TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025082334
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-29
出願番号2023195576
出願日2023-11-17
発明の名称変性ナノセルロース、ゴム組成物、ゴム、及びゴム強化剤
出願人東亞合成株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C08B 15/04 20060101AFI20250522BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】ゴムの強度を向上させることが可能な変性ナノセルロースの提供。
【解決手段】ナノセルロースと、前記ナノセルロースに導入された修飾基と、を含む、変性ナノセルロースであって、前記修飾基が、炭素-炭素不飽和結合と、カルボキシ基と、を有する、変性ナノセルロース。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ナノセルロースと、
前記ナノセルロースに導入された修飾基と、
を含む、変性ナノセルロースであって、
前記修飾基が、炭素-炭素不飽和結合と、カルボキシ基と、を有する、
変性ナノセルロース。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記ナノセルロースが、化学解繊無しで機械解繊されたナノセルロースである、
請求項1に記載の変性ナノセルロース。
【請求項3】
前記ナノセルロースが、化学解繊されたナノセルロース(ただし、次亜塩素酸又はその塩で酸化され、かつ、N-オキシル化合物を実質的に含まない酸化ナノセルロースを除く)である、
請求項1に記載の変性ナノセルロース。
【請求項4】
前記変性ナノセルロースと、ゴム成分と、を含む、第1のゴム組成物から第1のゴムを形成し、かつ、
前記ナノセルロースと、前記ゴム成分と、を含む、第2のゴム組成物から第2のゴムを形成した場合に、
(1)第1のゴムの最大伸びが、第2のゴムの最大伸びを基準として、60%以上となり、かつ、
(2)第1のゴムの最大応力が、第2のゴムの最大応力を基準として、1.1倍以上となるか、又は、第1のゴムの300%モジュラスが、第2のゴムの300%モジュラスを基準として、1.05倍以上となる、
請求項1に記載の変性ナノセルロース。
【請求項5】
前記修飾基が、共有結合を介して、前記ナノセルロースに導入されている、
請求項1~4のいずれか一項に記載の変性ナノセルロース。
【請求項6】
前記修飾基が、部分構造を有し、
前記部分構造が、式(A1)~式(A6)及びその塩:
TIFF
2025082334000027.tif
32
170
TIFF
2025082334000028.tif
23
170
TIFF
2025082334000029.tif
27
170
TIFF
2025082334000030.tif
29
170
TIFF
2025082334000031.tif
33
170
TIFF
2025082334000032.tif
32
170
[式中、

a1
及びR
a2
は、アルケニル基であり、
波線は、前記修飾基の残部への結合を表す]
からなる群から選択される少なくとも1種である、
請求項1~4のいずれか一項に記載の変性ナノセルロース。
【請求項7】
前記修飾基が、式(B1)~式(B6)及びその塩:
TIFF
2025082334000033.tif
39
170
TIFF
2025082334000034.tif
33
170
TIFF
2025082334000035.tif
32
170
TIFF
2025082334000036.tif
38
170
TIFF
2025082334000037.tif
31
170
TIFF
2025082334000038.tif
40
170
[式中、


~n

は、0~10の整数であり、

b1
及びR
b2
は、アルケニル基であり、
波線は、前記ナノセルロースへの結合を表す]
からなる群から選択される少なくとも1種である、
請求項1~4のいずれか一項に記載の変性ナノセルロース。
【請求項8】
前記修飾基が、炭素-炭素不飽和結合を有するジカルボン酸化合物及び/又はその酸無水物に由来する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の変性ナノセルロース。
【請求項9】
前記ジカルボン酸化合物が、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びアルケニル基で置換されたコハク酸からなる群から選択される少なくとも1種である、
請求項8に記載の変性ナノセルロース。
【請求項10】
請求項1~4のいずれか一項に記載の変性ナノセルロースと、
ゴム成分と、
を含む、ゴム組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、変性ナノセルロース、ゴム組成物、ゴム、及びゴム強化剤に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、軽量かつ強度に優れる材料として、補強材を配合して強度を高めたゴムが広く用いられており、植物繊維を樹脂の補強材として使用する研究が進められている。植物繊維は、人工的に合成するのではなく、植物由来の繊維をほぐして使用される。植物繊維は、燃焼の際に灰分として殆ど残らないため、焼却炉内の灰分の処理や、埋立て処理等の問題が生じない。このため、植物繊維を樹脂の補強材として利用する研究が進められており、特に植物繊維をナノレベルにまで解繊したナノセルロースの利用が研究されている。
【0003】
ナノセルロースの一種として、次亜塩素酸又はその塩によって原料セルロースを酸化することで得られる酸化物に由来するナノセルロースが知られている。例えば、特許文献1には、有効塩素濃度が14~43質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、セルロース系原料を酸化させて酸化セルロースを製造する工程と、該酸化セルロースを解繊処理してナノ化させる工程とを有するナノセルロースの製造方法が記載されている。また、特許文献2には、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させ、当該酸化セルロースを解繊処理してナノ化させる工程を有するナノセルロースの製造方法が記載されている。
【0004】
ゴムの強度を高めるためにセルロース系繊維が補強材として使用されることがあるが、セルロース系繊維をゴム補強材とした場合、親水性のセルロースと疎水性のゴムを複合化させたものでは、補強材のゴムへの親和性、分散性が悪く十分なゴムの特性を発揮できないという問題がある。そこで、特許文献3には、セルロースファイバーを構成するセルロース中の一部の水酸基の水素原子を、不飽和結合を有する特定の置換基に変性することにより、疎水性の高いゴム成分中で、変性セルロースファイバーを良好に分散させることができ、かつ当該ゴム成分とセルロースファイバーとの間で、硫黄による架橋構造を形成し得ることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2018/230354号
国際公開第2020/027307号
国際公開第2013/081138号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ゴムの強度を向上させることが可能な変性ナノセルロースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等が鋭意検討した結果、炭素-炭素不飽和結合とカルボキシ基とを有する修飾基で変性されたナノセルロースが、ゴムの強度を向上させることを見出した。
【0008】
本発明は以下の実施形態を含む。
[1]
ナノセルロースと、
前記ナノセルロースに導入された修飾基と、
を含む、変性ナノセルロースであって、
前記修飾基が、炭素-炭素不飽和結合と、カルボキシ基と、を有する、
変性ナノセルロース。
[2]
前記ナノセルロースが、化学解繊無しで機械解繊されたナノセルロースである、[1]に記載の変性ナノセルロース。
[3]
前記ナノセルロースが、化学解繊されたナノセルロース(ただし、次亜塩素酸又はその塩で酸化され、かつ、N-オキシル化合物を実質的に含まない酸化ナノセルロースを除く)である、[1]に記載の変性ナノセルロース。
[4]
前記変性ナノセルロースと、ゴム成分と、を含む、第1のゴム組成物から第1のゴムを形成し、かつ、
前記ナノセルロースと、前記ゴム成分と、を含む、第2のゴム組成物から第2のゴムを形成した場合に、
(1)第1のゴムの最大伸びが、第2のゴムの最大伸びを基準として、60%以上となり、かつ、
(2)第1のゴムの最大応力が、第2のゴムの最大応力を基準として、1.1倍以上となるか、又は、第1のゴムの300%モジュラスが、第2のゴムの300%モジュラスを基準として、1.05倍以上となる、
[1]~[3]のいずれかに記載の変性ナノセルロース。
[5]
前記修飾基が、共有結合を介して、前記ナノセルロースに導入されている、[1]~[4]のいずれかに記載の変性ナノセルロース。
[6]
前記修飾基が、部分構造を有し、
前記部分構造が、式(A1)~式(A6)及びその塩:
TIFF
2025082334000001.tif
32
170
TIFF
2025082334000002.tif
23
170
TIFF
2025082334000003.tif
27
170
TIFF
2025082334000004.tif
29
170
TIFF
2025082334000005.tif
33
170
TIFF
2025082334000006.tif
32
170
[式中、

a1
及びR
a2
は、アルケニル基であり、
波線は、前記修飾基の残部への結合を表す]
からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[5]のいずれかに記載の変性ナノセルロース。
[7]
前記修飾基が、式(B1)~式(B6)及びその塩:
TIFF
2025082334000007.tif
39
170
TIFF
2025082334000008.tif
33
170
TIFF
2025082334000009.tif
32
170
TIFF
2025082334000010.tif
38
170
TIFF
2025082334000011.tif
31
170
TIFF
2025082334000012.tif
40
170
[式中、


~n

は、0~10の整数であり、

b1
及びR
b2
は、アルケニル基であり、
波線は、前記ナノセルロースへの結合を表す]
からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかに記載の変性ナノセルロース。
[8]
前記修飾基が、炭素-炭素不飽和結合を有するジカルボン酸化合物及び/又はその酸無水物に由来する、[1]~[7]のいずれかに記載の変性ナノセルロース。
[9]
前記ジカルボン酸化合物が、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びアルケニル基で置換されたコハク酸からなる群から選択される少なくとも1種である、[8]に記載の変性ナノセルロース。
[10]
【発明の効果】
【0009】
本発明は、ゴムの強度を向上させることが可能な変性ナノセルロースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1Aは、NRラテックスのみを使用した場合、並びにNRラテックス及び次亜塩素酸で酸化した各種CNF(2phr)を使用した場合の応力-ひずみ曲線を示す。
図1Bは、NRラテックスのみを使用した場合、並びにNRラテックス及び機械解繊した各種CNF(2phr)を使用した場合の応力-ひずみ曲線を示す。
図2Aは、NRラテックスのみを使用した場合、並びにNRラテックス及び次亜塩素酸で酸化した各種CNF(5phr)を使用した場合の応力-ひずみ曲線を示す。
図2Bは、NRラテックスのみを使用した場合、並びにNRラテックス及び機械解繊した各種CNF(5phr)を使用した場合の応力-ひずみ曲線を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東亞合成株式会社
硬化性組成物
1日前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
21日前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
21日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
17日前
東亞合成株式会社
半導体部品用洗浄剤の製造方法
2日前
東亞合成株式会社
仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法
今日
東亞合成株式会社
アクリル酸系重合体水溶液の製造方法
3日前
東亞合成株式会社
接着剤組成物および接着剤層付き積層体
1日前
東亞合成株式会社
接着剤組成物および接着剤層付き積層体
29日前
東亞合成株式会社
有機繊維用水性バインダー組成物、有機繊維集合体及び粘着シート
8日前
東亞合成株式会社
カーボンナノチューブ分散剤、分散液及びその製造方法、電極、並びに電池
1か月前
東亞合成株式会社
ナノセルロース及びその分散液並びにその製造方法
23日前
東亞合成株式会社
樹脂組成物、接着剤層付き積層体、カバーレイフィルム、ボンディングシート、電磁波シールド材及び複合体
7日前
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
今日
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
7日前
花王株式会社
樹脂組成物
今日
愛知電機株式会社
加熱処理設備
22日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
富士フイルム株式会社
組成物
21日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
今日
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
10日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
1か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1日前
続きを見る