発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本発明は社会的ストレス緩和剤に関する。 続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】 【0002】 ストレスは外部からの刺激(ストレッサー)などによって生じる心身の反応(ストレス反応)である。ストレッサーには、寒冷、騒音等の物理的ストレッサー、薬物等の化学的ストレッサー、人間関係等の社会的ストレッサーなどがあり、それに対し、不安、怒り、緊張、孤独感、無気力などの心理的反応や動悸、頭痛、腹痛、自律神経失調、血圧上昇などの身体的反応としてストレス反応が生じ、ストレスが負荷された状態が長時間持続したり、生命・身体を脅かすような強いストレスがかかった場合には、高血圧、心臓病、うつ病、不安障害などの様々なストレス関連疾患を発症する危険性がある。 【0003】 発達期の様々な社会的刺激及びそれに対する応答は、その後の脳機能や神経系の発達形成に影響を及ぼすことが知られている。例えば、幼若期にネグレクトなどの虐待を受け、他者との社会的相互作用から隔絶される社会的隔離ストレスにさらされることは、うつ病、統合失調症、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神障害のリスク要因となる(非特許文献1)。 【0004】 このようなストレスに対し、日常的に摂取することで軽減・緩和効果を得るための抗ストレス食品等が開発されているが、主に唾液中のコルチゾール等を指標とした急性ストレスの評価系に基づき選定された成分が用いられており(非特許文献2)、社会的隔離ストレスなどの社会的ストレスを対象とした検討はほとんどなされていないのが実情である。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0005】 特開2013-150558号公報 【非特許文献】 【0006】 Sara R et al., Annu. Rev. Psychol., 2017 ▲高▼木邦明、抗ストレス食品の開発、ケミカルエンジニアリング、2010年4月号、37-41頁 Ibi D, Takuma K, Koike H, Mizoguchi H, Tsuritani K, Kuwahara Y, Kamei H, Nagai T, Yoneda Y, Nabeshima T, Yamada K. Social isolation rearing-induced impairment of the hippocampal neurogenesis is associated with deficits in spatial memory and emotion-related behaviors in juvenile mice. J Neurochem. 105(3):921-32, 2008. Mori Y, Mouri A, Kunisawa K, Hirakawa M, Kubota H, Kosuge A, Niijima M, Hasegawa M, Kurahashi H, Murakami R, Hoshi M, Nakano T, Fujigaki S, Fujigaki H, Yamamoto Y, Nabeshima T, Saito K. Kynurenine 3-monooxygenase deficiency induces depression-like behavior via enhanced antagonism of α7 nicotinic acetylcholine receptors by kynurenic acid. Behav Brain Res. 405:113191, 2021. Koutmani Y, Gampierakis IA, Polissidis A, Ximerakis M, Koutsoudaki PN, Polyzos A, Agrogiannis G, Karaliota S, Thomaidou D, Rubin LL, Politis PK, Karalis KP. CRH Promotes the Neurogenic Activity of Neural Stem Cells in the Adult Hippocampus. Cell Rep. 29(4):932-945.e7, 2019. Mamiya T, Tanase S, Takeuchi S, Kato S, Ito A, Hiramatsu M, Nabeshima T. Galantamine improves enhanced impulsivity, impairments of attention and long-term potentiation induced by prenatal nicotine exposure to mice. Biochem Pharmacol. 180:114139, 2020. 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0007】 本発明は、社会的ストレス緩和剤を提供することを課題とする。 【課題を解決するための手段】 【0008】 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1-ケストースを摂取することにより社会的ストレスを軽減・緩和する効果が得られること、さらに1-ケストースがうつ病や不安障害等の精神疾患に対し改善効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。 【0009】 すなわち本発明は、1-ケストースを有効成分として含有する社会的ストレス緩和剤である。 【発明の効果】 【0010】 本発明によれば、日常的に摂取することで社会的ストレスを緩和することができ、社会的ストレスに起因する疾患ないし症状を予防・改善することが可能である。また本発明により、うつ病、不安障害等の精神疾患を有効に予防・改善することができる。 【図面の簡単な説明】 (【0011】以降は省略されています) この特許をJ-PlatPatで参照する