、前記セカンダリノード追加の要求を行うと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行し、前記セカンダリノード追加の要求を行わないと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行しないよう制御を行う制御手段と、を有する
ことを特徴とする基地局。
【請求項5】
前記基地局は、前記判定において前記セカンダリノード追加の要求を行わないと判定された場合に、所定のタイマを起動する起動手段、をさらに有し、
前記受信手段は、前記第1の条件が前記他の基地局において満たされたことに基づいて前記他の基地局から送信された、前記所定のタイマの満了値を特定する満了値情報を含む第2の通知をさらに受信し、
前記所定のタイマは、前記基地局が前記他の基地局に前記セカンダリノード追加の要求を行うことが禁止される期間を計測するタイマであり、
前記満了値情報は、前記期間の期限を特定するために使用され、
前記制御手段は、前記期間において前記他の基地局に前記セカンダリノード追加の要求を行わないよう制御を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の基地局。
【請求項6】
前記受信手段により行われる情報の受信は、前記他の基地局との間でX2インタフェース及びXnインタフェースが確立されていない場合、X2インタフェースもしくはXnインタフェースを確立する際に前記他の基地局から受信するメッセージを用いて、又は、前記他の基地局との間でX2インタフェースもしくはXnインタフェースが確立している場合、当該X2インタフェースもしくは当該Xnインタフェースを介した前記他の基地局の設定が更新されることが示されるメッセージを用いて行われる
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の基地局。
【請求項7】
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのセカンダリノードとして動作可能な基地局により実行される制御方法であって、
セカンダリノードとしての前記基地局の追加を規制すべき第1の条件が満たされたことに基づいて、他の基地局に、前記基地局に対するセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定処理を実行させるための情報を含む第1の通知を行う通知工程を有する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項8】
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのマスタノードとして動作可能な基地局により実行される制御方法であって、
セカンダリノードとしての他の基地局の追加を規制すべき第1の条件が前記他の基地局において満たされたことに基づいて前記他の基地局から送信された、前記他の基地局を対象とするセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定を前記基地局が実行するための情報を含む第1の通知を受信する受信工程と、
前記第1の通知に基づいて、前記他の基地局を対象としたセカンダリノード追加のための前記判定を実行する判定工程と、
前記判定の結果に従って、前記セカンダリノード追加の要求を行うと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行し、前記セカンダリノード追加の要求を行わないと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行しないよう制御を行う制御工程と、を有する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項9】
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定される基地局が備えるコンピュータに、請求項7又は8に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、デュアル・コネクティビティの制御を行う技術に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の第5世代移動通信システム(5G)のセルラ通信規格では、バックホールで接続された複数の基地局のそれぞれと端末との間の無線接続を束ねて同時に使用するデュアル・コネクティビティ(Dual Connectivity)と呼ばれる技術の仕様が策定された。デュアル・コネクティビティを用いることにより、ユーザの端末はメインの基地局(マスタノード)と通信しながらサブの基地局(セカンダリノード)とも同時に通信できることから、端末におけるスループットの向上やメインの基地局における通信トラフィックのオフロード等の効果が期待される。非特許文献1には、端末がマスタノードに接続したときに、他の基地局をデュアル・コネクティビティのセカンダリノードとして追加するためのセカンダリノード追加(Secondary Node Addition)手順が定められている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
3GPP TS 37.340「Universal Mobile Telecommunications System(UMTS);LTE;5G;Multi-connectivity;Overall description;Stage-2」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
3GPPのセルラ通信規格では、特定のセルに対する端末の接続を規制する仕組みが規定されている。例えば、基地局は、自装置が提供するセルにおける通信トラフィックの輻輳の防止又は緩和のために、そのような規制を行いうる。しかし、デュアル・コネクティビティが使用される場合、輻輳状態である基地局がセカンダリノードとして追加されることにより、その輻輳状態が加速する可能性がある。本発明は、デュアル・コネクティビティを用いることが可能な移動通信システムにおいて、セカンダリノードの輻輳を抑制する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による基地局は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのセカンダリノードとして動作可能な基地局であって、セカンダリノードとしての前記基地局の追加を規制すべき第1の条件が満たされたことに基づいて、他の基地局に、前記基地局に対するセカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定処理を実行させるための情報を含む第1の通知を行う通知手段を有する。
【0006】
本発明の一態様による基地局は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において規定されるデュアル・コネクティビティのマスタノードとして動作可能な基地局であって、セカンダリノードとしての他の基地局の追加を規制すべき第1の条件が前記他の基地局において満たされたことに基づいて前記他の基地局から送信された、前記他の基地局を対象とする前記セカンダリノード追加の要求を行うか否かの判定を前記基地局が実行するための情報を含む第1の通知を受信する受信手段と、前記第1の通知に基づいて、前記他の基地局を対象としたセカンダリノード追加のための前記判定を実行する判定手段と、前記判定の結果に従って、前記セカンダリノード追加の要求を行うと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行し、前記セカンダリノード追加の要求を行わないと判定した場合は前記セカンダリノード追加の要求を実行しないよう制御を行う制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、デュアル・コネクティビティを用いることが可能な移動通信システムにおいて、セカンダリノードの輻輳を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
移動通信システムの構成例を示す図である。
セカンダリノードを追加する際のシーケンスの一例を示す図である。
セカンダリノードがアクセス規制を行う際のシーケンスの一例を示す図である。
セカンダリノードがアクセス規制を行う際のシーケンスの一例を示す図である。
マスタノード及びセカンダリノードの回路構成の一例を示す図である。
マスタノードの機能構成の一例を示す図である。
セカンダリノードの機能構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち2つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す。移動通信システムは、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))のセルラ通信規格に準拠したセルラ通信システムである。ただし、これに限られず、任意の無線通信規格に準拠した移動通信システムにおいて、以下の議論を適用することができる。移動通信システムは、例えば、端末101、基地局111、基地局112、及び、第5世代コアネットワーク(5GC)120を含んで構成される。端末101は、ユーザにより利用される端末であり、無線媒体を介して基地局111や基地局112と無線信号の交換を行う。端末101は、User Equipment(UE)と呼ばれうる。端末101は、例えば、スマートフォン、モバイルフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ウェアラブル端末、IoT(Internet of Things)端末等を含む。図1では、端末101と基地局111及び基地局112とが無線媒体を介して通信を行っている例を示しているが、2つ以上の端末101が1つの基地局111又は基地局112に接続してよい。基地局111は、無線媒体を介して端末101と無線信号の交換を行う。基地局111は、いわゆる基地局であり、例えば、gNB(next Generation Node B)、eNB(evolved Node B)等を含む。一方、基地局112も、基地局111と同様に、無線媒体を介して端末101と無線信号の交換を行う。基地局112も、例えば、gNB(next Generation Node B)、eNB(evolved Node B)等を含む。基地局111や基地局112により提供される、基地局111や基地局112と通信可能な範囲は、セルと呼ばれる。例えば、図1では、基地局111と基地局112とのそれぞれにより、セル131とセル132が提供される。基地局111と基地局112のそれぞれは、5GC120に接続される。また、基地局111と基地局112とは、相互に接続されており、例えば、X2プロトコル又はXnプロトコルを用いた通信が行われる。5GC120は、様々なネットワーク機能を備えるコアネットワークである。5GC120は、例えば、アクセス・移動管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、ユーザ・プレーン機能(UPF)等のネットワーク機能を備える。AMFは、端末101のネットワークへの登録、接続、移動等の手続きや管理を行う。UPFは、端末101から送信されたユーザ・プレーン・データ(データ)をデータ・ネットワークへ転送し、データ・ネットワークから受信したデータを宛先となる端末101へ転送するためのルーティング等の接続点機能を提供する。SMFは、端末101がデータをデータ・ネットワークに送信する際に、セッション管理の機能を提供する。例えば、SMFは、端末101に対するIPアドレスの割当、接続先となるUPFの選択、PDU(Packet Data Unit)のセッション管理等を行う。AMFやSMFが提供する機能は、制御プレーン(CP)機能と呼ばれうる。一方、UPFが提供する機能は、ユーザ・プレーン(UP)機能と呼ばれうる。なお、本実施形態では、コアネットワークが5GCである例を用いて説明するが、コアネットワークはEvoloved Packet Core(EPC)等であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
支柱及び設置方法
2日前
KDDI株式会社
光ニューラルネットワーク装置
2日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
7日前
KDDI株式会社
映像復号装置、映像復号方法及びプログラム
6日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
暗号システム、暗号化装置、復号装置及びプログラム
2日前
KDDI株式会社
報酬設定装置、報酬設定方法、及び報酬設定プログラム
6日前
KDDI株式会社
対価算出装置、対価算出方法及びコンピュータプログラム
今日
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
7日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1日前
KDDI株式会社
効率的にページングを行う基地局、ネットワーク装置、通信方法、及びプログラム
7日前
KDDI株式会社
デュアル・コネクティビティにおける輻輳を抑制する基地局、制御方法、及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
6日前
KDDI株式会社
規制セルを含んだセル間のハンドオーバの適切な制御のための、基地局装置、制御方法、およびプログラム
1日前
KDDI株式会社
規制セルを含んだセル間のハンドオーバの適切な制御のための、端末装置、基地局装置、制御方法、およびプログラム
1日前
サクサ株式会社
中継装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
今日
ヤマハ株式会社
信号処理装置
13日前
日本精機株式会社
画像投映システム
2日前
電気興業株式会社
無線中継器
20日前
キヤノン株式会社
通信システム
28日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
29日前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
13日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
今日
テックス通信株式会社
電話システム
2日前
住友建機株式会社
表示システム
2日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
21日前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る