TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116105
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2025088912,2024217567
出願日2025-05-28,2018-03-19
発明の名称ウェアラブル機器及び表示方法
出願人株式会社東芝
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G06F 3/04815 20220101AFI20250731BHJP(計算;計数)
要約【課題】視線方向に基づいて表示を制御するウェアラブル機器及び表示方法を提供すること。
【解決手段】実施形態によるウェアラブル機器は、現実世界と拡張現実画像を表示するディスプレイを備えるフレームと、ユーザの視線方向を検出する検出器と、プロセッサと、を具備する。プロセッサは、視線方向に基づいて、ユーザが現実世界で見ている対象物の名前を含む第1の拡張現実画像を前記ディスプレイに表示させる。
【選択図】図16
特許請求の範囲【請求項1】
現実世界と拡張現実画像を表示するディスプレイを備え、ユーザに装着されるフレームと、
前記ユーザの視線方向を検出する検出器と、
前記検出器により検出された前記視線方向に基づいて、前記ユーザが前記現実世界で見ている対象物の名前を含む第1の拡張現実画像を前記ディスプレイに表示させるプロセッサと、
を具備するウェアラブル機器。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記プロセッサは、前記視線方向の変化に応じて前記第1の拡張現実画像の表示と非表示とを切り替える、請求項1に記載のウェアラブル機器。
【請求項3】
前記プロセッサは、電子機器に要求信号を送信し、前記要求信号に応じて前記電子機器から送信された前記第1の拡張現実画像を受信する、請求項1又は請求項2に記載のウェアラブル機器。
【請求項4】
現実世界と拡張現実画像を表示するディスプレイを備え、ユーザに装着されるフレームと、前記ユーザの視線方向を検出する検出器と、を具備するウェアラブル機器の表示方法であって、
前記検出器により検出された前記視線方向に基づいて、前記ユーザが前記現実世界で見ている対象物の名前を含む第1の拡張現実画像を前記ディスプレイに表示させる、表示方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態はウェアラブル機器及び表示方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
眼球の回転を検出するための一つの方法として、眼球電位(以下、眼電位と称する)法(Electro-Oculography:EOG法とも称する)がある。左右の眼球の近傍の皮膚に電極を取り付けると、左右の眼球の眼電位を検出できる。左右の眼球の眼電位の変化パターンに基づいて眼球の回転を検出できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-125693号公報
米国特許第8,449,116号明細書
特開2011-125692号公報
米国特許第8,434,868号明細書
特開2013-240469号公報
特開2000-259336号公報
米国特許出願公開第2011/0,178,784号明細書
特開2013-244370号公報
特開2013-215356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のウェアラブル機器は、眼球回転検出装置が検出した視線方向に基づいて表示を制御することをしない。
【0005】
本発明の目的は視線方向に基づいて表示を制御するウェアラブル機器及び表示方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、ウェアラブル機器は、
現実世界と拡張現実画像を表示するディスプレイを備え、ユーザに装着されるフレームと、
ユーザの視線方向を検出する検出器と、
プロセッサと、を具備する。
【0007】
プロセッサは、検出器により検出された視線方向に基づいて、ユーザが現実世界で見ている対象物の名前を含む第1の拡張現実画像をディスプレイに表示させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係るメガネ型眼球回転検出装置の一例を正面から見た図である。
メガネ型眼球回転検出装置の一例を後ろ上方から見た図である。
メガネ型眼球回転検出装置の一例をかけたユーザを右前方から見た図である。
眼球回転検出装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
中性電極46の配置の第1の変形例を示す図である。
中性電極46の配置の第2の変形例を示す図である。
中性電極46の配置の第3の変形例を示す図である。
視線が正面を向いている状態のEOG信号を示す図である。
視線が正面を向いている状態から両眼球を左に回転した場合のEOG信号の波形の変化の一例を示す図である。
視線が正面を向いている状態から両眼球を右に回転した場合のEOG信号の波形の変化の一例を示す図である。
視線が正面を向いている状態から両眼球を輻輳角が大きくなる方向に回転した場合のEOG信号の波形の変化の一例を示す図である。
視線が正面を向いている状態から両眼球を輻輳角が小さくなる方向に回転した場合のEOG信号の波形の変化の一例を示す図である。
種々な眼動に対するEOG信号の波形の一例を示す図である。
輻輳角の変化を検出する実験結果の一例を示す図である。
第2実施形態に係るメガネ型眼球回転検出装置の一例を正面から見た図である。
メガネ型眼球回転検出装置を含む手術支援システムの電気的な構成の一例を示すブロック図である。
メガネ型眼球回転検出装置の動作の一例を示す図である。
メガネ型眼球回転検出装置の動作の他の例を示す図である。
第2実施形態の変形例に係るメガネ型眼球回転検出装置の動作の一例を示す図である。
第3実施形態に係るメガネ型眼球回転検出装置を含むシステムの電気的な構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
【0010】
眼球の基礎情報を説明する。成人の眼球の直径は約25mmである。生後は17mm程度で、成長に伴い大きくなる。成人男性の瞳孔間距離は約65mmである。そのため、一般市販のステレオカメラは65mmの間隔で作られている物が多い。成人女性の瞳孔間距離は男性に比べて数mm短い。眼電位は数十mVである。眼球は角膜側にプラス、網膜側にマイナスの電位を持つ。これを皮膚の表面で測定すると数百μVの電位差(眼電位と称する)として現れる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
センサ
4日前
株式会社東芝
回路素子
3日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
判定装置
1か月前
株式会社東芝
立て看板
2か月前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
制御装置
2か月前
株式会社東芝
配線治具
1か月前
株式会社東芝
燃料電池
16日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
発振回路
4か月前
株式会社東芝
搬送装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
3か月前
株式会社東芝
半導体装置
3か月前
株式会社東芝
X線厚み計
9日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
4か月前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
4か月前
株式会社東芝
主幹制御器
24日前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
電磁流量計
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
2か月前
株式会社東芝
配線支援装置
3か月前
株式会社東芝
電力変換装置
1日前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
アイソレータ
1か月前
続きを見る