TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104081
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221926
出願日2023-12-27
発明の名称低苦味のビールテイスト飲料
出願人キリンホールディングス株式会社
代理人個人,個人
主分類C12C 5/02 20060101AFI20250702BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】べたつく嫌な甘味が低減された、ホップを使用しないビールテイスト飲料の提供。
【解決手段】原料にホップを含まないビールテイスト飲料であって、飲料中の遊離型のカルボキシメチルリジン(CML)、遊離型のカルボキシエチルリジン(CEL)および遊離型のメチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン-1(MG-H1)の合計含有量が200ppb以上である、ビールテイスト飲料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
原料にホップを含まないビールテイスト飲料であって、飲料中の遊離型のカルボキシメチルリジン(CML)、遊離型のカルボキシエチルリジン(CEL)および遊離型のメチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン-1(MG-H1)の合計含有量が200ppb以上である、ビールテイスト飲料。
続きを表示(約 830 文字)【請求項2】
飲料中の遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量が400ppb以上である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
【請求項3】
飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量が25ppb以上であり、
前記結合型のCML、結合型のCELおよび結合型のMG-H1が、分子量400~3,000Daのペプチド画分に含まれるものである、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
【請求項4】
飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量が50ppb以上である、請求項3に記載のビールテイスト飲料。
【請求項5】
苦味価が10未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項6】
原料に麦芽を含まない、請求項1~4のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項7】
アルコール(エタノール)濃度が1~10v/v%である、請求項1~4のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項8】
原料にホップを含まないビールテイスト飲料を製造する方法であって、前記ビールテイスト飲料における遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量を200ppb以上に調整する工程を含んでなる、方法。
【請求項9】
飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量を25ppb以上に調整する工程をさらに含んでなり、
前記結合型のCML、結合型のCELおよび結合型のMG-H1が、分子量400~3,000Daのペプチド画分に含まれるものである、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記ビールテイスト飲料の苦味価が10未満である、請求項8または9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、低苦味のビールテイスト飲料に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、嗜好トレンドの変化を背景として、若者を中心に苦味を忌避する消費者が増加している。このような消費者のニーズに即した商品開発を進める中で、ホップを使用しないことにより苦味を低減したビールテイスト飲料が検討されている。
【0003】
一方で、メイラード反応によって得られる産物のうち、1000~5000Daの分子量からなるペプチドが、コクの増強に寄与することが報告されている(非特許文献1)が、具体的な寄与成分は明らかにされておらず、また、ビール類における香味バランスに対する作用は知られていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Food Chemistry, 99, 600-604
【発明の概要】
【0005】
本発明者らは、ホップを使用しないビールテイスト飲料において、通常のホップを使用したビールテイスト飲料では感じにくい、ホップ以外の原料に由来する香味が目立つようになり、中でも、べたつきを伴う甘味が目立つという問題を見出した。
【0006】
本発明者らは、上記の問題について検討したところ、加熱・熟成工程で生成するメイラード反応産物(MRP:Maillard reaction product)の一部が、特定の濃度範囲で、ホップを使用しないビールテイスト飲料におけるべたつく嫌な甘味を低減し得ることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
【0007】
従って、本発明は、べたつく嫌な甘味が低減された、ホップを使用しないビールテイスト飲料を提供する。
【0008】
すなわち、本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)原料にホップを含まないビールテイスト飲料であって、飲料中の遊離型のカルボキシメチルリジン(CML)、遊離型のカルボキシエチルリジン(CEL)および遊離型のメチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン-1(MG-H1)の合計含有量が200ppb以上である、ビールテイスト飲料。
(2)飲料中の遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量が400ppb以上である、前記(1)に記載のビールテイスト飲料。
(3)飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量が25ppb以上であり、
前記結合型のCML、結合型のCELおよび結合型のMG-H1が、分子量400~3,000Daのペプチド画分に含まれるものである、前記(1)または(2)に記載のビールテイスト飲料。
(4)飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量が50ppb以上である、前記(3)に記載のビールテイスト飲料。
(5)苦味価が10未満である、前記(1)~(4)のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
(6)原料に麦芽を含まない、前記(1)~(5)のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
(7)アルコール(エタノール)濃度が1~10v/v%である、前記(1)~(6)のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
(8)原料にホップを含まないビールテイスト飲料を製造する方法であって、前記ビールテイスト飲料における遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量を200ppb以上に調整する工程を含んでなる、方法。
(9)飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量を25ppb以上に調整する工程をさらに含んでなり、
前記結合型のCML、結合型のCELおよび結合型のMG-H1が、分子量400~3,000Daのペプチド画分に含まれるものである、前記(8)に記載の方法。
(10)前記ビールテイスト飲料の苦味価が10未満である、前記(8)または(9)に記載の方法。
(11)原料にホップを含まないビールテイスト飲料におけるべたつく嫌な甘味を低減する方法であって、前記ビールテイスト飲料における遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量を200ppb以上に調整する工程を含んでなる、方法。
(12)原料にホップを含まないビールテイスト飲料におけるコクを増強する方法であって、前記ビールテイスト飲料における遊離型CML、遊離型CELおよび遊離型MG-H1の合計含有量を200ppb以上に調整する工程を含んでなる、方法。
(13)飲料中の結合型CML、結合型CELおよび結合型MG-H1の合計含有量を25ppb以上に調整する工程をさらに含んでなり、
前記結合型のCML、結合型のCELおよび結合型のMG-H1が、分子量400~3,000Daのペプチド画分に含まれるものである、前記(11)または(12)に記載の方法。
(14)前記ビールテイスト飲料の苦味価が10未満である、前記(11)~(13)のいずれかに記載の方法。
【0009】
本発明によれば、原料にホップを含まないビールテイスト飲料において、べたつく嫌な甘味を低減することができる。さらに、本発明によれば、原料にホップを含まないビールテイスト飲料において、コクを増強することも可能である。
【発明の概要】
発明の具体的説明
【0010】
本発明において有効成分とされる3物質:カルボキシメチルリジン(CML)、カルボキシエチルリジン(CEL)およびメチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン-1(MG-H1)は、以下の化学構造を有するものである。
JPEG
2025104081000001.jpg
72
170
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
細胞内探査とその利用
4日前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
17日前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
17日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
4日前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
6日前
株式会社SCREENホールディングス
培地および培養方法
今日
株式会社スリーダムアライアンス
発酵飲料及び発酵飲料の製造方法
12日前
東ソー株式会社
改変された炭酸脱水酵素
6日前
個人
消臭・脱臭装置,消臭・脱臭方法及び微生物保持体
11日前
佐竹マルチミクス株式会社
血小板の製造装置の設計方法
25日前
花王株式会社
バイオポリマー製造方法
28日前
個人
乳酸菌乾燥物の製造方法
12日前
株式会社ジェイテクト
炭素固定システム
18日前
株式会社東芝
核酸検出方法、核酸検出システム、及び基板
13日前
日本精工株式会社
培養容器および培地交換システム
6日前
日本ゼオン株式会社
心筋細胞の拍動評価方法および接着分子
18日前
日機装株式会社
細胞凝集塊回収システム
4日前
株式会社Magnolia White
検出装置
12日前
三菱重工業株式会社
蓋操作装置、細胞培養システム
17日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
27日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
27日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
27日前
日本新薬株式会社
提案システム、提案方法、および提案プログラム
21日前
三菱重工業株式会社
細胞培養設備、細胞培養システム
13日前
サントリーホールディングス株式会社
茶系アルコール炭酸飲料
今日
株式会社豊田中央研究所
環境由来核酸回収装置および環境由来核酸回収方法
今日
東ソー株式会社
改変したトリ骨髄芽細胞腫ウイルス逆転写酵素
6日前
三菱ケミカル株式会社
ヘッジホッグタンパク質の製造方法
10日前
ZACROS株式会社
培養容器支持体並びにそれを用いた培養装置及び培養方法
7日前
個人
お粥中で増殖可能なロイコノストックに属する新規乳酸菌
27日前
株式会社カネカ
溶血素産生能の評価方法
20日前
精準再生生醫股分有限公司
髄核前駆細胞の分離及び鑑別方法ならびにその用途
6日前
株式会社キーエンス
コロニー計数装置、制御方法およびプログラム
17日前
株式会社つくば食品評価センター
乳酸菌の検出方法
13日前
株式会社エンザイム・センサ
ショ糖測定用キット及びショ糖の測定方法
21日前
三菱ケミカル株式会社
微細藻類の製造方法、微細藻類の製造装置
今日
続きを見る