TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025129431
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-04
出願番号
2025115704,2021057806
出願日
2025-07-09,2021-03-30
発明の名称
包装体
出願人
大王製紙株式会社
代理人
弁理士法人永井国際特許事務所
主分類
B65D
83/08 20060101AFI20250828BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】開封性に優れるフィルム包装の包装体を提供する。
【解決手段】
衛生薄葉紙の束が柔軟な樹脂製の包装フィルムによって包装されている包装体であり、上面に易裂開線を環状に配して形成された取出口形成部を有し、取出口形成部の幅方向の少なくとも一方の端部の縁が、カット部とハーフカット部とが交互に配された易裂開線により構成されている、包装体により解決される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
衛生薄葉紙の束が柔軟な樹脂製の包装フィルムによって包装されている包装体であり、
上面に易裂開線を環状に配して形成された取出口形成部を有し、
取出口形成部は、奥行方向中央部において幅方向に延在する幅狭部と、この幅狭部の端部に連続して幅方向外方に向かって幅狭部より離れるにつれて漸次広くなる拡幅部と、この拡幅部に連続して幅方向外方に向かって凸に膨出する湾曲凸部と、を有する形状をなし、
幅狭部の縁を構成する部分が、カット部とアンカット部とが交互に配されるミシン目であり、
拡幅部の縁を構成する部分の80%以上及び湾曲凸部の縁を構成する部分の80%以上が、カット部とハーフカット部とが交互に配される部分である、
ことを特徴とする包装体。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
ハーフカット部は、包装フィルムの厚さの20%以上の深さまで切込まれている、請求項1記載の包装体。
【請求項3】
湾曲凸部の奥行方向の長さが25~45mm、幅方向の膨出長が2.5~12.5mmである、請求項1又は2記載の包装体。
【請求項4】
取出口形成部は、幅方向の長さが束の上面の幅方向の長さの70%以上であり、奥行方向の最大長さが束の上面の奥行方向の長さの10~40%であり、幅狭部の幅方向の長さが束の上面の幅方向の長さの50~70%であり、かつ、奥行方向の長さが束の上面の奥行方向の長さの0.5~10%である、請求項1~3の何れか1項に記載の包装体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペーパータオルなどの衛生薄葉紙を折り畳み積み重ねた束を柔軟な包装フィルムで包装した包装体に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ペーパータオルやフェイシャルティシューなどの衛生薄葉紙の包装形態として、1枚又は複数プライを折り畳み積み重ね、最上位のシートを摘まんで引き出すと次のシートの一部が引き出されるいわゆるポップアップ式の束としたものを、樹脂製の柔軟な包装フィルムによって包装する形態が知られている。
【0003】
旧来、このような衛生薄葉紙の包装体は、取出口形成用のミシン目を簡易な直線状のミシン目とし、上面にスリット状の取出口が形成されるようにしたものが一般的であった。しかし、スリット状の取出口は、スリット長を長くすると、内部に残存するシート枚数が少なくなった際にシートが内部に落ち込んでしまう問題があり、また、スリット長を短くすると、開封後の最初に一枚のシートをフィルム外へ引き出し難く、また、使用初期や使用末期に引き出し抵抗が高くなりすぎて、シート引き出し時に包装フィルムごと、持ち上がってしまいポップアップできなくなることがあるという問題があった。
【0004】
そこで、このスリット状の取出口の問題を改善すべく、ダイカット等の型抜き技術により取出口を形成するためのミシン目を長手方向に延在する細長環状に配し、略楕円形状の取出口のように奥行方向に幅のあるものとすることが行われている(下記、特許文献1及び2)。さらには、近年では、より取出性を改善すべく、取出口を幅方向の端部を拡幅した略瓢箪形状とすることも行われている。
【0005】
しかし、従来の略楕円形状や略瓢箪形状の取出口は、柔らかさやしなやかさが重視され、洟をかむ用途や食事の際の口周りの清拭などフェイシャル用途が主であるフェイシャルティシュペーパーのような衛生薄葉紙を主たる対象として設計されており、顔以外の肌の清拭や、物品の清拭用途にも使用しやすいように「厚手でしっかりとした、破れにくい品質」のティシュペーパーや、フェイシャルティシュペーパーと比較してより剛性の高い、主に手洗い後の手拭きに使用されるペーパータオルのような衛生薄葉紙には必ずしも適してはいなかった。
【0006】
このような衛生薄葉紙の取り出し性を良好にするには取出口を奥行方向により幅広に形成することが考えられるが、剛性の高い衛生薄葉紙は、紙質の相違から柔らかさやしなやかさに優れるフェイシャルティシュペーパーと同様に設計することが難しく、単に取出口の奥行方向を幅広にすると、ポップアップ時に次の衛生薄葉紙が引きあがらず落ち込むポップアップ不良や、包装体上面に起立しないで倒伏してしまう起立不良が非常に生じやすくなってしまう。
【0007】
他方で、例えば、図9(a)に示す略楕円形状の取出口形成部のように、ダイカット等の型抜き技術によりミシン目150を環状に配して形成した取出口形成部105では、図9(b)のように長手方向Xの一方端部105Aから他方端部105Bに向かってこの環状ミシン目内範囲105Zを切剥がすことで簡易に取出口を形成できる利点がある。しかし、このような開封操作をすると他方端部105Bでは最後に切り離される他方端のミシン目150eに近づくにつれて、ミシン目150が裂開していく方向が、環状ミシン目内範囲105Zが引っ張られる方向に対して直交する方向に近くなっていくため、図9(c)に示すように、この端部、特に105Bの端のミシン目150eの近傍においてミシン目150の裂開がスムーズに連続的に行われず、図9(d)に示すように取出口106の端部に意図しない裂け105Pが発生してしまうことがあった。ミシン目150を環状に配して形成した取出口形成部105では、幅方向の端部が奥行方向Yに拡幅されるにつれて、切剥がし方向に対して直交する方向に近くなるミシン目の範囲がより長くなるため、この裂けが発生しやすくなる。したがって、端部が拡幅された略瓢箪形状の取出口形成部などは、裂け105Pが発生しやくなる。
【0008】
さらに、特に包装フィルムが、取出口形成部105の長手方向Xと直交する方向Yに延伸されている一軸延伸フィルムの場合に、このような裂け105Pがより発生しやすい。特にピロー包装やガセット包装の形態の包装体は、包装フィルムの延伸方向が、取出口形成部の長手方向と直交する方向となるものが一般的であるため、このような裂けが発生しやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2018-052559号公報
特開2018-058654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明の主たる課題は、上記の問題に鑑みて、開封時に取出口の幅方向の縁が裂け難く開封性に優れ、さらに、衛生薄葉紙、特にペーパータオルのような硬い衛生薄葉紙の引き出し性に優れる、フィルム包装の包装体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
箱
11か月前
個人
包装体
11か月前
個人
ゴミ箱
10か月前
個人
収容箱
1か月前
個人
コンベア
3か月前
個人
段ボール箱
5か月前
個人
段ボール箱
5か月前
個人
ゴミ収集器
5か月前
個人
容器
7か月前
個人
折り畳み水槽
11か月前
個人
バンド
15日前
個人
宅配システム
5か月前
個人
角筒状構造体
3か月前
個人
パウチ補助具
10か月前
個人
土嚢運搬器具
6か月前
個人
楽ちんハンド
3か月前
個人
廃棄物収容容器
1か月前
個人
お薬の締結装置
4か月前
個人
コード類収納具
6か月前
個人
ダンボール宝箱
11か月前
個人
閉塞装置
8か月前
株式会社コロナ
梱包材
3か月前
個人
ゴミ処理機
7か月前
個人
把手付米袋
3か月前
個人
蓋閉止構造
2か月前
個人
圧縮収納袋
11か月前
個人
蓋閉止構造
2か月前
個人
貯蔵サイロ
5か月前
株式会社和気
包装用箱
7か月前
個人
積み重ね用補助具
1か月前
株式会社新弘
容器
1か月前
三甲株式会社
蓋体
6か月前
株式会社イシダ
包装装置
11か月前
三甲株式会社
容器
4日前
株式会社KY7
封止装置
1か月前
個人
介護用コップ
21日前
続きを見る
他の特許を見る