TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025113629
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024007887
出願日
2024-01-23
発明の名称
光学機器、光学機器の制御方法、およびプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03B
35/08 20210101AFI20250728BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】像ブレを抑えた良好な立体撮影画像を得ることが可能な光学機器を提供する。
【解決手段】光学機器は、第1防振手段(104;111、107;114、201)と、第2防振手段(104;111、107;114、201)と、第1防振手段および第2防振手段のそれぞれを光軸と垂直な方向に移動させる制御手段(117、119、202)とを有し、制御手段は、第1防振手段および第2防振手段の少なくとも一方を用いて防振を行い、第1防振手段および第2防振手段の少なくとも他方を用いて輻輳角を調整する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1防振手段と、
第2防振手段と、
前記第1防振手段および前記第2防振手段のそれぞれを光軸と垂直な方向に移動させる制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記第1防振手段および前記第2防振手段の少なくとも一方を用いて防振を行い、
前記第1防振手段および前記第2防振手段の少なくとも他方を用いて輻輳角を調整することを特徴とする光学機器。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
第1光学系と、
前記第1光学系と並列に配置された第2光学系とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
【請求項3】
前記第1防振手段は、前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれの一部を構成する第1レンズであり、
前記第2防振手段は、前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれの一部を構成する第2レンズであることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項4】
前記光学機器は、前記第1光学系および前記第2光学系を有するレンズ装置と、前記レンズ装置と撮像装置との間に着脱可能なアダプタ装置とを含み、
前記第1防振手段は、前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれの一部を構成する第1レンズであり、
前記第2防振手段は、前記アダプタ装置に設けられた第3レンズであることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項5】
前記光学機器は、前記第1光学系および前記第2光学系を有するレンズ装置と、前記レンズ装置が着脱可能な撮像装置とを含み、
前記第1防振手段は、前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれの一部を構成するレンズであり、
前記第2防振手段は、前記撮像装置の撮像素子であることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項6】
前記光学機器は、前記第1光学系および前記第2光学系を有するレンズ装置と、撮像装置と、前記レンズ装置と前記撮像装置との間に着脱可能なアダプタ装置とを含み、
前記第1防振手段は、前記アダプタ装置に設けられたレンズであり、
前記第2防振手段は、前記撮像装置の撮像素子であることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項7】
前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれの光軸を変更する光学部材を更に有し、
前記光学部材は、プリズム、ミラー、およびレンズの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項8】
前記第1光学系および前記第2光学系のそれぞれにより形成された光学像は、一つの撮像素子により光電変換されることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
【請求項9】
前記制御手段は、前記第1防振手段と前記第2防振手段による前記輻輳角の調整を分担する第1比率を決定し、
前記第1防振手段と前記第2防振手段は、前記第1比率で、前記輻輳角の調整を分担して行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学機器。
【請求項10】
前記制御手段は、前記第1防振手段と前記第2防振手段による前記防振を分担する第2比率を決定し、
前記第1防振手段と前記第2防振手段は、前記第2比率で、前記防振を分担して行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学機器、光学機器の制御方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
複眼撮像装置または複数台の撮像装置を用いて立体撮影する際、2つの光学系の光軸の間隔である基線長や、2つの光学系の光軸が被写体付近で略交差する角度である輻輳角を、ズームやフォーカスに応じて操作することで、被写体の自然な立体画像を撮影できる。輻輳角を調整する方法としては、撮像装置全体、ミラーやプリズムを回転させるチルト方法や、レンズや撮像素子を光軸と略垂直方向に移動させるシフト方法がある。チルト方法では撮像装置の構造が大きくなってしまうが、シフト方法では、撮像装置の構造を比較的小さくすることができる。
【0003】
特許文献1には、複数の撮影手段を備え、撮影手段毎に一つの像ブレ補正手段を制御することで、輻輳角(二つの視線のなす角度)を変更しながら順次画像を撮影して複数の画像を取得することが可能な撮像装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-103895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された撮像装置は、レンズまたは撮像素子のいずれかの像ブレ補正手段をシフトさせて、像ブレ補正および輻輳角調整の両方を行う。このため、像ブレ補正量または輻輳角調整量の少なくとも一方が不足し、像ブレを抑えた良好な立体撮影画像を取得できない可能性がある。
【0006】
そこで本発明は、像ブレを抑えた良好な立体撮影画像を得ることが可能な光学機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としての光学機器は、第1防振手段と、第2防振手段と、前記第1防振手段および前記第2防振手段のそれぞれを光軸と垂直な方向に移動させる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1防振手段および前記第2防振手段の少なくとも一方を用いて防振を行い、前記第1防振手段および前記第2防振手段の少なくとも他方を用いて輻輳角を調整する。
【0008】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、像ブレを抑えた良好な立体撮影画像を得ることが可能な光学機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
各実施例における二眼レンズ装置を備えた撮像システムの構成図である。
各実施例における二つの一眼レンズ装置およびレンズアダプタ装置を備えた撮像システムの構成図である。
実施例1における輻輳角調整処理および防振処理を示すフローチャートである。
実施例2における輻輳角調整処理および防振処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
監視用カメラ
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
29日前
株式会社イノン
接写補助装置
2か月前
株式会社リコー
画像投射装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
28日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
トナー
29日前
キヤノン株式会社
トナー
29日前
キヤノン株式会社
トナー
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
興和株式会社
マウント構造
12日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
個人
モニター付撮影機器の日よけカバー
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
5日前
個人
空間周波数領域での結像状態補正手法
21日前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
3か月前
日亜化学工業株式会社
撮像装置
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る