TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025109309
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2024003100
出願日
2024-01-12
発明の名称
部分放電測定装置
出願人
株式会社明電舎
,
国立大学法人埼玉大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01R
31/12 20200101AFI20250717BHJP(測定;試験)
要約
【課題】インバータから発生するノイズに影響されず、基本周波数が高周波であっても部分放電を測定できる部分放電測定装置を提供する。
【解決手段】コンデンサVCは測定対象に一端が接続される。コンデンサVCは静電容量40pF以下、カットオフ周波数80MHz以上とする。検出インピーダンスZは、コンデンサVCの他端に一端が接続され、他端が接地される。ローパスフィルタLPFは、コンデンサVCと検出インピーダンスZの接続点に一端が接続される。ハイパスフィルタHPF1、HPF2は、コンデンサVCと検出インピーダンスZの接続点に一端が接続される。計測部(オシロスコープ4、波形処理用のPC5)は、ローパスフィルタLPFの他端とハイパスフィルタHPF1、HPF2の他端に接続され、部分放電を測定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
測定対象に接続され、部分放電を測定する部分放電測定装置であって、
前記測定対象に一端が接続された静電容量40pF以下、カットオフ周波数80MHz以上のコンデンサと、
前記コンデンサの他端に一端が接続され、他端が接地された検出インピーダンスと、
前記コンデンサと前記検出インピーダンスの接続点に一端が接続されたローパスフィルタと、
前記コンデンサと前記検出インピーダンスの接続点に一端が接続されたハイパスフィルタと、
前記ローパスフィルタの他端と前記ハイパスフィルタの他端に接続され、前記部分放電を測定する計測部と、
を備えたことを特徴とする部分放電測定装置。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記コンデンサは、真空コンデンサであることを特徴とする請求項1記載の部分放電測定装置。
【請求項3】
前記ハイパスフィルタは、第1ハイパスフィルタと、第2ハイパスフィルタの2つであり、
前記第1ハイパスフィルタのカットオフ周波数は9kHz以上であり、
前記第2ハイパスフィルタのカットオフ周波数は50MHz以上であることを特徴とする請求項1記載の部分放電測定装置。
【請求項4】
前記ローパスフィルタのカットオフ周波数は、100kHz以下であることを特徴とする請求項1記載の部分放電測定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、絶縁劣化診断に用いられ、高電圧機器(例えば回転機、インバータ、静止機器)から発生する部分放電を検出する部分放電測定装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の部分放電測定装置は、主に商用周波数(50Hzまたは60Hz)の交流電圧を印加している高電圧機器の絶縁劣化診断に使用されていた。しかし、近年は高効率運転のためインバータを使用して周波数、電圧を調整する装置構成が多くなってきた。
【0003】
例えば、3kV以上の商用周波数の高電圧を、インバータを介して商用周波数を超える周波数(60Hz~数百Hz)に変換して電動機を動作させる方法が考えられるようになってきた。この時、インバータ内部の電力用半導体やその周辺回路がスイッチングすることに起因するノイズが発生してしまい、部分放電を捉えることが難しい状況となった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-240160号公報
特開2008-209172号公報
特許07225941号
特許07302703号
特許第7276039号
【非特許文献】
【0005】
インバータアプリケーションマニュアル「インバータのノイズ対策について」東芝シュネデール・インバータ(株)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
(特許文献1)
インバータ駆動回転機から発生する部分放電を捉えるために、コンデンサ、検出抵抗を組み合わせた構造となっており、検出されたPD(partial discharge:部分放電)信号はハイパスフィルタを経て計測器でPDを計測する機構となっている。
【0007】
この特許文献1には、以下の課題がある。
・図5を見る限り基本周波数は36Hzであり商用周波数(50Hz、60Hz)以上の周波数で測定できることが明確になっていない。
・PD信号を捉えるコンデンサの周波数帯域が明確になっておらず、ノイズ除去という効果が明確になっていない。
・ハイパスフィルタを設けているが、周波数帯域が示されておらずノイズ除去という効果が明確になっていない。
・[0040]で明示されているように、ノイズ除去は高周波アンテナを用いているため、測定装置としての部品点数、演算が複雑となる。
【0008】
(特許文献2)
モータの電源端子に接続された給電ケーブルに接続した高域通過フィルタによってインバータ装置からのスイッチングノイズを除いてモータ内の部分放電で生じる部分放電信号のみを各相で選別する構造となっている。
【0009】
この特許文献2には、以下の課題がある。
・高域通過フィルタとしては、低域遮断周波数が100MHzから500MHzの範囲のものを使用するのが好適であると明記されているが、PD信号を捉えるコンデンサの周波数帯域が明記されておらず、本当にPD信号を捉えることができるか不明である。
・インバータの基本周波数が明記されておらず、商用周波数(50Hz、60Hz)以上の周波数で測定できることが明確になっていない。
【0010】
[問題点1:コンデンサの周波数帯域]
一般的な解釈として、コンデンサの周波数帯域は表1のようになる。表1のCpは静電容量(pF)、Zはインピーダンス(MΩ)、Lはインダクタンス(kH)、R1は抵抗(MΩ)を示す。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社明電舎
電動機
1か月前
株式会社明電舎
電力変換器
22日前
株式会社明電舎
電力変換装置
29日前
株式会社明電舎
回転電機組立体
1か月前
株式会社明電舎
回転機の冷却構造
29日前
株式会社明電舎
部分放電測定装置
13日前
株式会社明電舎
セル多重インバータ
1か月前
株式会社明電舎
セル多重インバータ
1か月前
株式会社明電舎
埋込磁石型回転子および回転電機
7日前
株式会社明電舎
バスバー固定構造、電力変換装置
1か月前
株式会社明電舎
真空可変コンデンサの駆動制御装置
2日前
株式会社明電舎
情報通信装置の画面情報保存システム
9日前
株式会社明電舎
電力変換装置の制御装置および制御方法
1か月前
株式会社明電舎
トロリ線検測装置及びトロリ線検測方法
1か月前
株式会社明電舎
真空インタラプタ,真空インタラプタの製造方法
1か月前
株式会社明電舎
案内部材、電気機器及び電気機器の組み立て方法
1か月前
株式会社明電舎
振動制御装置およびインバータおよび振動制御方法
15日前
株式会社明電舎
電力変換器
28日前
株式会社明電舎
アキシャルギャップモータ用のロータ、及びアキシャルギャップモータ
2日前
株式会社明電舎
アキシャルギャップモータ用のステータ、及びアキシャルギャップモータ
2日前
株式会社明電舎
コンデンサ温度推定装置、コンデンサ温度推定方法及び電力変換制御装置
1か月前
株式会社明電舎
可動側通電軸の軸受構造,真空インタラプタ,真空インタラプタの製造方法
1か月前
株式会社明電舎
アキシャルギャップモータ用のロータ、アキシャルギャップモータ及びドローン
1か月前
日本精機株式会社
計器装置
1か月前
株式会社東光高岳
計器
1か月前
株式会社ミツトヨ
測定器
28日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
1日前
日本精機株式会社
液面検出装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
6日前
個人
センサーを備えた装置
3日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
日置電機株式会社
測定装置
今日
株式会社国際電気
試験装置
13日前
日本精機株式会社
施工管理システム
3日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
28日前
続きを見る
他の特許を見る