TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112221
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006421
出願日
2024-01-18
発明の名称
モールド連結体
出願人
アクアインテック株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E03F
5/02 20060101AFI20250724BHJP(上水;下水)
要約
【課題】マンホールの内壁を該内壁との間に充填空間を残して該内壁の内側から覆う、互いに連結された第1端部と第2端部を有するモールド連結体に関し、モールドの、重ね合わせて接着した部分の引張強度が高められたモールド連結体を提供する。
【解決手段】マンホールMの内壁M4Fを内壁M4Fとの間に充填空間を残して内壁M4Fの内側から覆う、互いに連結された第1端部と第2端部を有するモールド連結体であって、第1端部と第2端部は、互いに重なり合い、重なり合った部分が樹脂により接着されたものであり、第1端部は、第2端部よりも内壁M4F側に位置するものであり、第2端部を、内壁側(外側)とは反対側(内側)から覆う覆い部を有する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
マンホールの内壁を該内壁との間に充填空間を残して該内壁の内側から覆う、互いに連結された第1端部と第2端部を有するモールド連結体であって、
前記第1端部と前記第2端部は、互いに重なり合い、重なり合った部分が樹脂により接着されたものであり、
前記第1端部は、前記第2端部よりも前記内壁側に位置するものであり、
さらに、前記第2端部を、前記内壁側とは反対側から覆う覆い部を有するものであることを特徴とするモールド連結体。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
第1モールドと、
第2モールドとを有し、
前記第1モールドと前記第2モールドが連結されたものであり、
前記第1端部は、前記第1モールドの、前記第2モールド側の端部であり、
前記第2端部は、前記第2モールドの、前記第1モールド側の端部であることを特徴とする請求項1記載のモールド連結体。
【請求項3】
前記第1モールドは、基部と、前記第1端部と、前記覆い部とを有し、該基部、該第1端部および該覆い部が一体形成されたものであることを特徴とする請求項2記載のモールド連結体。
【請求項4】
前記覆い部は、前記基部とは反対方向に延在する長さが前記第1端部における該長さの1/5以上1/2以下であることを特徴とする請求項3記載のモールド連結体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
マンホールの内壁を該内壁との間に充填空間を残して該内壁の内側から覆う、互いに連結された第1端部と第2端部を有するモールド連結体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
マンホールは一般的にコンクリート製であり、長い間には地中管、特に下水管内で発生する硫化水素によって内壁面が腐食する場合がある。また、車道に埋設されたマンホールでは、車両の振動によって内壁面に亀裂が発生する場合もある。さらには、経年劣化によってマンホールの強度が低下する場合もある。これらの場合には、マンホールの補修が必要になる。
【0003】
ところが、交通事情により、また補修費用を抑えるためには、開削によるマンホールの補修は困難である。
【0004】
そこで、非開削で補修材(以下、モールドと称する)を用いてマンホールの補修を行う方法として、円弧状のモールドを縮径状態でマンホールの入口の開口からマンホール内に挿入し、そのモールドを拡径しモールドの周方向一端部と他端部をつなぎ合わせ筒状とし、筒状のモールドの外周面とマンホールの内周壁との間に充填材を充填してその充填材を硬化させ、モールドの内周面がマンホールの新たな内周壁となる方法が開示されている(例えば、特許文献1等参照)。この特許文献1には、モールドの周方向一端部と他端部を繋ぎ合わせる際に一端部と他端部を重ね合わせ、重ね合わせた部分を樹脂で接着することが記載されている。
【0005】
また、複数に分割されたモールドどうしを繋ぎ合わせる場合もあり、この場合にもモールドどうしを重ね合わせ、重ね合わせた部分を樹脂で接着することが必要になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2009-243082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、モールドの、重ね合わせて接着した部分の引張強度は、重ね合わされていないモールド自体の引張強度に比べて大きく低下してしまう問題が生じる。この問題は、樹脂の接着強度を高いものにすれば解決することができるように思えるが、樹脂の接着強度を高いものにするには一定の限界がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、モールドの、重ね合わせて接着した部分の引張強度が高められたモールド連結体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を解決する本発明のモールド連結体は、
マンホールの内壁を該内壁との間に充填空間を残して該内壁の内側から覆う、互いに連結された第1端部と第2端部を有するモールド連結体であって、
前記第1端部と前記第2端部は、互いに重なり合い、重なり合った部分が樹脂により接着されたものであり、
前記第1端部は、前記第2端部よりも前記内壁側に位置するものであり、
さらに、前記第2端部を、前記内壁側とは反対側から覆う覆い部を有するものであることを特徴とする。
【0010】
本発明のモールド連結体によれば、土圧や地震等による引張力によって、前記第2端部が内側にめくれ上がりそうになっても、前記覆い部によって前記第2端部を押さえることができ、重ね合わせて接着した部分の引張強度が高められている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
回収具
4か月前
個人
蛇口
1か月前
株式会社タカギ
水栓装置
1か月前
ヒロテツ工業株式会社
溝カバー
2か月前
個人
夜露から水を創る用具と装置
2か月前
TOTO株式会社
便座装置
4か月前
TOTO株式会社
便座装置
4か月前
株式会社KVK
水栓
4か月前
株式会社LIXIL
吐水装置
2か月前
個人
集水システム及び集水方法
4か月前
丸一株式会社
排水栓装置
3か月前
株式会社タカギ
水栓装置
17日前
株式会社大林組
雨水桝蓋
1か月前
株式会社タカギ
水栓装置
3か月前
日興株式会社
凍結防止装置
3か月前
センクシア株式会社
雨水貯留部材
2か月前
三興建設株式会社
排泄物処理装置
2か月前
株式会社 林物産発明研究所
土木構造体
2か月前
TOTO株式会社
浴室床
4日前
積水ハウス株式会社
排水装置
4か月前
TOTO株式会社
排水栓
4か月前
昭和梱包資材株式会社
円筒状透水材
3か月前
TOTO株式会社
洗い場床
4か月前
有限会社彩孔技研
接続継手および工法
2か月前
TOTO株式会社
洗い場床
12日前
TOTO株式会社
トイレ装置
16日前
TOTO株式会社
トイレ装置
4か月前
丸一株式会社
排水装置及び封水形成部材
1か月前
株式会社LIXIL
排水装置および浴室
4か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
4か月前
株式会社大林組
雨水流出抑制構造
3か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
16日前
株式会社KVK
水栓カバー及び水栓
3か月前
TOTO株式会社
衛生洗浄装置
4か月前
株式会社KVK
水栓カバー及び水栓
3か月前
TOTO株式会社
衛生洗浄装置
4か月前
続きを見る
他の特許を見る