TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101859
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218924
出願日
2023-12-26
発明の名称
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
出願人
高純度シリコン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
33/035 20060101AFI20250701BHJP(無機化学)
要約
【課題】クロロシランポリマーの発生を抑制するとともに、高純度のポリシリコンを製造することが可能なポリシリコン還元炉を提供する。
【解決手段】通電加熱した種棒5が収容された炉体10の内部にクロロシランを含む反応ガスを供給することで、種棒5にシリコンを還元析出させるポリシリコン還元炉1であって、還元反応中の炉体10の内面温度を40℃以上200℃以下の範囲内に調整する温度調整部20を備えていることを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
通電加熱した種棒が収容された炉体内にクロロシランを含む反応ガスを供給することで、前記種棒にシリコンを還元析出させるポリシリコン還元炉であって、
還元反応中の前記炉体の内面温度を40℃以上200℃以下の範囲内に調整する温度調整部を備えていることを特徴とするポリシリコン還元炉。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記炉体は、内周壁とこの内周壁の外側を覆う外周壁を有し、前記内周壁と前記外周壁との間に冷媒が流通する冷媒流路が形成されており、
前記温度調整部は、前記冷媒の入口温度を制御することで、前記炉体の内面温度を調整することを特徴とする請求項1に記載のポリシリコン還元炉。
【請求項3】
前記冷媒流路の出口から排出された前記冷媒の一部を前記冷媒流路に還流させる還流経路を有していることを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン還元炉。
【請求項4】
前記温度調整部は、前記冷媒の入口温度と出口温度との差が10℃以下となるように制御することを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン還元炉。
【請求項5】
前記温度調整部は、前記冷媒の持ち出し熱量から前記炉体の内面温度を推定して制御することを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン還元炉。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のポリシリコン還元炉を用いたポリシリコンの製造方法であって、
還元反応中の前記炉体の内面温度を40℃以上200℃以下の範囲内に調整することを特徴とするポリシリコンの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、通電加熱した種棒が収容された炉体内にクロロシランを含む反応ガスを供給することで、前記種棒にシリコンを還元析出させるポリシリコン還元炉、このポリシリコン還元炉を用いたポリシリコンの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、半導体や太陽電池の原料として利用される多結晶シリコン(ポリシリコン)を製造する際には、通電加熱した種棒が収容された炉体内にクロロシランを含む反応ガスを供給することで、前記種棒にシリコンを還元反応により析出させるポリシリコン還元炉が用いられており、いわゆるシーメンス法によって製造されている。
【0003】
このシーメンス法においては、製造されるシリコンを汚染源となる炉体などと接触させないことが特徴であり、炉体として使用されるのは、通常はステンレス鋼などからなる金属ベルジャーなどが挙げられる。
また、半導体向けの多結晶シリコンでは、近年極めて高い純度が求められていることから、例えば特許文献1に示すように、汚染を少しでも発生させないように、炉体が十分に冷却されている。
【0004】
しかし、還元反応する炉体の冷却を行うと、「クロロシランポリマー」などと称される高沸点化合物の生成・析出が起きやすくなり、排ガス配管にクロロシランポリマーが堆積して閉塞するという問題があった。
この対策として、例えば非特許文献1に示すように、当該配管を加温することによって、配管内のクロロシランポリマーの発生が抑えられ、クロロシランポリマーの堆積による配管閉塞を抑制可能であることが分かっている。
【0005】
一方、クロロシランポリマーは、排ガス配管以外にも冷却により温度が低下している箇所、つまり炉体の内面にも発生する。
ここで、例えば、非特許文献2に示すように、クロロシランポリマーは空気中の水分と反応して有害な塩化水素を発生させる一方、加水分解物は特定条件下で爆発性を示す性質があることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-190283公報
【非特許文献】
【0007】
化学反応場を知る講演会「半導体生産現場で見る化学反応の実際と設計」半導体システムイノベーション検討会 第8回検討会(平成19年12月5日)
Y-J. Lin, et al., “Characterization of Shock-Sensitive Deposits from the Hydrolysis of Hexachlorodisilane”, ACS Omega, (2019) 4, 1416.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上述のシーメンス法はバッチ式の製造方法であり、通常3~7日程度の日数をかけて種棒にシリコンを堆積させてシリコンロッドの径を増大させ、その後、炉を開放してシリコンロッドを取り出す。
その際、炉体内部に発生したクロロシランポリマーを大気中に開放させることになり、空気中の水分と反応させてしまうので、加水分解物が生成し爆発等の災害が発生しやすくなる。炉体内部に多量のクロロシランポリマーを発生させることは、安全の観点から忌避すべきものである。
ここで、非特許文献1に記載されているように、クロロシランポリマーの発生を抑制する為には反応炉の内壁温度を上げることが必要と考えられるが、特許文献1に示すように、温度を過度に上げると金属汚染が発生し品質悪化へと繋がる。
【0009】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、クロロシランポリマーの発生を抑制するとともに、高純度のポリシリコンを製造することが可能なポリシリコン還元炉、及び、ポリシリコンの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明者らは、反応ガスの温度と製出されるポリシリコンの不純物量との関係ついて確認した。
反応ガス温度を30℃、100℃、150℃、200℃、250℃に設定し、生成されたポリシリコンロッドのリン濃度を比較した。比較実験の結果を表1にしめす。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
2日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
22日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
6日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
16日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
22日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
1日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
6日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
16日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
16日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
16日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
16日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
2日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
2日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
2日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
15日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
15日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
13日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
今日
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
20日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
今日
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
20日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
6日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
8日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
1日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
21日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
13日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
20日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
20日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
21日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
7日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
今日
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
今日
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
今日
フイリツプス66カンパニー
電池に適する電極粒子
22日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
1日前
ロレアル
黒鉛状窒化炭素粒子の粒径低減のための方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る