TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025073536
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184436
出願日
2023-10-27
発明の名称
ポリプロピレン系樹脂フィルム
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
C08J
5/18 20060101AFI20250502BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 本発明は、透明蒸着層とのDry密着力だけでなくWet密着力にも優れ、高温かつ高圧での熱水処理後も密着力と平面性を良好に保つことができる、ポリプロピレン系樹脂フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】 全構成成分を100質量%としたときに、分子量1500以上10000以下の成分量が0.1質量%以上3.5質量%以下であり、主配向軸と直交する方向の120℃における貯蔵弾性率E’が0.55GPa以上1.50GPa以下であり、少なくとも一方の表面において、表面自由エネルギーの極性成分が4mN/m以上10mN/m以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂フィルム。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
全構成成分を100質量%としたときに、分子量1500以上10000以下の成分量が0.1質量%以上3.5質量%以下であり、主配向軸と直交する方向の120℃における貯蔵弾性率E’が0.55GPa以上1.50GPa以下であり、少なくとも一方の表面において、表面自由エネルギーの極性成分が4mN/m以上10mN/m以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂フィルム。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
少なくとも一方の表面において、アクリル系粘着テープにより測定される残留接着率が93%以上99%以下である、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項3】
少なくとも一方の表面において、Sqが50nm以下である、請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項4】
示差走査熱量測定(DSC)により測定される融点が152℃以上162℃未満であり、かつ融解熱量ΔHが80J/g以上110J/g以下である層を層Xとしたときに、前記層Xを少なくとも一つ有する、請求項1~3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項5】
リン系の酸化防止剤の含有量が3000ppm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項6】
厚みが7μm以上30μm以下である、請求項1~5のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項7】
基材層(A)と表面層(B)の少なくとも2層を有し、前記基材層(A)と前記表面層(B)が共にポリプロピレン系樹脂を主成分とする、請求項1~6のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項8】
前記表面層(B)において、全構成成分を100質量%としたときに、分子量1500以上10000以下の成分量が0.1質量%以上3.5質量%以下である、請求項7に記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項9】
前記基材層(A)の示差走査熱量測定(DSC)により測定される融点が162℃以上168℃以下であることを特徴とする、請求項7または8に記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
【請求項10】
前記表面層(B)の少なくとも一つが前記層Xである、請求項7~9のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に包装用途に適して用いられるポリプロピレン系樹脂フィルムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレンフィルムは、透明性、機械特性、電気特性等に優れるため、包装用途、テープ用途、ケーブルラッピングやコンデンサをはじめとする電気絶縁用途等の様々な用途に用いられている。この中でも包装用途においては、ポリプロピレンフィルムの上にアルミニウム(以降、「Al」と称することがある。)の薄膜を蒸着した積層フィルムが広く用いられている(例えば、特許文献1)。
【0003】
Al蒸着層を有するポリプロピレンフィルムは、高い水蒸気バリア性や酸素バリア性が必要な用途、遮光性が必要な用途等に好適である。また、近年は包装用プラスチックフィルムを設計段階でケミカルリサイクル可能なデザインとする動きが活発化しており、リサイクル性をより優れたものとする目的で、蒸着層を酸化アルミニウム(以降、AlOxと称することがある。)や酸化ケイ素(以降、SiOxと略すことがある。)等の無機酸化物とする設計も用いられるようになってきている(例えば、特許文献2、3)。蒸着層を無機酸化物層とした場合、透明に優れたフィルムとなるため、内容物の視認性に優れる他、食品包装用においては、ボイル、レトルト、ハイレトルト等の加熱殺菌処理の適用や、電子レンジ加熱が可能になるといった利点も得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-105893号公報
特開2021-020391号公報
国際公開第2022/019192号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1や2のポリプロピレンフィルムは、基材の耐熱性が十分ではないことから、レトルト、ハイレトルト等の高温かつ高圧での加熱殺菌処理を施した際に、平面性が大幅に悪化したり、ガスバリア性が損なわれたりするという課題があった。また、特許文献3の積層ポリプロピレンフィルムは基材とAlOx蒸着層(透明蒸着層)との乾燥状態での密着力(以降、Dry密着力と略すことがある。)を高める設計は行っているものの、湿潤状態での密着力(以降、Wet密着力と略すことがある。)を高める設計は十分に考慮されておらず、Dry密着力と比べてWet密着力が顕著に低くなるという課題があった。そのため、特に液体内容物を梱包した際や、レトルト、ハイレトルト等の高温かつ高圧での加熱殺菌処理を施した際に、基材とAlOx層等の透明蒸着層との間に剥離の懸念が生じるため、包装材料としての適用用途が限定的となっていた。
【0006】
そこで本発明は、透明蒸着層とのDry密着力だけでなくWet密着力にも優れ、高温かつ高圧での熱水処理後も密着力と平面性を良好に保ち、例えば液体内容物の梱包用や、レトルト、ハイレトルトといった高温での加熱殺菌処理が施される包装材料用に好適に用いることができるポリプロピレン系樹脂フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を重ね、以下の本発明に至った。すなわち本発明は、全構成成分を100質量%としたときに、分子量1500以上10000以下の成分量が0.1質量%以上3.5質量%以下であり、主配向軸と直交する方向の120℃における貯蔵弾性率E’が0.55GPa以上1.50GPa以下であり、少なくとも一方の表面において、表面自由エネルギーの極性成分が4mN/m以上10mN/m以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂フィルムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、透明蒸着層とのDry密着力だけでなくWet密着力にも優れ、高温かつ高圧での熱水処理後も密着力と平面性を良好に保つことができるポリプロピレン系樹脂フィルムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムについて詳細に説明する。本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムは、全構成成分を100質量%としたときに、分子量1500以上10000以下の成分量が0.1質量%以上3.5質量%以下であり、主配向軸と直交する方向の120℃における貯蔵弾性率E’が0.55GPa以上1.50GPa以下であり、少なくとも一方の表面において、表面自由エネルギーの極性成分が4mN/m以上10mN/m以下であることを特徴とする。なお、以下、ポリプロピレン系樹脂を「PP」ということがある。
【0010】
ポリプロピレン系樹脂フィルムとは、全構成成分を100質量%としたときに、ポリプロピレン系樹脂を80質量%以上100質量%以下含む、シート状の成形体をいう(シート状の成形体に、ポリプロピレン系樹脂に相当する成分が複数種類含まれる場合は、その合計量が80質量%を超えていれば、ポリプロピレン系樹脂フィルムであるものとする。)。ポリプロピレン系樹脂フィルムの具体例としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂を80質量%以上100質量%以下含む一つの層又は複数の層からなるシート状の成形体や、ポリプロピレン系樹脂を80質量%より多く100質量%以下含む層と他の層からなり、全体のポリプロピレン系樹脂量が80質量%以上100質量%以下であるシート状の成形体等が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
吸着材料
1か月前
東レ株式会社
濾過方法
11日前
東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
11日前
東レ株式会社
CPUソケット
11日前
東レ株式会社
不織布および衣料
1か月前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1か月前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
1か月前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
26日前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
29日前
東レ株式会社
ポリエステル繊維の製造方法
20日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
今日
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
1か月前
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
1か月前
東レ株式会社
感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置
20日前
東レ株式会社
離型フィルムとその製造方法、及び積層体
1か月前
東レ株式会社
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
1か月前
東レ株式会社
ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
今日
東レ株式会社
ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
今日
東レ株式会社
多孔性フィルム、二次電池用セパレータ、および二次電池
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
不具合判定方法、不具合判定プログラムおよび不具合判定装置
13日前
東レ株式会社
脂溶性ビタミン又はその誘導体と温度応答性イオン液体を含む組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物、それを用いてなるフィルム及び積層フィルム
今日
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
26日前
東レ株式会社
着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂基板、カラーフィルタおよび素子
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
1か月前
東レ株式会社
回転電機保護リング、その製造方法および回転電機並びに電動モビリティ機器
26日前
東レ株式会社
生体信号モニタリング用ウェア
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
26日前
東レ株式会社
エポキシ樹脂組成物、成形品、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
1か月前
東レ株式会社
多孔質体、複合多孔質体、流体分離膜モジュール、流体分離方法およびガス分離装置
1日前
東レ株式会社
積層体、LED基板およびその製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る