TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096979
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023213013
出願日
2023-12-18
発明の名称
熱交換器
出願人
株式会社デンソー
代理人
弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類
F28D
15/02 20060101AFI20250623BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】発熱部品に対する冷却性能および冷却効率を向上可能な熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器1は、冷却容器10と突起20を備える。冷却容器10は、発熱部品2と一体または別部材で構成され、冷媒入口12側から冷媒出口13側へ冷媒の流れる冷媒流路11を有する。突起20は、冷却容器10の内壁うち発熱部品2が配置される側の冷却面14とは異なる他面16、17に設けられ、衝突面23と案内面24を有する。衝突面23は、冷媒入口12側から冷媒出口13側へ向かう主流方向F1に対向して設けられ、主流方向F1に流れる冷媒が衝突する面である。案内面24は、衝突面23の外縁から主流方向の下流側に延び、衝突面23で衝突して形成される冷媒の二次流れF2を冷却面14のうち発熱部品2の直下の部位15に向けて案内する面である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
発熱部品(2)と冷媒との熱交換を行う熱交換器であって、
前記発熱部品と一体または別部材で構成され、冷媒入口(12)側から冷媒出口(13)側へ冷媒の流れる冷媒流路(11)を有する冷却容器(10)と、
前記冷却容器の内壁うち前記発熱部品が配置される側の冷却面(14)とは異なる他面(16、17)に設けられる突起(20)と、を備え、
前記突起は、
前記冷媒入口側から前記冷媒出口側へ向かう主流方向(F1)に対向して設けられ、前記主流方向に流れる冷媒が衝突する衝突面(23)と、
前記衝突面の外縁から前記主流方向の下流側に延び、前記衝突面で衝突して形成される冷媒の二次流れ(F2)を前記冷却面のうち前記発熱部品の直下の部位(15)に向けて案内する案内面(24)を有する、熱交換器。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記突起は、前記他面のうち前記突起が設けられた部位から離れるほど、次第に細くなる形状である、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記案内面は、曲面状である、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記案内面は、前記主流方向に対して交差する方向に延びる複数の微細な凹凸により形成される微細凹凸溝(30)を有する、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記冷却面は、前記主流方向に対して交差する方向に延びる複数の微細な凹凸により形成される微細凹凸溝を有する、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記他面は、前記主流方向に対して交差する方向に延びる複数の微細な凹凸により形成される微細凹凸溝を有する、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記案内面と前記冷却面はいずれも、前記主流方向に対して交差する方向に延びる複数の微細な凹凸により形成される微細凹凸溝を有し、
前記案内面が有する前記微細凹凸溝を形成する凹凸のピッチと、前記冷却面が有する前記微細凹凸溝を形成する凹凸のピッチとは、同一または整数倍である、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項8】
前記案内面、前記冷却面および前記他面の少なくとも1つは、前記主流方向に対して交差する方向に延びる複数の微細な凹凸により形成される微細凹凸溝を有し、
前記微細凹凸溝を形成する凹凸のピッチおよび断面形状は、冷媒の動粘性係数を含む物性および流速に応じて設計される、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項9】
前記突起は、前記他面のうち前記冷却面に対向する対向面(16)、および、前記他面のうち前記対向面と前記冷却面とが対向する方向に対し垂直な方向を向く側面(17)の少なくとも一方に設けられる、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項10】
前記突起は、前記他面のうち前記冷却面に対向する対向面に設けられる、請求項1または2に記載の熱交換器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、発熱部品と冷媒との熱交換を行う熱交換器に関するものである。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発熱部品と冷媒との熱交換を行う沸騰冷却式の熱交換器が記載されている。この熱交換器は、冷媒流路に設けられた放熱板と、その放熱板に固定されたテーパ台と、そのテーパ台に設けられた複数の放熱フィンを備えている。発熱部品は放熱板のうち冷媒流路とは反対側の面に設けられている。テーパ台は、冷媒流路の上流側から下流側に向けて冷媒流路の中心に近づくように傾斜している。これにより、この熱交換器は、冷媒の沸騰により形成された気泡がテーパ台の表面および複数の放熱フィンの間に付着した場合でも、テーパ台によって流れの向きを変えた冷媒により、それらの気泡を離脱させることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-44747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の熱交換器は、冷媒流路のうちテーパ台および放熱フィンから離れた領域を流れる冷媒が発熱部品の冷却に殆ど寄与しない。そのため、この熱交換器は、発熱部品に対する冷却性能が十分でないといった課題がある。また、この熱交換器は、冷媒流路に冷媒を圧送するポンプのエネルギ消費量に対する発熱部品の冷却量が低い、即ち、発熱部品に対する冷却効率が低いといった課題がある。
【0005】
本開示は上記点に鑑みて、発熱部品に対する冷却性能および冷却効率を向上可能な熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの観点によると、発熱部品(2)と冷媒との熱交換を行う熱交換器は、
発熱部品と一体または別部材で構成され、冷媒入口(12)側から冷媒出口(13)側へ冷媒の流れる冷媒流路(11)を有する冷却容器(10)と、
冷却容器の内壁うち発熱部品が配置される側の冷却面(14)とは異なる他面(16、17)に設けられる突起(20)と、を備え、
突起は、
冷媒入口側から冷媒出口側へ向かう主流方向(F1)に対向して設けられ、主流方向に流れる冷媒が衝突する衝突面(23)と、
衝突面の外縁から主流方向の下流側に延び、衝突面で衝突して形成される冷媒の二次流れ(F2)を冷却面のうち発熱部品の直下の部位(15)に向けて案内する案内面(24)を有する。
【0007】
これによれば、冷媒入口から冷媒流路を流れる冷媒が衝突面に衝突して二次流れが形成される。そして、その二次流れが案内面によって案内され、冷却面のうち発熱部品の直下の部位(以下「高温部」という)に衝突する。そのため、高温部から冷媒への熱伝達率が高くなり、発熱部品に対する冷却性能を向上できる。また、高温部に衝突した二次流れは冷媒流路を旋回する旋回流となり、速度境界層が薄くなり、流体混合作用が促進され、高温部から冷媒への熱伝達が促進される。さらに、冷媒流路の全体に二次流れを形成することで、冷媒流路を流れる冷媒のうち発熱部品の冷却に寄与しない冷媒が減少し、発熱部品の冷却効率を向上できる。
【0008】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る熱交換器が用いられる沸騰冷却システムの概略構成図である。
図1のII部分において第1実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図2および図4のIII-III線の断面図である。
図2および図3のIV-IV線の断面図である。
図3および図4のV-V線の断面において二次流れの説明図である。
第1実施形態に係る熱交換器において二次流れの説明図である。
第2実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第3実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第4実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第5実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図10および図12のXI-XI線の断面図である。
図10および図11のXII-XII線の断面図である。
図12のXIII部分の拡大図である。
第5実施形態の変形例において図13に相当する箇所の拡大図である。
第6実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
図15のXVI-XVI線の断面図である。
図15および図16のXVII-XVII線の断面図である。
第6実施形態の変形例において図17に相当する箇所の断面図である。
第7実施形態に係る熱交換器において図11に相当する箇所の断面図である。
図19のXX-XX線の断面図である。
第8実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第9実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第10実施形態に係る熱交換器において図4に相当する箇所の断面図である。
第11実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図24および図26のXXV-XXV線の断面図である。
図24および図25のXXVI-XXVI線の断面図である。
第12実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図27、図29および図30のXXVIII-XXVIII線の断面図である。
図27および図28のXXIX-XXIX線の断面図であり、第2発熱部品と第2突起を省略した図である。
図27および図28のXXX-XXX線の断面図である。
第13実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図31および図33のXXXII-XXXII線の断面図である。
図31および図32のXXXIII-XXXIII線の断面図である。
第14実施形態に係る熱交換器の平面図である。
図34および図36のXXXV-XXXV線の断面図である。
図34および図35のXXXVI-XXXVI線の断面図である。
第15実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
図37のXXXVIII-XXXVIII線の断面図である。
第16実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
図39のXL-XL線の断面図である。
第17実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
第18実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
第19実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
図43のXLIV-XLIV線の断面図である。
図43のXLV-XLV線の断面図である。
第20実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
図46のXLVII-XLVII線の断面図である。
第20実施形態に係る熱交換器が備える捩じり板の側面図である。
第21実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
第22実施形態に係る熱交換器において図3に相当する箇所の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
発音器
4日前
株式会社デンソー
ステータ
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
5日前
株式会社デンソー
ステータ
25日前
株式会社デンソー
回転電機
1か月前
株式会社デンソー
通信装置
5日前
株式会社デンソー
冷却装置
5日前
株式会社デンソー
熱交換器
5日前
株式会社デンソー
撮像装置
5日前
株式会社デンソー
制御装置
5日前
株式会社デンソー
電子装置
4日前
株式会社デンソー
検出装置
9日前
株式会社デンソー
受電装置
10日前
株式会社デンソー
電子装置
18日前
株式会社デンソー
電気装置
18日前
株式会社デンソーウェーブ
決済端末
11日前
株式会社デンソー
熱交換器
1か月前
株式会社デンソーテン
表示装置
1か月前
株式会社デンソー
熱交換器
12日前
株式会社デンソー
ステータ
25日前
株式会社デンソー
電子装置
5日前
株式会社デンソー
電子装置
4日前
株式会社デンソー
電子装置
26日前
株式会社デンソー
光学部材
1か月前
株式会社デンソー
受電装置
2日前
株式会社デンソー
半導体装置
1か月前
株式会社デンソー
半導体装置
9日前
株式会社デンソー
半導体装置
29日前
株式会社デンソー
圧電センサ
11日前
株式会社デンソー
半導体素子
1か月前
株式会社デンソー
半導体素子
1か月前
株式会社デンソー
電流センサ
16日前
株式会社デンソー
レーダ装置
9日前
株式会社デンソー
差動通信回路
17日前
株式会社デンソー
燃料噴射装置
10日前
株式会社デンソー
電源切替回路
16日前
続きを見る
他の特許を見る