TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112158
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006291
出願日
2024-01-18
発明の名称
ユーザ端末及び通信制御方法
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
76/15 20180101AFI20250724BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】ユーザ端末がSANの接続先の基地局を決定することを図る。
【解決手段】ユーザ端末は、既に接続しているPPLMNの第1の無線アクセスネットワークと新たに接続するSPLMNの第2の無線アクセスネットワークとで「Multi-access PDU Session」を確立する場合に、第1の無線アクセスネットワークと第2の無線アクセスネットワークとで利用可能な周波数の組合せに含まれる第2の無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を特定し、特定した第2の周波数に基づいて、第2の前記無線アクセスネットワークの接続先の基地局を決定する通信制御部を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の無線アクセスネットワークに接続されるコアネットワークを備える移動通信システムのユーザ端末であって、
前記ユーザ端末が「Multi-access PDU Session」で利用可能な周波数の組合せを示す周波数組合せ情報を記憶する周波数組合せ情報記憶部と、
各PLMN(Public Land Mobile Network)で利用可能な周波数を示すPLMN周波数情報を記憶するPLMN周波数情報記憶部と、
既に接続しているPPLMN(Primary PLMN)の第1の前記無線アクセスネットワークと新たに接続するSPLMN(Secondary PLMN)の第2の前記無線アクセスネットワークとで「Multi-access PDU Session」を確立する場合に、
前記周波数組合せ情報及び前記PLMN周波数情報に基づいて、前記第1の前記無線アクセスネットワークと前記第2の前記無線アクセスネットワークとで利用可能な周波数の組合せに含まれる前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を特定し、
特定した前記第2の周波数に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークの接続先の基地局を決定する通信制御部と、
を備えるユーザ端末。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記通信制御部は、所定の周波数制限条件に従って、前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を制限する、
請求項1に記載のユーザ端末。
【請求項3】
前記通信制御部は、前記第1の前記無線アクセスネットワークとの接続に使用しているアンテナの情報に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な前記第2の周波数に対する制限を行うか否かを判定する、
請求項1に記載のユーザ端末。
【請求項4】
複数の無線アクセスネットワークに接続されるコアネットワークを備える移動通信システムのユーザ端末が実行する通信制御方法であって、
前記ユーザ端末が「Multi-access PDU Session」で利用可能な周波数の組合せを示す周波数組合せ情報を記憶する周波数組合せ情報記憶ステップと、
各PLMN(Public Land Mobile Network)で利用可能な周波数を示すPLMN周波数情報を記憶するPLMN周波数情報記憶ステップと、
既に接続しているPPLMN(Primary PLMN)の第1の前記無線アクセスネットワークと新たに接続するSPLMN(Secondary PLMN)の第2の前記無線アクセスネットワークとで「Multi-access PDU Session」を確立する場合に、
前記周波数組合せ情報及び前記PLMN周波数情報に基づいて、前記第1の前記無線アクセスネットワークと前記第2の前記無線アクセスネットワークとで利用可能な周波数の組合せに含まれる前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を特定し、
特定した前記第2の周波数に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークの接続先の基地局を決定する通信制御ステップと、
を含む通信制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザ端末及び通信制御方法に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、「3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)」で標準化されている第5世代移動通信システム(5Gシステム)が知られている(例えば、非特許文献1,2参照)。図5は、5Gシステムの概略のアーキテクチャを示す図である。図5において、5Gシステムは、UE(User Equipment、ユーザ端末)やRAN(Radio Access Network、無線アクセスネットワーク)やCN(Core Network、コアネットワーク)のUPF(User Plane Function、ユーザプレーン機能)やCNの制御プレーン(Control plane:C-plane)の各種NF(Network Function、ネットワーク機能)などから構成される。CNのC-planeのNFとして、例えばAMF(Access and Mobility Management Function)やSMF(Session Management Function)やPCF(Policy Control Function)などが挙げられる。
【0003】
ここで、UEが移動通信サービスを利用するためにCN(UPF)との間に確立する論理的な通信路を「セッション」と称する。また、UEが複数の無線パスを用いてCN(UPF)との間に確立するセッションを「マルチアクセスセッション」と称する。非特許文献1,2には、マルチアクセスセッションの一例として「Multi-access PDU(Packet Data Unit) Session(以下、「MA PDU Session」と称する)」が規定されている。図6は、「MA PDU Session」の構成例を示す図である。図6に示されるように、UEは、「3gpp access」であるRAN経由の無線パスと「non-3gpp access」である例えば「Wi-Fi(登録商標)」等の無線LAN(Local Area Network)経由の無線パスとを用いて、CN(UPF)との間で「MA PDU Session」を確立する。「3gpp access」は、3GPPで規定されたアクセスネットワークである。「non-3gpp access」は、「3gpp access」以外のアクセスネットワークである。UEは、その「MA PDU Session」を用いて、5GC(5GシステムのCN)外部の例えばインターネット等のDN(Data Network、データネットワーク)との間でデータを送受する。UEは、「MA PDU Session」を用いることによって、通信帯域の拡大や通信遅延の低減や通信路の冗長性の確保などによる通信品質向上の効果を得ることができる。
【0004】
また、一のUEがそれぞれ異なる周波数を利用する複数の基地局を同時に利用する通信方法として、DC(Dual Connectivity)及びCA(Carrier aggregation)が知られている(例えば、非特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
3GPP, TS 23.501, V18.2.0, 2023-06
3GPP, TS 23.502, V18.2.0, 2023-06
3GPP, TS 36.300, V17.0.0, 2022-03
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、UEがそれぞれ異なる周波数を利用する複数の基地局を同時に利用する場合には、相互変調や高調波などに由来する無線の干渉が発生する可能性がある。このような無線の干渉による性能低下を抑えるためには、干渉の影響が少ない周波数の組合せとなるようにそれぞれのRANの周波数を選択できることが好ましい。従来のDCやCAでは、「Master RAN」が必要な情報交換を実施し、適切な周波数の組合せを選択していた。
【0007】
一方、UEが2つのRAN(3gpp access)それぞれ経由の複数の無線パスを用いてUPFとの間でマルチアクセスセッション(MA PDU Session With two 3GPP Access)を実施する場合、SAN(Secondary Access Network)のセル(基地局)の選択は、PAN(Primary Access Network)のセル(基地局)が利用する周波数の情報とUEが利用可能な周波数の情報とをCNに集約して行うことが考えられる。しかしながら、そのために、「MA PDU Session」のためのCNとRAN間のシグナリングを標準仕様に定義すると、既存のRANの基地局に対して機能更改が必要になるので難しい。
【0008】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ユーザ端末がSANの接続先のセル(基地局)を決定することを図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、複数の無線アクセスネットワークに接続されるコアネットワークを備える移動通信システムのユーザ端末であって、前記ユーザ端末が「Multi-access PDU Session」で利用可能な周波数の組合せを示す周波数組合せ情報を記憶する周波数組合せ情報記憶部と、各PLMN(Public Land Mobile Network)で利用可能な周波数を示すPLMN周波数情報を記憶するPLMN周波数情報記憶部と、既に接続しているPPLMN(Primary PLMN)の第1の前記無線アクセスネットワークと新たに接続するSPLMN(Secondary PLMN)の第2の前記無線アクセスネットワークとで「Multi-access PDU Session」を確立する場合に、前記周波数組合せ情報及び前記PLMN周波数情報に基づいて、前記第1の前記無線アクセスネットワークと前記第2の前記無線アクセスネットワークとで利用可能な周波数の組合せに含まれる前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を特定し、特定した前記第2の周波数に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークの接続先の基地局を決定する通信制御部と、を備えるユーザ端末。
本発明の一態様は、上記のユーザ端末において、前記通信制御部は、所定の周波数制限条件に従って、前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を制限する、ユーザ端末である。
本発明の一態様は、上記のユーザ端末において、前記通信制御部は、前記第1の前記無線アクセスネットワークとの接続に使用しているアンテナの情報に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な前記第2の周波数に対する制限を行うか否かを判定する、ユーザ端末である。
【0010】
本発明の一態様は、複数の無線アクセスネットワークに接続されるコアネットワークを備える移動通信システムのユーザ端末が実行する通信制御方法であって、前記ユーザ端末が「Multi-access PDU Session」で利用可能な周波数の組合せを示す周波数組合せ情報を記憶する周波数組合せ情報記憶ステップと、各PLMN(Public Land Mobile Network)で利用可能な周波数を示すPLMN周波数情報を記憶するPLMN周波数情報記憶ステップと、既に接続しているPPLMN(Primary PLMN)の第1の前記無線アクセスネットワークと新たに接続するSPLMN(Secondary PLMN)の第2の前記無線アクセスネットワークとで「Multi-access PDU Session」を確立する場合に、前記周波数組合せ情報及び前記PLMN周波数情報に基づいて、前記第1の前記無線アクセスネットワークと前記第2の前記無線アクセスネットワークとで利用可能な周波数の組合せに含まれる前記第2の前記無線アクセスネットワークで利用可能な第2の周波数を特定し、特定した前記第2の周波数に基づいて、前記第2の前記無線アクセスネットワークの接続先の基地局を決定する通信制御ステップと、を含む通信制御方法である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
支柱及び設置方法
28日前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
4日前
KDDI株式会社
光増幅器及び光通信システム
2か月前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
4日前
KDDI株式会社
光ニューラルネットワーク装置
28日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
27日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
18日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
18日前
KDDI株式会社
画像フィルタ装置及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
無線アクセスネットワークの制御装置
2か月前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
演算装置、演算方法及び演算プログラム
2か月前
KDDI株式会社
遠隔制御システム、制御方法及び制御装置
18日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
25日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
25日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
27日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
映像復号装置、映像復号方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
1か月前
KDDI株式会社
情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
18日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
10日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
10日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
10日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
10日前
続きを見る
他の特許を見る