TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025101473
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-07
出願番号2023218341
出願日2023-12-25
発明の名称電動車両
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類B60L 53/30 20190101AFI20250630BHJP(車両一般)
要約【課題】外部充電設備の供給電力の電圧の大きさに拘わらず、当該供給電力による電動車両のバッテリの充電が不能になるのを抑制すると共に、バッテリを効率よく充電可能にする。
【解決手段】本開示の電動車両は、外部充電設備から充電インレットに供給される供給電力によりバッテリを充電すると共に、当該供給電力を車両側で昇圧して得られる電力によりバッテリを充電することができるものであり、外部充電設備の位置情報を取得する位置情報取得装置と、位置情報取得装置により取得された位置情報に紐付けられた外部充電設備の供給電力の電圧を取得すると共に、取得した供給電力の電圧を外部充電設備から充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した要求電圧を外部充電設備に通知する充電制御装置とを含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
走行用の動力を出力する電動機と、前記電動機に電力を供給するバッテリと、充電インレットとを含み、外部充電設備から前記充電インレットに供給される供給電力により前記バッテリを充電すると共に、前記供給電力を車両側で昇圧して得られる電力により前記バッテリを充電することができる電動車両において、
前記外部充電設備の位置情報を取得する位置情報取得装置と、
前記位置情報取得装置により取得された前記位置情報に紐付けられた前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を取得すると共に、取得した前記供給電力の電圧を前記外部充電設備から前記充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した前記要求電圧を前記外部充電設備に通知する充電制御装置と、
を備える電動車両。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電動車両において、
前記電動車両を含む複数の車両から前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を含む充電履歴情報を取得すると共に取得した前記充電履歴情報を記憶する情報管理装置と情報をやり取りする通信機を更に備え、
前記充電制御装置は、前記通信機を介して前記情報管理装置から前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を取得する電動車両。
【請求項3】
請求項2に記載の電動車両において、
前記充電制御装置は、前記供給電力の電圧を取得することができなかった場合、前記供給電力を昇圧して得られる電力により前記バッテリを充電するときに前記外部充電設備から前記充電インレットに供給されるべき電圧を前記要求電圧として前記外部充電設備に通知する電動車両。
【請求項4】
請求項2または3に記載の電動車両において、
前記充電制御装置は、前記バッテリの充電中に前記外部充電設備から前記充電インレットに供給される実電圧を取得すると共に、前記実電圧に基づいて、前記バッテリの充電前に取得された前記外部充電設備の前記供給電力の電圧の適否を判定し、前記外部充電設備の前記供給電力の電圧が適正ではないと判定した場合、前記外部充電設備の識別情報および前記実電圧に応じた前記供給電力の電圧の訂正値を含む充電履歴情報を前記情報管理装置に送信する電動車両。
【請求項5】
走行用の動力を出力する電動機と、前記電動機に電力を供給するバッテリと、充電インレットとを含み、外部充電設備から前記充電インレットに供給される供給電力により前記バッテリを充電すると共に、前記供給電力を車両側で昇圧して得られる電力により前記バッテリを充電することができる電動車両において、
前記電動車両を含む複数の車両から前記供給電力の電圧を含む前記外部充電設備の充電履歴情報を取得すると共に取得した前記充電履歴情報を記憶する情報管理装置と情報をやり取りする通信機と、
前記通信機を介して前記情報管理装置から前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を取得すると共に、取得した前記供給電力の電圧を前記外部充電設備から前記充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した前記要求電圧を前記外部充電設備に通知する充電制御装置と、
を備える電動車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、外部充電設備から供給される電力によりバッテリを充電することができる電動車両に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、充電可能なバッテリと、充電コントローラとを含み、バッテリの電力を用いて走行する電動車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両の充電コントローラは、バッテリに固有の充電電流および充電電圧の少なくとも一方を含む充電情報および充電アルゴリズムの少なくとも一方を車両外部の充電スタンド(外部充電設備)へ出力(通知)する。これにより、充電スタンドは、電動車両より供給されるデータを用いて最適な充電電圧および電流を決定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-112181号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電動車両の中には、充電スタンドからの供給電力を昇圧し、昇圧した電力でバッテリを充電可能なものがある。かかる電動車両から、バッテリの充電に許容される最高電圧(定格電圧)が充電電圧(要求電圧)として充電スタンドに通知されると、当該充電スタンドの供給電力の電圧が電動車両から通知された電圧よりも低い場合、充電スタンド側で電動車両により要求される電圧を供給し得ないと判定され、バッテリの充電が不能になってしまうおそれがある。これに対して、上述のような昇圧機能を有する電動車両から、当該昇圧機能の利用時に充電スタンドから当該電動車両に供給されるべき電圧が当該充電スタンドに通知されれば、充電スタンドの供給電力の電圧の大きさに拘わらず、充電スタンドからの供給電力でバッテリを充電することができるであろう。しかしながら、充電スタンドが電動車両から通知された電圧よりも高い電圧を供給可能である場合には、電動車両側で本来不要であった昇圧制御が実行されてしまい、バッテリを充電する際の効率が低下してしまう。
【0005】
そこで、本開示は、外部充電設備の供給電力の電圧の大きさに拘わらず、当該供給電力による電動車両のバッテリの充電が不能になるのを抑制すると共に、当該バッテリを効率よく充電可能にすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電動車両は、走行用の動力を出力する電動機と、前記電動機に電力を供給するバッテリと、充電インレットとを含み、外部充電設備から前記充電インレットに供給される供給電力により前記バッテリを充電すると共に、前記供給電力を車両側で昇圧して得られる電力により前記バッテリを充電することができる電動車両において、前記外部充電設備の位置情報を取得する位置情報取得装置と、前記位置情報取得装置により取得された前記位置情報に紐付けられた前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を取得すると共に、取得した前記供給電力の電圧を前記外部充電設備から前記充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した前記要求電圧を前記外部充電設備に通知する充電制御装置とを含むものである。
【0007】
本開示の電動車両は、外部充電設備から充電インレットに供給される供給電力によりバッテリを充電すると共に、当該供給電力を車両側で昇圧して得られる電力によりバッテリを充電することができる。そして、当該電動車両の充電制御装置は、位置情報取得装置により取得された位置情報に紐付けられた外部充電設備の供給電力の電圧を取得すると共に、取得した供給電力の電圧を外部充電設備から充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した要求電圧を外部充電設備に通知する。これにより、外部充電設備側で電動車両からの要求電圧に応じた電圧を供給し得ないと判定されるのを抑制することができる。更に、電動車両側では、外部充電設備の供給電力の電圧を把握しておくことで、当該供給電力の電圧に応じた充電制御を実行可能になるので、バッテリを効率よく充電することができる。この結果、外部充電設備の供給電力の電圧の大きさに拘わらず、当該供給電力による電動車両のバッテリの充電が不能になるのを抑制すると共に、当該バッテリを効率よく充電することが可能になる。
【0008】
本開示の他の電動車両は、走行用の動力を出力する電動機と、前記電動機に電力を供給するバッテリと、充電インレットとを含み、外部充電設備から前記充電インレットに供給される供給電力により前記バッテリを充電すると共に、前記供給電力を車両側で昇圧して得られる電力により前記バッテリを充電することができる電動車両において、前記電動車両を含む複数の車両から前記供給電力の電圧を含む前記外部充電設備の充電履歴情報を取得すると共に取得した前記充電履歴情報を記憶する情報管理装置と情報をやり取りする通信機と、前記通信機を介して前記情報管理装置から前記外部充電設備の前記供給電力の電圧を取得すると共に、取得した前記供給電力の電圧を前記外部充電設備から前記充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した前記要求電圧を前記外部充電設備に通知する充電制御装置とを含むものである。
【0009】
本開示の他の電動車両は、外部充電設備から充電インレットに供給される供給電力によりバッテリを充電すると共に、当該供給電力を車両側で昇圧して得られる電力によりバッテリを充電することができる。また、当該電動車両は、複数の車両から供給電力の電圧を含む外部充電設備の充電履歴情報を取得すると共に取得した充電履歴情報を記憶する情報管理装置と情報をやり取りする通信機と、充電制御装置とを含む。充電制御装置は、通信機を介して情報管理装置から外部充電設備の供給電力の電圧を取得すると共に、取得した供給電力の電圧を外部充電設備から充電インレットに供給されるべき要求電圧に設定し、設定した要求電圧を外部充電設備に通知する。これにより、外部充電設備側で電動車両からの要求電圧に応じた電圧を供給し得ないと判定されるのを抑制することができる。更に、電動車両側では、外部充電設備の供給電力の電圧を把握しておくことで、当該供給電力の電圧に応じた充電制御を実行可能になるので、バッテリを効率よく充電することができる。この結果、外部充電設備の供給電力の電圧の大きさに拘わらず、当該供給電力による電動車両のバッテリの充電が不能になるのを抑制すると共に、当該バッテリを効率よく充電することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示の電動車両を示す概略構成図である。
本開示の電動車両のバッテリを外部充電設備からの供給電力により充電する前に電動車両および外部充電設備で実行される処理を説明するための説明図である。
本開示の電動車両の充電制御装置により実行されるルーチンを示すフローチャートである。
本開示の電動車両の充電制御装置により実行される他のルーチンを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
1か月前
個人
車窓用防虫網戸
1か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
6日前
井関農機株式会社
作業車両
26日前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
個人
キャンピングトライク
21日前
個人
アクセルのソフトウェア
11日前
個人
車両用スリップ防止装置
12日前
個人
キャンピングトレーラー
21日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
1か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
4日前
日本精機株式会社
車載表示装置
7日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
1か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
1か月前
株式会社ニフコ
保持装置
5日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
28日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
株式会社ユーシン
照明装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
1か月前
株式会社クボタ
作業車両
6日前
株式会社東洋シート
車両用シート構造
13日前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
2か月前
トヨタ自動車株式会社
運搬車両
19日前
ダイハツ工業株式会社
積載装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
AGC株式会社
車両用窓ガラス
1か月前
続きを見る