TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121041
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024016205
出願日
2024-02-06
発明の名称
電力変換装置
出願人
株式会社明電舎
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
3/155 20060101AFI20250812BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】装置の大型化やコスト増加、故障リスク増加を抑制するとともに、位相シフトPWM制御を適用した電力変換装置を提供する。
【解決手段】 第1、第2レグleg1、leg2は、直流電源と、直流電源に並列接続されたフルブリッジ回路の第1~第Nユニット41~4Nと、を有する。第1~第Nユニット41~4Nのu相とv相にリアクトルL11~L(2N)2の一端がそれぞれ接続される。第1レグLeg1の第1~第Nユニット41~4Nのu相に接続されたリアクトルの他端同士を接続して出力端子とする。また、第2レグlegの各ユニットのv相に接続されたリアクトルの他端同士を接続して出力端子とする。制御部は、位相シフトPWM制御により第1、第2レグleg1、leg2の第1~第Nユニット41~4Nのスイッチング素子を制御する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電源と、前記直流電源に並列接続されたフルブリッジ回路の第1~第N(N:2以上の自然数)ユニットと、を有する第1、第2レグと、
前記第1~第Nユニットのu相とv相に一端がそれぞれ接続されたリアクトルと、
位相シフトPWM制御により前記第1、第2レグの前記第1~第Nユニットのスイッチング素子を制御する制御部と、
を備え、
前記第1レグの前記第1~第Nユニットのu相に接続された前記リアクトルの他端同士を接続した端子と、前記第2レグの各ユニットのv相に接続された前記リアクトルの他端同士を接続した端子と、を出力端子とし、
前記第1レグの前記第1~第Nユニットのv相に接続された前記リアクトルの他端と前記第2レグの前記第1~第Nユニットのu相に接続された前記リアクトルの他端を接続したことを特徴とする電力変換装置。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
直流電源と、前記直流電源に並列接続されたフルブリッジ回路の第1~第N(N:2以上の自然数)ユニットと、を有する第1、第2レグと、
前記第1~第Nユニットのu相とv相に一端がそれぞれ接続されたリアクトルと、
位相シフトPWM制御により前記第1、第2レグの前記第1~第Nユニットのスイッチング素子を制御する制御部と、
を備え、
前記第1レグの前記第1~第Nユニットのu相に接続された前記リアクトルの他端同士を接続した端子と、前記第2レグの前記第1~第Nユニットのv相に接続された前記リアクトルの他端同士を接続した端子と、を出力端子とし、
前記第1レグの第k(k:1~Nの整数)ユニットのv相に接続された前記リアクトルの他端と前記第2レグの第kユニットのu相に接続された前記リアクトルの他端同士を接続したことを特徴とする電力変換装置。
【請求項3】
前記制御部は、
各レグにおけるu相電流平均値とv相電流平均値を算出し、
各レグ各ユニットのu相電流測定値と各レグにおける前記u相電流平均値の差分と、各レグ各ユニットのv相電流測定値と各レグにおける前記v相電流平均値の差分と、を算出し、
各前記差分に横流抑制ゲインを乗算して横流抑制補正値を算出し、
dutyに前記横流抑制補正値を加算して補正し、補正後のdutyに基づいて前記第1~第Nユニットのスイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記第1~第Nユニットに電流流入している時は三角波キャリアの傾きが+の期間中はdutyにマイナスのデッドタイム補償量を加算して補正し、前記第1~第Nユニットに電流流出している時は前記三角波キャリアの傾きが-の期間中は前記dutyにプラスのデッドタイム補償量を加算して補正し、補正後のdutyに基づいて前記第1~第Nユニットのスイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願発明は、直並列化によって大容量化したチョッパ回路に、位相シフトPWM制御を適用して出力電流リプルを低減した電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
図1に特許文献1における電力変換装置の回路構成を示す。図1(a)では、直流電圧2aとセル2bを接続した単位ユニット21~2Nを直並列化し、大容量の電力変換装置を構成している。また、セル2bに図1(b)のようなフルブリッジ回路、制御に位相シフトPWM制御を適用することで、出力コンデンサCに流れる電流リプルが低減され、出力コンデンサCの電圧リプルが低減される。
【0003】
しかし、図1の構成では各ユニットに一つずつ直流電圧2aが必要であり、1ユニット当たりの部品点数が多い。そのため、大容量化に伴いユニット数を増加させた場合の装置の大型化やコスト増加、故障リスク増加が懸念される。
【0004】
そこで、図2に示すように1つの直流電圧2aに複数のセル21~2Nを並列接続する電力変換装置の回路構成が考えられる。ただし、図1はN台のユニット(直流電圧+セル)が直列接続された集まりをレグとしレグを並列接続する構成であったが、図2では並列接続されたN台のユニット(セルのみ)21~2Nと1つの直流電圧2aの集まりをレグとし、レグを直列接続する構成としている。
【0005】
このような構成とすることで、セル数と直流電圧数を別々に設定可能となり、装置構成の最適化による部品点数の削減が可能となる。しかし、直流電圧を共通化することは異なるユニット間でのアーム短絡によるデバイスの破壊を引き起こすため、図2の回路構成では位相シフトPWM制御を適用することができない。
【0006】
そこで、図3に示す特許文献2の回路構成のように、各セルのすべての出力部にリアクトルL11~L42を挿入することで過電流を抑制する。このリアクトルは電力変換装置の出力リアクトル及び横流抑制リアクトルを兼ねることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2022-12104号公報
特開2022-74610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献2では高速なスイッチングを目的としており、位相シフトPWM制御を適用していないためユニット間でのアーム短絡を想定していない。そのため、リアクトルL11~L42のインダクタンス値は小さい。
【0009】
一方、位相シフトPWM制御を適用する場合は、アーム短絡ループが発生するスイッチングパターンが必ず存在するため、リアクトルL11~L42のインダクタンス値はループ電流発生期間中に電流が上昇しすぎない程度に大きな値とする必要がある。
【0010】
以上示したようなことから、装置の大型化やコスト増加、故障リスク増加を抑制するとともに、位相シフトPWM制御を適用した電力変換装置を提供することが課題となる。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社明電舎
回転電機
14日前
株式会社明電舎
電力変換装置
3日前
株式会社明電舎
電力変換装置
8日前
株式会社明電舎
電子装置
7日前
株式会社明電舎
試験システム、メンテナンスツール、点検異常模擬テーブルの作成方法、点検異常模擬テーブル作成プログラム
10日前
個人
充電制御システム
15日前
個人
発電装置
23日前
個人
電流制御形AC-DC電源
22日前
株式会社ナユタ
電源装置
15日前
キヤノン株式会社
電源装置
23日前
スズキ株式会社
移動システム
15日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
18日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
25日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
14日前
個人
回転力発生装置
21日前
株式会社ダイヘン
給電装置
16日前
富士電機株式会社
整流装置
8日前
日産自動車株式会社
回転電機
25日前
住友電装株式会社
電気接続箱
3日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
24日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
24日前
ローム株式会社
半導体集積回路
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
18日前
株式会社デンソー
携帯機
14日前
株式会社アイシン
駆動装置
14日前
個人
延線補助具
21日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
10日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
2日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
2日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
28日前
三浦工業株式会社
電力供給システム
24日前
本田技研工業株式会社
回転電機
23日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
2日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
2日前
株式会社アイシン
電力変換装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る