TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025130924
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028322
出願日2024-02-28
発明の名称インキ組成物及び筆記具
出願人未来創造開発センター合同会社
代理人SSIP弁理士法人
主分類C09D 11/50 20140101AFI20250902BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】粘度が低くても筆跡の品質及び消去性が良好であるとともに経時での吐出性が良好な消去性のインキ組成物及び筆記具を提供する。
【解決手段】インキ組成物は、消去性を有するインキ組成物であって、平均粒子径が5μm以上15μm以下の着色樹脂粒子と、バインダー樹脂と、溶媒と、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と、を含有し、前記着色樹脂粒子の比重と前記着色樹脂粒子以外の全成分の比重との差が0.07以上0.7以下であり、吐出される紙面上に、前記バインダー樹脂が前記着色樹脂粒子を包み込んでなる皮膜を形成する。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
消去性を有するインキ組成物であって、
平均粒子径が5μm以上15μm以下の着色樹脂粒子と、
バインダー樹脂と、
溶媒と、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と、
を含有し、
前記着色樹脂粒子の比重と前記着色樹脂粒子以外の全成分の比重との差が0.07以上0.7以下であり、
吐出される紙面上に、前記バインダー樹脂が前記着色樹脂粒子を包み込んでなる皮膜を形成する
インキ組成物。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のエチレンオキシド平均付加モル数が40以上60以下である
請求項1に記載のインキ組成物。
【請求項3】
前記インキ組成物中の前記着色樹脂粒子の含有量に対する前記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量の比が重量ベースで15%以上25%以下である
請求項1又は2に記載のインキ組成物。
【請求項4】
シリカナノ粒子又は板状粘土鉱物粒子をさらに含有する
請求項1又は2に記載のインキ組成物。
【請求項5】
前記インキ組成物中の前記シリカナノ粒子の含有量が0.05重量%以上0.5重量%以下である
請求項4に記載のインキ組成物。
【請求項6】
前記インキ組成物中の前記板状粘土鉱物粒子の含有量が0.01重量%以上0.1%重量%以下である
請求項4に記載のインキ組成物。
【請求項7】
請求項1又は2に記載のインキ組成物が収容されるインキ収容部と、
前記インキ収容部からの前記インキ組成物が供給されるように構成された筆記部と、
を備える筆記具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、インキ組成物及び筆記具に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
消しゴム等により筆跡を消去することが可能な(即ち消去性を有する)インキ組成物が提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、2~30μmの範囲の平均粒子径を有する顔料粒子(着色樹脂粒子)を着色剤として用いる筆記具消しゴム消去性水性インキ組成物が開示されている。このインキ組成物は、高分子凝集剤を添加することにより、顔料粒子間で橋架け構造を発現させ、顔料粒子の紙面への沈降、分離を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-143381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、マーキングペン用のインキ組成物は、一般に、ボールペン用等のインキ組成物に比べて低い粘度を有する。含有される着色樹脂粒子(着色剤)の平均粒子径が比較的大きい消去性のインキ組成物では、インキ組成物の粘度が低いと、着色樹脂粒子の比重が大きいため、インキ組成物中で着色樹脂粒子が沈降しやすい。このようなインキ組成物をマーキングペンに適用した場合、インキ組成物中で沈降した着色樹脂粒子が時間を経て粘稠となり、筆記具のペン先からの吐出性が低下して筆記性が悪化することがある。
【0006】
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、粘度が低くても筆跡の品質及び消去性が良好であるとともに経時での吐出性が良好な消去性のインキ組成物及び筆記具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の少なくとも一実施形態に係るインキ組成物は、
消去性を有するインキ組成物であって、
平均粒子径が5μm以上15μm以下の着色樹脂粒子と、
バインダー樹脂と、
溶媒と、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と、
を含有し、
前記着色樹脂粒子の比重と前記着色樹脂粒子以外の全成分の比重との差が0.07以上0.7以下であり、
吐出される紙面上に、前記バインダー樹脂が前記着色樹脂粒子を包み込んでなる皮膜を形成する。
【0008】
また、本発明の少なくとも一実施形態に係る筆記具は、
上述のインキ組成物が収容されるインキ収容部と、
前記インキ収容部からの前記インキ組成物が供給されるように構成された筆記部と、
を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の少なくとも一実施形態によれば、粘度が低くても筆跡の品質及び消去性が良好であるとともに経時での吐出性が良好な消去性のインキ組成物及び筆記具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る筆記具(マーキングペン)を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
消火塗料
4か月前
個人
粘着テープ
4か月前
ベック株式会社
被覆材
4か月前
ベック株式会社
被覆材
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
4か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
4か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
4か月前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
1か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
2か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
2か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
4か月前
株式会社リコー
インクセット
2か月前
シヤチハタ株式会社
油性インキ組成物
28日前
artience株式会社
印刷インキ
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
2か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
2か月前
大日精化工業株式会社
顔料分散液
2日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
23日前
コニシ株式会社
プライマー組成物
5か月前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
3か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
3か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
7日前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
7日前
マクセル株式会社
粘着テープ
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
4か月前
株式会社フェクト
透明防錆塗料
3か月前
個人
レンズ用防曇剤
3か月前
ハニー化成株式会社
防反射処理剤
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
4か月前
ダイキン工業株式会社
組成物
19日前
旭化成株式会社
包装材
3か月前
続きを見る