TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093683
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-24
出願番号
2023209483
出願日
2023-12-12
発明の名称
ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置
出願人
国立大学法人大阪大学
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
C01B
32/28 20170101AFI20250617BHJP(無機化学)
要約
【課題】適切にナノダイヤモンドを分級する。
【解決手段】ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加するステップ(S3)と、酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離ステップであって、遠心分離により、ナノダイヤモンドを、沈殿物であるナノダイヤモンドと、上澄み液に分散したナノダイヤモンドとに分級するステップ(S4)と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加ステップと、
前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離ステップであって、前記遠心分離により、前記ナノダイヤモンドを、沈殿物であるナノダイヤモンドと、上澄み液に分散したナノダイヤモンドとに分級する遠心分離ステップと、を含むナノダイヤモンドの製造方法。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加ステップと、
前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離ステップであって、前記遠心分離により生成される沈殿物および上澄み液のうち、沈殿物をナノダイヤモンドとして取得する遠心分離ステップと、を含むナノダイヤモンドの製造方法。
【請求項3】
前記上澄み液を前記分散液として、前記追加ステップおよび前記遠心分離ステップを繰り返す繰返ステップをさらに含み、
前記繰返ステップは、前記酸が追加された分散液における酸の濃度を、繰返しのたびに増加する、請求項1または2に記載のナノダイヤモンドの製造方法。
【請求項4】
前記酸は、塩酸および弱酸のうちの少なくとも1つである、請求項1または2に記載のナノダイヤモンドの製造方法。
【請求項5】
ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加デバイスと、
前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離デバイスであって、前記遠心分離により、前記ナノダイヤモンドを、沈殿物であるナノダイヤモンドと、上澄み液に分散したナノダイヤモンドとに分級する遠心分離デバイスと、を備えるナノダイヤモンドの製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
ナノ粒子とは、粒径がナノメートルオーダ(1~100nm)である粒子をいう。疎水性ナノ粒子の一例としてナノダイヤモンドが挙げられる。ナノダイヤモンドを生成する方法としては、高温高圧(High Pressure and High Temperature、HPHT)法、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)法、爆轟法などがある。
【0003】
特許文献1に記載のナノダイヤモンド分散液の製造方法では、爆轟法によって生成されたナノダイヤモンド粗生成物を精製し、精製されたナノダイヤモンドに対し化学的解砕処理を行い、化学的解砕処理が行われたナノダイヤモンドを含む溶液を遠心分離する。そして、遠心分離後の上澄み液が黒色透明となるまで、遠心分離後の沈殿物に対し、上記化学的解砕処理および上記遠心分離を繰り返す。その結果、黒色透明の上澄み液であるナノダイヤモンド分散液が採取される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6472715号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
種々の方法を用いて生成されたナノダイヤモンドは、粒径が様々である。従って、上記ナノダイヤモンドを粒径ごとに分級することが求められている。上記分級には、通常、遠心機が利用される。
【0006】
しかしながら、遠心力が10万g未満である一般的な遠心機では、粒径が50nm以下であるナノダイヤモンドを分級することが困難である。このようなナノダイヤモンドを分級するには、遠心力が10万g以上である超遠心機が必要となる。しかしながら、上記超遠心機は、上記遠心機に比べて著しく高価であり、また、ナノダイヤモンドのサイズに応じて適切に分級することは困難である。
【0007】
本発明の一態様は、適切にナノダイヤモンドを分級する、またはサイズが揃ったナノダイヤモンドを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るナノダイヤモンドの製造方法は、ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加ステップと、前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離ステップであって、前記遠心分離により、前記ナノダイヤモンドを、沈殿物であるナノダイヤモンドと、上澄み液に分散したナノダイヤモンドとに分級する遠心分離ステップと、を含む。
【0009】
本発明の別の態様に係るナノダイヤモンドの製造方法は、ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加ステップと、前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離ステップであって、前記遠心分離により生成される沈殿物および上澄み液のうち、沈殿物をナノダイヤモンドとして取得する遠心分離ステップと、を含む。
【0010】
本発明のさらに別の態様に係るナノダイヤモンドの製造装置は、ナノダイヤモンドが水に分散した分散液に酸を追加する追加デバイスと、前記酸が追加された分散液を遠心分離する遠心分離デバイスであって、前記遠心分離により、前記ナノダイヤモンドを、沈殿物であるナノダイヤモンドと、上澄み液に分散したナノダイヤモンドとに分級する遠心分離デバイスと、を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
大成建設株式会社
汚泥処理方法および汚泥処理システム
1日前
NTT株式会社
周期検出装置、周期検出方法及びプログラム
1日前
JFEスチール株式会社
高炉内の状態測定システム及び状態測定方法
4日前
大成建設株式会社
嫌気性捕食細菌集積系の製造方法、この製造方法により製造された嫌気性捕食細菌集積系、製造された嫌気性捕食細菌集積系を用いる汚泥処理方法
1日前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
4日前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
16日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
3日前
エア・ウォーター株式会社
システム
1か月前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
26日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1日前
三浦工業株式会社
管理装置
1か月前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
1か月前
株式会社INPEX
水素発生方法
16日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
1か月前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
2日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
1か月前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
1か月前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
1か月前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
1か月前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
18日前
水澤化学工業株式会社
チャバザイト型ゼオライト
4日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
1か月前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
23日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子の製造方法
4日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
17日前
日本軽金属株式会社
水素化ホウ素カリウムの製造方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
ガス生成装置
8日前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
15日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1か月前
株式会社INPEX
組成物、水素発生剤及び水素発生方法
16日前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
22日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1か月前
続きを見る
他の特許を見る