TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025159869
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-22
出願番号
2024062700
出願日
2024-04-09
発明の名称
船舶推進機
出願人
ヤマハ発動機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B63H
20/14 20060101AFI20251015BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約
【課題】別体のポンプによらずにオイルレベルより高い位置にある部品を潤滑する。
【解決手段】エンジン131により回転駆動され一方向に回転する第1ドライブ軸7と、第1ドライブ軸7と平行な第2ドライブ軸14と、第1ドライブ軸7の回転を第2ドライブ軸14へ伝達する伝達機構(ドッグクラッチ1、ギヤ2、4、11、12、13)と、を備える船舶推進機が提供される。第1ドライブ軸7の外周部には螺旋溝部7bが設けられ、第1ドライブ軸7が回転することで、螺旋溝部7bが下方から上方へオイルを移動させる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動源と、
前記駆動源により回転駆動され一方向に回転する第1ドライブ軸と、
前記第1ドライブ軸と平行な第2ドライブ軸と、
前記第1ドライブ軸の回転を前記第2ドライブ軸へ伝達する伝達機構と、を有し、
前記第1ドライブ軸の外周部には螺旋溝部が設けられ、
前記第1ドライブ軸が回転することで、前記螺旋溝部が下方から上方へオイルを移動させる、船舶推進機。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記螺旋溝部のうちオイルレベルより高い第1位置から、前記第1位置より高い第2位置までオイルを導くためのオイル通路を有する、請求項1に記載の船舶推進機。
【請求項3】
前記オイル通路の吐出口は、前記第2ドライブ軸の軸線上に配置された部品に向けて開口している、請求項2に記載の船舶推進機。
【請求項4】
前記部品は、シフト位置を切り替えるシフト機構に含まれる、請求項3に記載の船舶推進機。
【請求項5】
前記部品は、アッパ部内に配置された、請求項3に記載の船舶推進機。
【請求項6】
前記螺旋溝部は、アッパ部内に配置された、請求項1に記載の船舶推進機。
【請求項7】
前記螺旋溝部は、前記第1ドライブ軸の外周面に形成される、請求項1に記載の船舶推進機。
【請求項8】
前記第1ドライブ軸は、主軸部と前記主軸部の外周に配置されるスリーブ部とを含み、
前記螺旋溝部は、前記スリーブ部の内周面または外周面に形成される、請求項1に記載の船舶推進機。
【請求項9】
前記伝達機構は、前記第1ドライブ軸と一体に回転する駆動ギヤと、前記第2ドライブ軸の軸中心周りに回転可能で前記駆動ギヤによって回転駆動される従動ギヤと、を含む、請求項1に記載の船舶推進機。
【請求項10】
前記従動ギヤは、前記駆動ギヤと噛み合うことで直接駆動されるか、または、チェーンを介して駆動される、請求項9に記載の船舶推進機。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶推進機に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
ドライブ軸を2つ備えた船舶推進機が知られている。例えば、特許文献1には、駆動源であるエンジンの動力が第1ドライブ軸からギヤ等の伝達部を介して第2ドライブ軸に伝達される船外機が開示されている。第2ドライブ軸の回転がプロペラ軸に伝達される。
【0003】
船外機においては一般に、オイルポンプによってオイルが送られ、各部が潤滑される。また、オイルポンプ以外でオイルを送る構成として、ロワー部内においてドライブ軸に螺旋溝を設けた船外機が知られている(特許文献2)。特許文献2における螺旋溝の目的は、ロワー部内における潤滑効率を高めることである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-30819号公報
特開2018-177166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のような、駆動源によって駆動される第1ドライブ軸を含む2軸構成においても、オイルレベルより高い位置にある部品を潤滑する必要がある。しかしながら、特許文献1では潤滑構成についての開示がない。このような2軸構成では特に、省スペース化が課題となる。そのため、オイルレベルより高い位置にある部品を潤滑する構成として、別体のオイルポンプを設ける以外の他の構成が求められる。
【0006】
本発明は、別体のポンプによらずにオイルレベルより高い位置にある部品を潤滑することができる船舶推進機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の一態様による船舶推進機は、駆動源と、前記駆動源により回転駆動され一方向に回転する第1ドライブ軸と、前記第1ドライブ軸と平行な第2ドライブ軸と、前記第1ドライブ軸の回転を前記第2ドライブ軸へ伝達する伝達機構と、を有し、前記第1ドライブ軸の外周部には螺旋溝部が設けられ、前記第1ドライブ軸が回転することで、前記螺旋溝部が下方から上方へオイルを移動させる。
【0008】
この構成によれば、第1ドライブ軸は駆動源により回転駆動され一方向に回転する。伝達機構により、前記第1ドライブ軸の回転が、前記第1ドライブ軸と平行な第2ドライブ軸へ伝達される。前記第1ドライブ軸の外周部には螺旋溝部が設けられ、前記第1ドライブ軸が回転することで、前記螺旋溝部が下方から上方へオイルを移動させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、別体のポンプによらずにオイルレベルより高い位置にある部品を潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
船舶の模式的な平面図である。
船舶推進機の模式的な左側面図である。
水ポンプアセンブリおよびプロペラを駆動する、主駆動機構の要部の斜視図である。
主駆動機構の要部の縦断面図である。
転舵機構およびその周辺の縦断面図である。
変形例の主駆動機構の要部の縦断面図である。
変形例の第1ドライブ軸の一部の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ヤマハ発動機株式会社
リーン車両
6日前
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進機
7日前
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進機
7日前
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進機
7日前
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進機
7日前
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進機
7日前
ヤマハ発動機株式会社
鞍乗型車両
12日前
三井化学株式会社
ドローン用ブレード
20日前
ヤマハ発動機株式会社
無段変速機、及び無段変速機を備える鞍乗型車両
12日前
ヤマハ発動機株式会社
無段変速機、及び無段変速機を備える鞍乗型車両
12日前
ヤマハ発動機株式会社
無段変速機、及び、無段変速機を有する鞍乗型車両
12日前
ヤマハ発動機株式会社
無段変速機、及び、無段変速機を有する鞍乗型車両
12日前
ヤマハ発動機株式会社
エンジンユニット、及びエンジンユニットを備える鞍乗型車両
12日前
個人
水上遊具
5か月前
個人
洋上研究所
3か月前
個人
川下り用船
11か月前
個人
船用横揺防止具
8か月前
個人
補助機構
7か月前
個人
津波防災ウエア
2か月前
個人
コンパクトシティ船
7か月前
個人
渦流動力推進構造
7か月前
個人
セールのバテンガイド装置
3か月前
炎重工株式会社
浮標
9か月前
個人
水質浄化・集熱昇温システム
4か月前
炎重工株式会社
浮標
9か月前
住友重機械工業株式会社
船舶
4か月前
個人
スクリュープロペラ
7か月前
株式会社ラフティ
サーフボード
3か月前
個人
船舶
9か月前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
7か月前
個人
回転式による流体流出防止タンカー
7か月前
オーケー工業株式会社
係留フック
8か月前
ペアリ株式会社
海の環境改善装置
2日前
スズキ株式会社
船外機
7か月前
スズキ株式会社
船外機
7か月前
株式会社アカデミー出版
船舶
3か月前
続きを見る
他の特許を見る