TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025085795
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-05
出願番号
2025047109,2021545615
出願日
2025-03-21,2020-09-11
発明の名称
急性心不全における体液貯留改善薬
出願人
国立大学法人富山大学
,
田辺三菱製薬株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
A61K
45/00 20060101AFI20250529BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】急性心不全における体液貯留を改善する治療薬を提供すること。
【解決手段】SGLT2阻害薬を含有する、急性心不全の体液貯留改善薬。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
SGLT2阻害薬を含有する、急性心不全の体液貯留改善薬。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
SGLT2阻害薬が、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、エルツグリフロジン、ソタグリフロジン及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項1記載の体液貯留改善薬。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、SGLT2阻害薬の新規な用途に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
カナグリフロジンに代表されるSGLT2阻害薬は、糖尿病治療薬として利用されている。また、SGLT2阻害薬には、心不全発症後1か月以降の慢性期の心不全において、体液貯留を改善させる効果のあることが知られており(非特許文献1)、慢性期の心不全において再入院を減少させる効果があることが知られている。
【0003】
急性心不全発症後において、肺うっ血による呼吸困難や胸水などの体液貯留は、患者のQOLを低下させる最大の要因として考えられている。呼吸困難や体液貯留を改善する薬剤としては、一般的には、利尿薬が選択されるが十分な効果が得られない場合も多い。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Yoshihiro Seo, et al., Effects and Safety of Sodium Glucose Cotransporter 2 Inhibitors in Diabetes Patients With Drug-Refractory Advanced Heart Failure., Circ J 2018; 82: 1959 - 1962
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
慢性期の心不全と急性期の心不全では治療目的が異なる。すなわち、急性期では、症状の改善に対する治療が優先されるのに対し、慢性期には、これに加えて再入院や総死亡の抑制など臨床エンドポイントの改善を目的とした治療が継続される。したがって、慢性心不全の治療に有効とされている薬剤が、急性心不全の治療に目に見える効果を示すとは限らない。患者のQOLを向上させ、呼吸・循環動態を改善するために、心不全の発作直後から急性期における体液貯留を改善する治療薬が求められている。
本発明は急性心不全における体液貯留を改善する治療薬を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねたところ、糖尿病治療薬として知られているナトリウム依存性グルコース共輸送体2(sodium-glucose co-transporter 2、以下、「SGLT2」という。)阻害薬が、急性心不全における体液貯留を改善する効果を奏しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1] SGLT2阻害薬を含有する、急性心不全の体液貯留改善薬。
[2] SGLT2阻害薬が、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、エルツグリフロジン、ソタグリフロジン及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、上記[1]記載の体液貯留改善薬。
[3] 急性心不全の体液貯留改善薬として使用される、SGLT2阻害薬。
[4] SGLT2阻害薬が、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、エルツグリフロジン、ソタグリフロジン及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、上記[3]記載のSGLT2阻害薬。
[5] 有効量のSGLT2阻害薬をそれを必要とする患者に投与する工程を含む、急性
心不全患者における体液貯留改善方法。
[6] SGLT2阻害薬が、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、エルツグリフロジン、ソタグリフロジン及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、上記[5]記載の体液貯留改善方法。
[7] 急性心不全の体液貯留改善薬の製造における、SGLT2阻害薬の使用。
[8] SGLT2阻害薬が、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、エルツグリフロジン、ソタグリフロジン及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、上記[7]記載の使用。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、急性心不全における体液貯留を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、カナグリフロジン投与前(Baseline)、投与1日後及び7日後の尿量(mL/day)を示す。
図2は、胸部X線を用いて評価したカナグリフロジン投与開始前日と7日後の(a)心胸郭比、(b)肺うっ血の有無、(c)胸水の有無を示す図である。図中の白色バーは投与開始前日の結果を示し、黒色バーは7日後の結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の急性心不全の体液貯留改善薬は、SGLT2阻害薬を含有する。また、SGLT2阻害薬は、利尿薬やその他薬剤を併用して使用することもできる。
以下、本発明について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人富山大学
グルタミナーゼ阻害剤
3か月前
国立大学法人富山大学
リハビリ支援システム
7か月前
国立大学法人富山大学
グルタミナーゼ1阻害剤
5か月前
国立大学法人富山大学
アプタマー及びその用途
7か月前
国立大学法人富山大学
抗がん作用を有する化合物
9か月前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
7か月前
国立大学法人富山大学
判別装置及び判別プログラム
10か月前
国立大学法人富山大学
癌細胞検査方法と癌細胞検査装置
17日前
国立大学法人富山大学
アルミニウム合金押出材の製造方法
3か月前
学校法人常翔学園
エンドエフェクタ及びロボット
4か月前
国立大学法人富山大学
デジタルPCR法にて細菌数を正確に測定する方法
10か月前
国立研究開発法人科学技術振興機構
有機EL素子
18日前
国立大学法人金沢大学
黄砂の飛来状態判定システム
7か月前
シスメックス株式会社
検体分析方法及び検体分析装置
5か月前
国立大学法人富山大学
金属材の表面処理方法、金属材、及び表面処理システム
9か月前
国立大学法人富山大学
軸索伸展剤
3か月前
株式会社カレアコーポレーション
信号解析方法及びレーダーシステム
5か月前
株式会社タカギセイコー
細胞培養基材及びその製造方法、細胞挙動制御方法
8か月前
住友電気工業株式会社
アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の製造方法
5か月前
国立大学法人富山大学
急性心不全における体液貯留改善薬
2か月前
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
スケール生成評価方法とスケール生成評価装置
7か月前
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
二酸化炭素還元装置及び二酸化炭素還元方法
2か月前
国立大学法人富山大学
動的ネットワークバイオマーカーとしてのトリプトファニルtRNA合成酵素様タンパク質を有効成分として含む、炎症性腸疾患の治療、再燃予防、又は寛解維持のための医薬組成物
16日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、コーティング剤、積層体、医療デバイス、積層体の製造方法、イムノクロマトグラフィ装置、及び、イムノクロマトグラフィ装置の製造方法
10か月前
個人
健康器具
6か月前
個人
歯茎みが品
7か月前
個人
鼾防止用具
6か月前
個人
短下肢装具
1か月前
個人
白内障治療法
5か月前
個人
脈波測定方法
6か月前
個人
前腕誘導装置
1か月前
個人
マッサージ機
6か月前
個人
洗井間専家。
5か月前
個人
嚥下鍛錬装置
1か月前
個人
導電香
7か月前
個人
脈波測定方法
6か月前
続きを見る
他の特許を見る