TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131923
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2025109219,2021096951
出願日2025-06-27,2021-06-09
発明の名称人力駆動車用の制御装置
出願人株式会社シマノ
代理人個人,個人
主分類B62M 6/45 20100101AFI20250902BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】ディレーラによる変速動作を好適に行えるようにモータを駆動できる人力駆動車用の制御装置を提供する。
【解決手段】駆動力を伝達するように構成される伝達体と、ディレーラと、伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、伝達体を駆動するようにモータを制御し、変速比率を変更するために伝達体を操作するようにディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、制御部は、第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、第1条件が満たされる場合、第1時間より短い第2時間内に第1段数の変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、第2制御状態において、第1制御状態よりもモータの回転速度が大きくなるようにモータを制御するように構成される、制御装置。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、
ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、
前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、
前記第1条件が満たされ、かつ、第2条件が満たされる場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第2時間は、前記第1時間より短く、
前記第2条件は、前記人力駆動車の加速度が第1加速度以上の場合に満たされる、制御装置。
続きを表示(約 3,600 文字)【請求項2】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、
ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、
前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、
前記第1条件が満たされ、かつ、第2条件が満たされる場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第1条件が満たされ、かつ、前記第2条件が満たされる場合において、さらに第3条件が満たされる場合、前記第2制御状態において、複数段数の前記変速段数を変更するように構成され、
前記第2時間は、前記第1時間より短く、
前記第2条件は、前記人力駆動車の加速度が第1加速度以上の場合、および、前記人力駆動車の減速度が第1減速度以上の場合の少なくとも1つの場合に満たされ、
前記第3条件は、前記複数段数の前記変速段数の変更が必要とされると推定される場合に満たされる、制御装置。
【請求項3】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、
ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、
前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、
前記人力駆動車のシートポストの高さが第1高さ以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第2時間は、前記第1時間より短い、制御装置。
【請求項4】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、サスペンション装置と、を含み、
ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、
前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、
前記サスペンション装置のストローク長が増加および減少を繰り返す頻度が所定頻度以上の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第2時間は、前記第1時間より短い、制御装置。
【請求項5】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、
ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、
前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、
前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、かつ、前記人力駆動車の走行方向における前方にカーブが検出される場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第2時間は、前記第1時間より短い、制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記第1条件が満たされ、かつ、第2条件が満たされる場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、
前記第2条件は、前記人力駆動車の加速度が第1加速度以上の場合、および、前記人力駆動車の減速度が第1減速度以上の場合の少なくとも1つの場合に満たされる、請求項3から5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1条件が満たされ、かつ、前記第2条件が満たされる場合において、さらに第3条件が満たされる場合、前記第2制御状態において、複数段数の前記変速段数を変更するように構成され、
前記第3条件は、前記複数段数の前記変速段数の変更が必要とされると推定される場合に満たされる、請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記人力駆動車のシートポストの高さが第1高さ以下の場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成される、請求項1、2、4および5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記人力駆動車は、サスペンション装置をさらに含み、
前記サスペンション装置のストローク長が増加および減少を繰り返す頻度が所定頻度以上の場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成される、請求項1から3および5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項10】
前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、かつ、前記人力駆動車の走行方向における前方にカーブが検出される場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、人力駆動車用の制御装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示される人力駆動車用の制御装置は、伝達体を駆動するように構成されるモータを制御するように構成される。特許文献1に開示される人力駆動車用の制御装置は、クランク軸の回転が停止している場合に、モータによって伝達体を駆動し、ディレーラによって伝達体を操作することにより変速比率を変更する変速動作を行うことができるように構成される。ディレーラは変速比率を変更するために伝達体を操作するように構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5686876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的の1つは、ディレーラによる変速動作を好適に行えるようにモータを駆動できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して、前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を含み、ペダリングに関する第1条件が満たされる場合、前記伝達体を駆動するように前記モータを制御し、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを制御する、変速制御を行うように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記第1条件が満たされる場合、第1時間内に第1段数の変速段数を変更する第1制御状態と、前記第1条件が満たされる場合、第2時間内に前記第1段数の前記変速段数を変更する第2制御状態と、を含む制御状態を有するように構成され、前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記モータの回転速度が大きくなるように前記モータを制御するように構成され、前記第2時間は、前記第1時間より短い。
第1側面の制御装置によれば、第2制御状態において、第1時間より短い第2時間内に第1段数の変速段数を変更できるようにモータの回転速度が大きくなるようにモータを制御するため、第1制御状態の場合よりも早期に変速制御を行える。このため、ディレーラによる変速動作を好適に行えるようにモータを駆動できる。
【0006】
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1条件が満たされ、かつ、第2条件が満たされる場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成され、前記第2条件は、前記人力駆動車の加速度が第1加速度以上の場合、および、前記人力駆動車の減速度が第1減速度以上の場合の少なくとも1つの場合に満たされる。
第2側面の制御装置によれば、第1条件が満たされ、かつ、人力駆動車の加速度が第1加速度以上の場合、および、人力駆動車の減速度が第1減速度以上の場合の少なくとも1つの場合に、制御状態を第2制御状態に移行するため、早期に変速制御を行える。
【0007】
本開示の第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1条件が満たされ、かつ、前記第2条件が満たされる場合において、さらに第3条件が満たされる場合、前記第2制御状態において、複数段数の前記変速段数を変更するように構成され、前記第3条件は、前記複数段数の前記変速段数の変更が必要とされると推定される場合に満たされる。
第3側面の制御装置によれば、第1条件が満たされ、かつ、第2条件が満たされる場合において、さらに複数段数の変速段数の変更が必要とされると推定される場合、第2制御状態において、複数段数の変速段数を変更できる。
【0008】
本開示の第1から3側面のいずれか1つに従う第4側面の制御装置において、前記人力駆動車は、前記変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように前記ディレーラを動作させる電動アクチュエータをさらに含み、前記制御部は、前記電動アクチュエータを制御するように構成され、前記第1条件が満たされる場合、前記電動アクチュエータを制御することによって、前記ディレーラによって前記伝達体を操作させるように構成され、前記第2制御状態において、前記第1制御状態よりも前記ディレーラの動作速度が大きくなるように前記電動アクチュエータを制御するように構成される。
第4側面の制御装置によれば、第2制御状態において、第1制御状態よりもディレーラの動作速度が大きくなるように電動アクチュエータを制御する。このため、早期に変速制御を実行できる。
【0009】
本開示の第1から4側面のいずれか1つに従う第5側面の制御装置において、前記人力駆動車のシートポストの高さが第1高さ以下の場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成される。
第5側面の制御装置によれば、人力駆動車のシートポストの高さが第1高さ以下の場合、変速制御を早期に開始できる。
【0010】
本開示の第1から5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記人力駆動車は、サスペンション装置をさらに含み、前記サスペンション装置のストローク長が増加および減少を繰り返す頻度が所定頻度以上の場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行するように構成される。
第6側面の制御装置によれば、サスペンション装置のストローク長が増加および減少を繰り返す頻度が所定頻度以上の場合、変速制御を早期に開始できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社シマノ
ルアー
1日前
株式会社シマノ
人力駆動車用のドライブユニット
7日前
株式会社シマノ
人力駆動車用のドライブユニット
7日前
株式会社シマノ
人力駆動車用の制御装置
3日前
株式会社シマノ
人力駆動車制御装置、人力駆動車制御方法、およびコンピュータプログラム
4日前
株式会社シマノ
人力駆動車用の制御装置および動力伝達システム
1日前
個人
カート
2か月前
個人
走行装置
2か月前
個人
乗り物
4か月前
個人
電動走行車両
2か月前
個人
発音装置
6か月前
個人
閂式ハンドル錠
2か月前
個人
電動モビリティ
6か月前
個人
駐輪設備
8日前
個人
折り畳み自転車
9か月前
個人
ボギー・フレーム
23日前
個人
自由方向乗車自転車
6か月前
個人
ルーフ付きトライク
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
15日前
個人
体重掛けリフト台車
9か月前
個人
“zen-go.”
1か月前
個人
自転車用荷物台
10か月前
個人
キャンピングトライク
7か月前
個人
パワーアシスト自転車
24日前
個人
ステアリングの操向部材
7か月前
個人
フロントフットブレーキ。
2か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
3か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
9か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
3か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
2か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
株式会社クボタ
作業車
5か月前
株式会社GEAR
電動カート
1か月前
個人
走行車両等の粉塵飛散防止装置
2か月前
続きを見る