TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113360
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025083801,2021114805
出願日2025-05-20,2021-07-12
発明の名称ゴミ焼却灰の処理方法
出願人株式会社トクヤマ
代理人個人,個人
主分類B09B 3/30 20220101AFI20250725BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】 磁着物と異物から灰を除去し、生じた排水を再利用する。
【構成】 ゴミ焼却炉からの主灰を磁力により処理し磁着物を選別した後、非磁着の異物と灰とに篩い分け、篩い分けした灰の少なくとも一部に水を加えて湿式処理する。磁着物と異物を別々の通水性の籠に収容して水洗し、水洗で生じた排水の少なくとも一部を、湿式処理で使用する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
ゴミ焼却炉からの主灰を磁力により処理し、磁着物を選別する磁選ステップと、
磁着物を選別した後の主灰を非磁着の異物と灰とに篩い分ける、篩い分けステップと、
前記篩い分けステップで篩い分けした灰の少なくとも一部に水を加えて処理する、湿式ステップと、
前記磁着物と前記異物を別々の通水性の籠に収容して水洗する水洗ステップ、とを行うと共に、
前記水洗ステップで生じた排水の少なくとも一部を、前記湿式ステップで使用し、
ゴミ焼却灰を、磁着物と、非磁着の異物と、灰とに分離する、ゴミ焼却灰の処理方法。
続きを表示(約 370 文字)【請求項2】
前記湿式ステップでは、
水洗ステップで生じた排水の一部により、篩分けした灰を湿式粉砕し、
湿式粉砕した灰に、水洗ステップで生じた排水の他の一部を加え、脱塩槽で塩素分を灰から排水中に溶出させる、脱塩処理を行い、
脱塩処理で生じた灰と排水の混合物を固液分離装置により灰と排水に分離し、
固液分離装置で分離した排水を排水処理装置で処理し、処理後の排水の一部を外部へ放出し、残りを前記湿式粉砕または前記脱塩処理で使用する、
請求項1のゴミ焼却灰の処理方法。
【請求項3】
ゴミ焼却炉からの飛灰から、脱ダイオキシン装置により、ダイオキシンを除去した後、
前記脱塩槽で脱塩処理することにより、飛灰中の塩素分を排水中に溶出させる、
請求項2のゴミ焼却灰の処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明はゴミ焼却灰中の主灰の処理に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ゴミ焼却灰中の主灰から金属異物と固形異物を分離し、残りの灰をセメント原料などに使用することが知られている。例えば特許文献1(特許4979164)では、主灰を目開き20mmの篩と磁選機により処理し、大きな異物と金属を灰から分離する。次いで、灰を粉砕機で平均粒径1mm以下に粉砕した後、目開き5mmの篩により処理し、小さな固形異物も分離する。その後、篩下成分を水洗し、固形分を分離し、排液を排水処理する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許4979164
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の課題は、主灰を、灰と磁着物と異物とに分離し、かつ磁着物と異物から灰を除去し、さらに磁着物と異物から灰を除去する際に生じた排水を再利用する、ことにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明のゴミ焼却灰の処理方法では、
ゴミ焼却炉からの主灰を磁力により処理し、磁着物を選別する磁選ステップと、
磁着物を選別した後の主灰を非磁着の異物と灰とに篩い分ける、篩い分けステップと、
前記篩い分けステップで篩い分けした灰の少なくとも一部に水を加えて処理する、湿式ステップと、
前記磁着物と前記異物を別々の通水性の籠に収容して水洗する水洗ステップ、とを行うと共に、
前記水洗ステップで生じた排水の少なくとも一部を、前記湿式ステップで使用し、
ゴミ焼却灰を、磁着物と、非磁着の異物と、灰とに分離する。
【0006】
この発明では、磁選ステップと、篩分けステップと、篩い分けステップで篩い分けした灰の少なくとも一部に水を加えて処理する湿式ステップと、磁着物と磁着しない異物を別々の通水性の籠に収容して水洗する水洗ステップ、とを行う、また水洗ステップで生じた排水の少なくとも一部を例えば灰を含む状態で、湿式ステップで使用する。通水性の籠を用いることにより、簡単に水洗できる。また水洗ステップで生じた排水を湿式ステップで使用でき、処理システム内で再利用できる。
【0007】
好ましくは、前記湿式ステップでは、
水洗ステップで生じた排水の一部により、篩分けした灰を湿式粉砕し、
湿式粉砕した灰に、水洗ステップで生じた排水の他の一部を加え、脱塩槽で塩素分を灰から排水中に溶出させる、脱塩処理を行い、
脱塩処理で生じた灰と排水の混合物を固液分離装置により灰と排水に分離し、
固液分離装置で分離した排水を排水処理装置で処理し、処理後の排水の一部を外部へ放出し、残りを前記湿式粉砕または前記脱塩処理で使用する。
【0008】
すると、湿式粉砕と脱塩処理とを行った灰と、これらの処理を行わなかった灰の全体での平均塩素濃度を低下させ、セメントクリンカ-原料での塩素濃度の許容範囲内にすることができる。
【0009】
好ましくは、ゴミ焼却炉からの飛灰から、脱ダイオキシン装置により、ダイオキシンを除去した後、前記脱塩槽で脱塩処理することにより、飛灰中の塩素分を排水中に溶出させる。このようにすると、ゴミ焼却炉の飛灰も処理できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1の実施例の概要を示す図
第1の実施例で用いるロールスクリーンの要部平面図
第1の実施例で用いるロールスクリーンでのロールの鉛直方向断面図
第2の実施例の概要を示す図
第2の実施例で用いる網籠と水槽の模式的断面図
第3の実施例の概要を示す図
第4の実施例の概要を示す図
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2か月前
株式会社トクヤマデンタル
液剤の充填方法
2か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
25日前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
25日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
13日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
26日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用セメント調製用キット
27日前
株式会社トクヤマ
磁性ポリマー粒子の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
磁性ポリマー粒子の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
株式会社トクヤマ
接着剤組成物および光学デバイス
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
ポリウレタン系複合材料の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ケイ化ルテニウム除去用半導体処理液
26日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
1か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
歯科加工用ブランクの成形型及び製造方法
2か月前
株式会社トクヤマデンタル
ポリウレタン系複合材料成形体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
果実の日焼け防止剤、及び果実の日焼け防止方法
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用硬化性組成物及び歯科用硬化性組成物包装体
2か月前
株式会社トクヤマ
トリアゾリンジオン付加体の精製方法および製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
トリアゾリンジオン付加体の精製方法および製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
接着剤組成物およびその製造方法、ならびに、光学デバイス
1か月前
株式会社トクヤマ
有機鉛化合物の除去方法および有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
分液方法及び該分液方法を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉体の測定方法、ならびに、シリカ粉体およびその製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
ゴミ焼却灰の処理方法
3日前
国立大学法人京都大学
β-グルコシル配糖体の製造方法及び形質転換体
1か月前
株式会社トクヤマ
ハロカルボン酸誘導体及びその製造方法、カルボン酸塩化物及びその製造方法、並びに、チオラクトン誘導体の製造方法
27日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜、ポリオレフィン系多孔質膜、膜電極接合体、水電解装置、および、ポリオレフィン系多孔質膜の製造方法
2か月前
株式会社土と野菜
消化液処理方法
4か月前
続きを見る