TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112008
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-31
出願番号2024006008
出願日2024-01-18
発明の名称アクチュエータ
出願人ニデックインスツルメンツ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B06B 1/04 20060101AFI20250724BHJP(機械的振動の発生または伝達一般)
要約【課題】アクチュエータを分解することなく、後から可動体の重量を変更できる構成を提供する。
【解決手段】アクチュエータ1は、可動体3と、可動体3を収容するケース20を備える支持体2、を有する。可動体3は、支持体2に対する可動体3の振動方向である軸線方向の一方側L1の端部に設けられた第1取付部T1、および、軸線方向の他方側L2の端部に設けられた第2取付部T2を備える。ケース20には、軸線方向の一方側L1の端面に開口する第1開口部M1、および、軸線方向の他方側L2の端面に開口する第2開口部M2が設けられている。第1取付部T1は、軸線方向の一方側L1から見て第1開口部M1の内側に位置する。第2取付部T2は、軸線方向の他方側L2から見て第2開口部M2の内側に位置する。第1取付部T1は、第1錘部材G1を取り付け可能であり、第2取付部T2は、第2錘部材G2を取り付け可能である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
可動体と、前記可動体を収容するケースを備える支持体と、前記可動体と支持体とを接続する接続体と、前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有し、
前記可動体は、前記支持体に対する前記可動体の振動方向の一方側の端部に設けられた第1取付部、および、前記振動方向の他方側の端部に設けられた第2取付部を備え、
前記ケースには、前記振動方向の一方側に開口する第1開口部、および、前記振動方向の他方側に開口する第2開口部が設けられ、
前記第1取付部は、前記振動方向の一方側から見て前記第1開口部の内側に位置し、
前記第2取付部は、前記振動方向の他方側から見て前記第2開口部の内側に位置し、
前記第1取付部は、第1錘部材を取り付け可能であり、前記第2取付部は、第2錘部材を取り付け可能であることを特徴とするアクチュエータ。
続きを表示(約 2,800 文字)【請求項2】
前記可動体は、前記振動方向に延びる支軸を有し、
前記第1取付部は、前記支軸の前記振動方向の一方側の端部に設けられ、
前記第2取付部は、前記支軸の前記振動方向の他方側の端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項3】
前記ケースは、前記振動方向に延びる筒状のケース本体と、前記ケース本体の前記振動方向の一方側の端部を塞ぐとともに前記第1開口部が設けられた第1蓋部材と、前記ケース本体の前記振動方向の他方側の端部を塞ぐとともに前記第2開口部が設けられた第2蓋部材と、を備え、
前記接続体は、前記第1開口部に対して前記振動方向の他方側で前記支軸を囲む環状の第1接続体と、前記第2開口部に対して前記振動方向の一方側で前記支軸を囲む環状の第2接続体を備え、
前記可動体は、前記第1接続体の内周部に接続される環状の第1内枠部材と、前記第2接続体の内周部に接続される環状の第2内枠部材を備え、前記第1内枠部材と前記第2内枠部材を前記支軸が貫通し、
前記第1取付部は、前記第1内枠部材から前記振動方向の一方側に突出する前記支軸の端部に設けられ、前記第2取付部は、前記第2内枠部材から前記振動方向の他方側に突出する前記支軸の端部に設けられ、
前記磁気駆動機構は、前記支軸に固定されて前記第1内枠部材と前記第2内枠部材との間に保持される磁石と、前記磁石の外周を囲むコイルと、を備えることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ。
【請求項4】
前記ケースは、前記振動方向に延びる筒状のケース本体と、前記ケース本体の前記振動方向の一方側の端部を塞ぐとともに前記第1開口部が設けられた第1蓋部材と、前記ケース本体の前記振動方向の他方側の端部を塞ぐとともに前記第2開口部が設けられた第2蓋部材と、を備え、
前記接続体は、前記第1開口部に対して前記振動方向の他方側で前記振動方向に延びる支軸を囲む環状の第1接続体と、前記第2開口部に対して前記振動方向の一方側で前記支軸を囲む環状の第2接続体を備え、
前記可動体は、前記支軸と、前記第1接続体の内周部に接続される環状の第1内枠部材と、前記第2接続体の内周部に接続される環状の第2内枠部材と、を備え、前記第1内枠部材と前記第2内枠部材を前記支軸が貫通し、
前記第1取付部は、前記第1内枠部材に設けられ、前記第2取付部は、前記第2内枠部材に設けられ、
前記磁気駆動機構は、前記支軸に固定されて前記第1内枠部材と前記第2内枠部材との間に保持される磁石と、前記磁石の外周を囲むコイルと、を備えることを特徴とする請求
項1に記載のアクチュエータ。
【請求項5】
前記磁気駆動機構は、前記支持体に配置されるコイルと、前記コイルに前記振動方向と交差する第1方向で対向する磁石を備え、
前記可動体は、前記磁石が固定されるヨークを備え、
前記ヨークは、前記コイルに前記第1方向の一方側から重なる第1板部、および前記コイルに前記第1方向の他方側から重なる第2板部を備えるとともに、前記コイルに対して前記振動方向の一方側に配置されて前記第1板部と前記第2板部とを接続する第1接続部、および、前記コイルに対して前記振動方向の他方側に配置されて前記第1板部と前記第2板部とを接続する第2接続部の少なくとも一方を備え、前記第1板部と前記第2板部の少なくとも一方に前記磁石が固定され、
前記第1接続部または前記第2板部の前記振動方向の一方側の端部に前記第1取付部が設けられ、
前記第2接続部または前記第2板部の前記振動方向の他方側の端部に前記第2取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項6】
前記磁気駆動機構は、前記支持体に配置されるコイルと、前記コイルに前記振動方向と交差する第1方向で対向する磁石を備え、
前記可動体は、前記磁石が固定されるヨークを備え、
前記ヨークは、前記コイルに前記第1方向の一方側から重なる第1板部、および前記コイルに前記第1方向の他方側から重なる第2板部を備えるとともに、前記コイルに対して前記振動方向の一方に配置されて前記第1板部と前記第2板部とを接続する第1接続部、および、前記コイルに対して前記振動方向の他方に配置されて前記第1板部と前記第2板部とを接続する第2接続部の少なくとも一方を備え、前記第1板部と前記第2板部の少なくとも一方に前記磁石が固定され、
前記可動体は、さらに、前記第2板部または前記第1接続部から前記振動方向の一方側へ延びる第1突出部、および、前記第2板部または前記第2接続部から前記振動方向の他方側へ延びる第2突出部を備え、
前記第1突出部に前記第1取付部が設けられ、前記第2突出部に前記第2取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項7】
前記磁気駆動機構は、前記支持体に配置されるコイルと、前記コイルに前記振動方向と交差する第1方向で対向する磁石を備え、
前記可動体は、前記磁石を保持するマグネットホルダを備え、
前記マグネットホルダの前記振動方向の一方側の端部、または、前記マグネットホルダの前記振動方向の一方側の端部から突出する第1突出部に前記第1取付部が設けられ、
前記マグネットホルダの前記振動方向の他方側の端部、または、前記マグネットホルダの前記振動方向の他方側の端部から突出する第2突出部に前記第2取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項8】
前記第1取付部および前記第2取付部は、雄ねじ部、または、雌ねじ部であることを特徴とする請求項2から7の何れか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項9】
前記第1錘部材および前記第2錘部材を有し、
前記第1錘部材および前記第2錘部材には、前記雄ねじ部がねじ込まれる錘側雌ねじ部、または、前記雌ねじ部がねじ込まれる錘側雄ねじ部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ。
【請求項10】
前記第1錘部材および前記第2錘部材を有し、
前記第1錘部材は、前記第1取付部に対して、ねじ止め、接着剤、圧入、およびカシメ
のいずれかにより固定され、
前記第2錘部材は、前記第2取付部に対して、ねじ止め、接着剤、圧入、およびカシメのいずれかにより固定されることを特徴とする請求項2から7の何れか一項に記載のアクチュエータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエータに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、可動体および支持体に接続される接続体と、支持体に対して可動体を相対移動させる磁気駆動機構とを備えたアクチュエータが記載される。支持体は、筒状のケースと、ケースの両端を塞ぐ蓋部材と、ケースの内側に配置されるコイルホルダを備える。可動体は、ケースの径方向の中心に配置される支軸と、支軸に固定されるヨークおよび磁石を備える。接続体は、支軸の両端を囲む位置に配置される環状のゲル状部材を備える。ゲル状部材は、ケースに固定される外枠部材と、支軸の端部に固定される内枠部材とを接続する。これにより、可動体がケースの内側で軸線方向に移動可能に支持される。
【0003】
特許文献1のアクチュエータにおいて、可動体は、支軸に固定される磁石およびヨークを備える。ヨークは、磁石に軸線方向の一方側から当接する第1ヨークと、磁石に軸線方向の他方側から当接する第2ヨークを備える。第2ヨークは、第1磁性部材と第2磁性部材の2枚を積層して構成される。第2磁性部材は、可動体の重量を調整する重量調整部材として機能する。第2磁性部材には、重量調整用の穴(重量調整部)が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-083510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のアクチュエータは、可動体が重量調整部材を備えているものの、重量調整部材は、支持体の内側に収容されている。従って、アクチュエータを組み立てる前に重量調整部材の仕様を決定しなければならず、組立後に後から可動体の重量を変更できない。重量を変更できないと、可動体の振動の共振周波数を後から変更できず、振動の強さを後から変更できない。従って、アクチュエータから得られる触覚を、アクチュエータを分解することなく後から変更することはできない。
【0006】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、アクチュエータを分解することなく、後から可動体の重量を変更できる構成を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係るアクチュエータは、可動体と、前記可動体を収容するケースを備える支持体と、前記可動体と支持体とを接続する接続体と、前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有し、
前記可動体は、前記支持体に対する前記可動体の振動方向の一方側の端部に設けられた第1取付部、および、前記振動方向の他方側の端部に設けられた第2取付部を備え、
前記ケースには、前記振動方向の一方側に開口する第1開口部、および、前記振動方向の他方側に開口する第2開口部が設けられ、
前記第1取付部は、前記振動方向の一方側から見て前記第1開口部の内側に位置し、
前記第2取付部は、前記振動方向の他方側から見て前記第2開口部の内側に位置することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1のアクチュエータの斜視図である。
図2は、実施形態1のアクチュエータの分解斜視図である。
図3は、実施形態1のアクチュエータを図1のA-A位置で切断した断面図である。
図4は、変形例1の可動体を備えたアクチュエータの断面図である。
図5は、変形例2の可動体を備えたアクチュエータの斜視図である。
図6は、変形例2の可動体を備えたアクチュエータを図5のB-B位置で切断した断面図である。
図7は、実施形態2のアクチュエータの斜視図である。
図8は、実施形態2のアクチュエータをXZ面で切断した断面図である。
図9は、実施形態2のアクチュエータの分解斜視図である。
図10は、実施形態2のアクチュエータの磁気駆動機構、ヨーク、およびホルダの分解斜視図である。
図11は、変形例3の可動体を備えたアクチュエータの斜視図である。
図12は、変形例3の可動体を備えたアクチュエータの分解斜視図である。
図13は、変形例4の可動体を備えたアクチュエータの斜視図である。
図14は、変形例4の可動体を備えたアクチュエータの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(各実施形態に共通の構成)
以下に説明する各実施形態のアクチュエータは、支持体および可動体と、可動体を支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、支持体と可動体とを接続する接続体と、を有する。可動体は、支持体を分解することなく、外部から追加の錘部材を取り付け可能である。各実施形態のアクチュエータは、可動体の重量が、追加の錘部材を取り付けたか否かによって異なる。従って、可動体の重量が異なる複数の態様でアクチュエータを使用することができる。
【0010】
磁気駆動機構は、磁石とコイルを有する。磁気駆動機構は、コイルが支持体の側に設けられ、磁石が可動体の側に設けられた態様、および、磁石が支持体の側に設けられ、コイルが可動体の側に設けられた態様のいずれかである。以下に説明する各実施形態は、コイルが支持体の側に設けられ、磁石が可動体の側に設けられた態様である。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本多電子株式会社
超音波放射ユニット
2か月前
ニデックインスツルメンツ株式会社
アクチュエータ
18日前
ニデックプレシジョン株式会社
振動アクチュエータ
5日前
ニデックプレシジョン株式会社
振動アクチュエータ
3か月前
国立大学法人 東京大学
振動変換器及び噴霧器
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
振動アクチュエータ及び振動提示装置
3か月前
任天堂株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
任天堂株式会社
温度推定システム、制御システム、プログラム、および、方法
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
振動提示装置
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
振動アクチュエータ及び振動呈示装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
信越化学工業株式会社
ペリクルフレーム及びペリクル
5日前
東レ株式会社
織物およびその製造方法ならびにアルカリ水電解用隔膜、アルカリ水電解用電解槽
19日前
株式会社イノアックコーポレーション
表面加工発泡体の製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
1か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金製の板状部材と皮膜付板状部材とそれらを用いた複合品及びアルミニウム製の板状部材の製造方法、並びに皮膜付板状部材の製造方法
1か月前
株式会社日立ハイテクアナリシス
試料容器及び熱分析装置
27日前
住友電工ハードメタル株式会社
切削工具
1か月前
ラブ ダイアグノスティクス アーセー
癌の診断および治療
2か月前