TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025097978
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2025022451,2023172195
出願日2025-02-14,2019-06-12
発明の名称サイトメトリーのための方法及びシステム
出願人シンクサイト株式会社,国立大学法人 東京大学,国立大学法人大阪大学
代理人個人,個人
主分類G01N 15/1429 20240101AFI20250624BHJP(測定;試験)
要約【課題】空間分解検出器を使用せずに物体のイメージを生成するために使用され得るゴーストサイトメトリーのための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】パターン化された光学構造に対する細胞の運動から取得された空間情報は、単一ピクセル検出器に順次到達する信号に圧縮変換され得る。時間波形とランダム又は擬似ランダムパターンの強度分布との組み合わせ使用は、細胞形態の、コンピュータによる再構成を可能にし得る。機械学習方法は、効率的なイメージフリーの形態ベースのサイトメトリーを可能にするために、イメージ再構成なしに、圧縮された波形に直接適用され得る。イメージフリーGCは、従来のフローサイトメーターを使用して困難であった、特定のバイオマーカーを伴わない細胞形態に基づく正確かつハイスループットの細胞分類及び選択的選別を達成し得る。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
(a)パターン化された光学構造に対する粒子の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)前記空間情報を、検出器に順次到達する信号に圧縮変換するステップと、(c)前記信号を使用して、少なくとも70%の精度で前記粒子の少なくともサブセットを識別するステップと、(d)(c)で識別された前記粒子の前記少なくともサブセットを、少なくとも10粒子/秒の速度で1つ又は複数のグループに選別するステップとを含む、粒子処理又は分析のための方法。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
(a)が、(i)光源からの光を前記パターン化された光学構造を通して方向付けるステップと、(ii)前記パターン化された光学構造からの光を前記粒子に方向付けるステップと、(iii)前記粒子からの光を前記検出器に方向付けるステップとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
(a)が、(i)光源からの光を前記粒子に方向付けるステップと、(ii)前記粒子からの光を前記パターン化された光学構造を通して方向付けるステップと、(iii)前記パターン化された光学構造からの光を前記検出器に方向付けるステップとを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記光が紫外光又は可視光を含む、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項5】
(b)が、2段階反復収縮/閾値化(TwIST)手順を適用するステップを含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
【請求項6】
(c)が、前記パターン化された光学構造によって付与された1つ又は複数の強度分布を含む1つ又は複数の時間波形の組み合わせ使用によって少なくとも部分的に前記粒子の形態をコンピュータ的に再構成するステップを含む、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記粒子が1つ又は複数の生物学的粒子を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記粒子が1つ又は複数の細胞を含む、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記粒子が1つ又は複数の希少細胞を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記粒子が1つ又は複数の癌細胞を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
相互参照
[001] 本出願は、2018年6月13日に出願された「METHODS AND SYSTEMS FOR CYTOMETRY」と題する米国仮特許出願第62/684,612号、2018年7月20日に出願された「METHODS AND SYSTEMS FOR CYTOMETRY」と題する米国仮特許出願第62/701,395号、2019年2月12日に出願された「METHODS AND SYSTEMS FOR CYTOMETRY」と題する米国仮特許出願第62/804,560号、及び2019年5月15日に出願された「METHODS AND SYSTEMS FOR CYTOMETRY」と題する米国仮特許出願第62/848,478,478号の利益を主張するものであり、これらの各々は、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 4,100 文字)【背景技術】
【0002】
[002] フローサイトメトリーは、細胞計数、細胞選別、バイオマーカー検出及びタンパク質工学における使用のために使用され得る技術である。フローサイトメトリーは、流体の流れに細胞を懸濁させ、電子検出装置に細胞を通過させることによって実施することができる。フローサイトメーターは、粒子の物理的及び化学的特性の同時マルチパラメータ分析を可能にし得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
[003] 本開示は、ゴーストサイトメトリー(GC)と呼ばれるプロセスを使用する形態ベースの細胞分類及び選別のための方法及びシステムを提供する。本開示の方法及びシステムは、イメージを取得することなく、高い精度及びスループットで形態ベースの細胞分類及び選別を達成するために使用され得る。
【課題を解決するための手段】
【0004】
[004] 一態様では、本開示は、(a)パターン化された光学構造に対する粒子の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)空間情報を、検出器に順次到達する信号に圧縮変換するステップと、(c)信号を使用して、少なくとも70%の任意の精度で粒子の少なくともサブセットを識別するステップと、(d)(c)で識別された粒子の少なくともサブセットを、少なくとも10粒子/秒の速度で1つ又は複数のグループに選別するステップとを含む、粒子処理又は分析のための方法を提供する。いくつかの実施形態では、(a)は、(i)光源からの光をランダム又は擬似ランダムにパターン化された光学構造を通して方向付けるステップと、(ii)パターン化された光学構造からの光を粒子に方向付けるステップと、(iii)粒子からの光を検出器に方向付けるステップとを含む。いくつかの実施形態では、(a)は、(i)光源からの光を粒子に方向付けるステップと、(ii)パターン化された光学構造を通して粒子からの光を方向付けるステップと、(iii)パターン化された光学構造からの光を検出器に方向付けるステップとを含む。いくつかの実施形態では、光は紫外光又は可視光を含む。いくつかの実施形態では、(b)は、2段階反復収縮/閾値化(TwIST)手順を適用するステップを含む。いくつかの実施形態では、(c)は、パターン化された光学構造によって付与された1つ又は複数の強度分布を含む時間波形の組み合わせ使用によって少なくとも部分的に粒子の形態をコンピュータ的に再構成するステップを含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の生物学的粒子を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の希少細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の癌細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の循環腫瘍細胞を含む。いくつかの実施形態では、(c)は、粒子の少なくともサブセットを識別するために、信号に対応する圧縮波形に1つ又は複数の機械学習分類器を適用するステップを含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の機械学習分類器は、サポートベクターマシン、ランダムフォレスト、人工ニューラルネットワーク、畳み込みニューラルネットワーク、深層学習、超深層学習、勾配ブースティング、アダブースティング、決定木、線形回帰、及びロジスティック回帰から成る群から選択される。いくつかの実施形態では、粒子は、イメージ再構成なしで分析される。いくつかの実施形態では、検出器は単一ピクセル検出器を含む。いくつかの実施形態では、単一ピクセル検出器は、光電子増倍管を備える。いくつかの実施形態では、方法は、粒子の1つ又は複数のイメージを再構成するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のイメージは蛍光イメージを含む。いくつかの実施形態では、方法は、粒子の複数のイメージを再構成するステップをさらに含み、複数の各イメージは、異なる波長又は波長範囲を含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のイメージは、ぼけアーチファクトがない。いくつかの実施形態では、粒子は、パターン化された光学構造に対して少なくとも1m/sの速度で移動する。いくつかの実施形態では、方法は、粒子の形態に基づいて、粒子を1つ又は複数のグループの選別された粒子に選別するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、速度は少なくとも100粒子/秒である。いくつかの実施形態では、速度は少なくとも1,000粒子/秒である。いくつかの実施形態では、(d)は、濃縮された粒子混合物を生成するために1つ又は複数のグループを収集するステップを含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のグループは、少なくとも70%の純度を有する。いくつかの実施形態では、方法は、1つ又は複数のグループの1つ又は複数の粒子を1つ又は複数のアッセイに供するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のアッセイは、溶解、核酸抽出、核酸増幅、核酸配列決定、及びタンパク質配列決定から成る群から選択される。いくつかの実施形態では、本方法は、(a)の前に、粒子を流体力学的流れ集束に供するステップを含む。いくつかの実施形態では、方法は、パターン化された光学構造に対して粒子が移動するときに、粒子の部分透過スペックルパターンを収集するステップを含む。いくつかの実施形態では、パターン化された光学構造は、規則的なパターン化された光学構造を含む。いくつかの実施形態では、パターン化された光学構造は、無秩序なパターン化された光学構造を含む。いくつかの実施形態では、無秩序な光学構造は、非周期的なパターン化された光学構造を含む。いくつかの実施形態では、無秩序な光学構造は、ランダムに又は擬似ランダムにパターン化された光学構造を含む。いくつかの実施形態では、光学構造は静的光学構造を含む。
【0005】
[005] 別の態様では、本開示は、少なくとも70%の精度で非天然標識を使用することなく、粒子の形態に少なくとも部分的に基づいて粒子を分類又は選別するためのイメージフリーの方法を提供する。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の生物学的粒子を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の希少細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の癌細胞を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、1つ又は複数の循環腫瘍細胞を含む。
【0006】
[006] 別の態様では、本開示は、粒子を方向付けるように構成された流体流路と、流体流路の少なくとも一部と感知通信する検出器と、検出器に動作可能に結合された1つ又は複数のコンピュータプロセッサと、を備える粒子処理又は分析のためのシステムを提供し、1つ又は複数のコンピュータプロセッサは、(a)ランダムに又は擬似ランダムにパターン化された光学構造に対する粒子の運動中に空間情報を取得し、(b)空間情報を検出器に順次到達する信号に圧縮変換し、(c)信号を使用して少なくとも70%の任意の精度で粒子の少なくともサブセットを識別し、(d)(c)で識別された粒子の少なくともサブセットを少なくとも10粒子/秒の速度で1つ又は複数のグループに選別するように個々に又はまとめてプログラムされる。いくつかの実施形態では、検出器は単一ピクセル検出器である。
【0007】
[007] 別の態様では、本開示は、1つ又は複数のコンピュータプロセッサによる実行時に、粒子分析のための方法を実施する機械実行可能コードを含む非一時的コンピュータ可読媒体を提供し、方法は、(a)ランダムにパターン化された光学構造に対する粒子の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)空間情報を単一ピクセル検出器に順次到達する信号に圧縮変換するステップと、(c)信号を使用して、少なくとも70%の精度で粒子の少なくともサブセットを識別するステップと、(d)(c)で識別された粒子の少なくともサブセットを、少なくとも10粒子/秒の速度で1つ又は複数のグループに選別するステップと、を含む。
【0008】
[008] 別の態様では、本開示は、(a)パターン化された光学構造に対する細胞の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)空間情報を、検出器に順次到達する信号に圧縮変換するステップと、(c)信号を使用して、細胞の少なくともサブセットを癌性であると識別するステップと、(d)(c)で識別された細胞の少なくともサブセットを、1つ又は複数のグループの癌性細胞及び1つ又は複数のグループの非癌性細胞に選別するステップとを含む、細胞処理又は分析のための方法を提供する。
【0009】
[009] 別の態様では、本開示は、(a)パターン化された光学構造に対する細胞の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)空間情報を、検出器に順次到達する信号に圧縮変換するステップと、(c)信号を使用して、細胞の少なくともサブセットを治療用であると識別するステップと、(d)(c)で識別された細胞の少なくともサブセットを、1つ又は複数のグループの治療用細胞及び1つ又は複数のグループの非治療用細胞に選別するステップとを含む、細胞処理又は分析のための方法を提供する。
【0010】
[0010] 別の態様では、本開示は、複数の細胞から1つ又は複数の標的細胞を識別するための方法であって、(a)パターン化された光学構造に対する複数の細胞の運動中に空間情報を取得するステップと、(b)空間情報を訓練された機械学習アルゴリズムに入力して、複数の細胞から1つ又は複数の標的細胞を識別するステップと、を含む方法を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
3日前
日本精機株式会社
液面検出装置
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
有限会社原製作所
検出回路
25日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
11日前
日本無線株式会社
レーダ装置
26日前
個人
フロートレス液面センサー
18日前
株式会社リコー
光学機器
25日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
株式会社クボタ
作業車
10日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
6日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
3日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
20日前
株式会社フジキン
流量測定装置
12日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
17日前
TDK株式会社
計測装置
4日前
株式会社ノーリツ
通信システム
3日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
3日前
住友化学株式会社
積層基板
17日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
18日前
大和ハウス工業株式会社
計測用治具
17日前
株式会社デンソー
電流センサ
17日前
日本製鉄株式会社
評価方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置
19日前
SMC株式会社
位置検出センサ
10日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
3日前
パイオニア株式会社
評価装置
10日前
株式会社ミツトヨ
非接触表面性状評価装置
19日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
3日前
株式会社イシダ
X線検査装置
24日前
続きを見る