TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097123
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023213237
出願日
2023-12-18
発明の名称
導体接続構造及び導体接続構造の製造方法
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01R
4/02 20060101AFI20250623BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】超音波接合機又は抵抗溶接機のような溶接器を用いなくても素線束の端部と導体の端部とを容易に突き合わせて接合することが可能な導体接続構造を提供する。
【解決手段】導体接続構造1は、複数の素線13が束ねられた素線束11を含み、素線束11の端部が板状に形成された電線10と、端部が板状に形成された導体20と、素線束11を圧着する素線束圧着部31と、素線束11の先端に導体20の先端が突き合わさるように導体20をガイドする導体ガイド部32とを含む端子30とを備え、素線束11の端部は導体20の端部に対して突き合わせた状態で接合されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の素線が束ねられた素線束を含み、前記素線束の端部が板状に形成された電線と、
端部が板状に形成された導体と、
前記素線束を圧着する素線束圧着部と、前記素線束の先端に前記導体の先端が突き合わさるように前記導体をガイドする導体ガイド部とを含む端子と、
を備え、
前記素線束の端部は前記導体の端部に対して突き合わせた状態で接合されている、導体接続構造。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記端子は前記素線束圧着部と前記導体ガイド部とを接続する中間部を含んでおり、前記中間部には前記素線束と前記導体との接合部を前記端子の外側から目視で確認可能な開口部が設けられている、請求項1に記載の導体接続構造。
【請求項3】
前記素線束圧着部は前記素線束を押さえつける素線束圧着片を含み、前記素線束圧着片の一端は前記素線束圧着部の一部と接合されることにより、前記素線束圧着片を含む前記端子は前記素線束の周囲を囲んで前記素線束を圧着しており、
前記導体ガイド部は前記導体を前記端子内にガイドする導体ガイド片を含んでおり、前記導体ガイド片の一端は前記導体に接合されている、請求項1又は2に記載の導体接続構造。
【請求項4】
複数の素線が束ねられた素線束を含む電線と、端部が板状に形成された導体と、前記素線束を圧着する素線束圧着部と、前記素線束の先端に前記導体の先端が突き合わさるように前記導体をガイドする導体ガイド部とを含む端子とを準備する工程と、
前記端子の素線束圧着部で前記素線束を圧着するとともに前記素線束の端部を圧着して端部が板状の素線束を形成する工程と、
前記導体ガイド部で前記導体をガイドし、前記素線束の端部と前記導体の端部とを突き合わせる工程と、
前記素線束圧着部に圧着された前記素線束の端部と、前記導体ガイド部にガイドされた前記導体の端部とを突き合わせた状態で接合する工程と、
を含む、導体接続構造の製造方法。
【請求項5】
前記接合する工程では、前記素線束の端部と前記導体の端部とはレーザによって接合される、請求項4に記載の導体接続構造の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、導体接続構造及び導体接続構造の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車には、多種多様な電子機器が搭載され、電子機器を電気的に接続するため、ワイヤーハーネスが配索されている。ワイヤーハーネスは複数の電線とコネクタとを備えており、各電線の端部には端子が接続されている。そして、端子をコネクタと接続することによってワイヤーハーネスが形成される。
【0003】
特許文献1には、電線と、電線の一端部にて露出した導体部に接続された端子とを備える端子付き電線が開示されている。導体部は複数の素線を含み、電線の一端部側に複数の素線の端部が溶融接合した溶融接合部を有し、溶融接合部が端子に接続されていることを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-190617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の端子に接続される溶融接合部では、複数の素線の端部が溶融接合している。ここで、溶融接合部を形成するには、超音波接合機又は抵抗溶接機のような溶接器が必要である。しかしながら、溶接器を使用する場合には高額になり、時間も要するためコストダウンの障害となっている。
【0006】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、超音波接合機又は抵抗溶接機のような溶接器を用いなくても素線束の端部と導体の端部とを容易に突き合わせて接合することが可能な導体接続構造及び導体接続構造の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様に係る導体接続構造は、複数の素線が束ねられた素線束を含み、素線束の端部が板状に形成された電線と、端部が板状に形成された導体とを備えている。導体接続構造は、素線束を圧着する素線束圧着部と、素線束の先端に前記導体の先端が突き合わさるように導体をガイドする導体ガイド部とを含む端子を備えている。素線束の端部は導体の端部に対して突き合わせた状態で接合されている。
【0008】
本発明の他の態様に係る導体接続構造の製造方法は、複数の素線が束ねられた素線束を含む電線と、端部が板状に形成された導体と、素線束を圧着する素線束圧着部と、素線束の先端に導体の先端が突き合わさるように導体をガイドする導体ガイド部とを含む端子とを準備する工程を含んでいる。端子の素線束圧着部で素線束を圧着するとともに素線束の端部を圧着して端部が板状の素線束を形成する工程を含んでいる。導体接続構造の製造方法は、導体ガイド部で導体をガイドし、素線束の端部と導体の端部とを突き合わせる工程を含んでいる。導体接続構造の製造方法は、素線束圧着部に圧着された素線束の端部と、導体ガイド部にガイドされた導体の端部とを突き合わせた状態で接合する工程を含んでいる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、超音波接合機又は抵抗溶接機のような溶接器を用いなくても素線束の端部と導体の端部とを容易に突き合わせて接合することが可能な導体接続構造及び導体接続構造の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
導体接続構造の一例を示す平面図である。
導体接続構造の一例を示す正面図である。
図1のIII-III線で切断した面における断面図である。
素線束の端面の一例を示す側面図である。
導体の端面の一例を示す斜視図である。
素線束の端部を端子の素線束圧着部で圧着する前の状態を示す平面図である。
素線束の端部を端子の素線束圧着部で圧着する前の状態を示す側面図である。
素線束の端部を圧着する様子を示す正面図である。
素線束の端部を圧着した後の様子を示す正面図である。
素線束の端部と導体の端部とをレーザで溶接する様子を示す正面図である。
導体接続構造の別の例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
矢崎総業株式会社
導電体
1日前
矢崎総業株式会社
組立体
1か月前
矢崎総業株式会社
端子台
1か月前
矢崎総業株式会社
端子台
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
給電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
1か月前
矢崎総業株式会社
回路構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
給電装置
14日前
矢崎総業株式会社
給電装置
14日前
矢崎総業株式会社
給電装置
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
端子金具
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ
27日前
続きを見る
他の特許を見る