TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025110120
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-28
出願番号
2024003868
出願日
2024-01-15
発明の名称
トルク伝達装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人R&C
主分類
F16H
48/10 20120101AFI20250718BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】機構が大型化することを抑制しつつ、伝達されるトルクを適切に変化させることができるトルク伝達機構を実現する。
【解決手段】第1部材11と第2部材12との間でトルク伝達を行うトルク伝達装置10は、回転速度の順が、第1回転要素E1、第2回転要素E2、第3回転要素E3となるように構成された差動歯車機構7と、第1部材11及び第1回転要素E1に固定された第1入力部材1と、第2部材12及び第3回転要素E3に固定された第2入力部材2と、トルク伝達の経路とは別に設けられた支持部材に支持されると共に第2回転要素E2に固定された反力支持部材3と、第1入力部材1と第2入力部材2との差動を制限すると共に当該差動の制限状態を変更可能な差動制限機構5とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1部材と第2部材との間でトルク伝達を行うトルク伝達装置であって、
第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備え、前記第1回転要素、前記第2回転要素、及び前記第3回転要素の回転速度の順が記載の順となるように構成された差動歯車機構と、
前記第1部材に固定されると共に前記第1回転要素に固定された第1入力部材と、
前記第2部材に固定されると共に前記第3回転要素に固定された第2入力部材と、
前記トルク伝達の経路とは別に設けられた支持部材に支持されると共に前記第2回転要素に固定された反力支持部材と、
前記第1入力部材と前記第2入力部材との差動を制限すると共に当該差動の制限状態を変更可能な差動制限機構と、を備えるトルク伝達装置。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記差動制限機構は、前記第1入力部材と前記第2入力部材とを係合する係合装置と、前記係合装置を駆動する電動式のアクチュエータと、を備える、請求項1に記載のトルク伝達装置。
【請求項3】
前記差動制限機構は、前記第1入力部材と前記第2入力部材とを係合する係合装置を備え、
前記係合装置は、少なくとも一対の摩擦係合部材と、一対の前記摩擦係合部材をそれぞれの前記摩擦係合部材が対向する方向である対向方向に押圧する押圧部材と、前記押圧部材を前記対向方向に駆動する駆動装置と、を備える、請求項1に記載のトルク伝達装置。
【請求項4】
前記第2入力部材は、筒状に形成された筒状部を備え、
前記第1入力部材は、前記筒状部の内部空間に前記筒状部と同軸上に配置される内側配置部を備え、
前記差動制限機構は、前記筒状部の内部空間に前記筒状部と同軸上に配置され、前記筒状部と前記内側配置部とを係合する係合装置を備える、請求項1に記載のトルク伝達装置。
【請求項5】
前記支持部材に固定される固定支持部材と、前記固定支持部材と前記反力支持部材との間に設けられ、前記固定支持部材と前記反力支持部材との相対回転を許容する可動機構と、をさらに備え、
前記可動機構は、前記固定支持部材と前記反力支持部材とが相対回転可能となるように前記反力支持部材を支持する可動支持機構と、前記固定支持部材と前記反力支持部材との相対回転の位相が予め定められた基準位相となるように付勢する付勢機構と、を備える、請求項1から4の何れか一項に記載のトルク伝達装置。
【請求項6】
前記可動支持機構は、前記反力支持部材の回転軸心に沿った軸方向に移動可能な可動部材を備える共に、前記固定支持部材と前記反力支持部材との相対回転を、前記可動部材の前記軸方向の動きに変換する回転直動変換機構を備え、
前記付勢機構は、前記可動部材を前記軸方向に付勢する付勢ばねを備え、
前記差動歯車機構と前記可動機構と前記差動制限機構とが、前記第1回転要素の回転軸心と同軸上に配置されている、請求項5に記載のトルク伝達装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1部材と第2部材との間でトルク伝達を行うトルク伝達装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
このようなトルク伝達装置が用いられる装置の一例として、特開2007-162758号公報には、車両に搭載されるスタビライザが開示されている。このスタビライザは、筒状のハウジング(10)と、第1スタビライザバー(14)と、第2スタビライザバー(15)と、モータ(20)と、減速機構(G)とが同軸上に配置されて構成されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。モータ(20)の出力軸(23)の回転は、減速機構(G)により減速され、第1スタビライザバー(14)をハウジング(10)に対して回転させる。このようなスタビライザでは、減速機構(G)によりモータ(20)のトルクが増幅されてスタビライザにおける捩じりトルクに変換され、車両を左右に傾ける力(ロール)に対する車体の剛性を変化させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-162758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような構造のトルク伝達装置の場合、車体の剛性を変化させるためのトルクが得られるようにモータが大型化したり、減速機構の減速比が高くなったりする傾向がある。即ち、トルク伝達装置において伝達されるトルクを適切に変化させるために、トルクを伝達する機構が大型化する傾向がある。
【0005】
そこで、機構が大型化することを抑制しつつ、伝達されるトルクを適切に変化させることができるトルク伝達機構の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記に鑑みたトルク伝達装置は、第1部材と第2部材との間でトルク伝達を行うトルク伝達装置であって、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備え、前記第1回転要素、前記第2回転要素、及び前記第3回転要素の回転速度の順が記載の順となるように構成された差動歯車機構と、前記第1部材に固定されると共に前記第1回転要素に固定された第1入力部材と、前記第2部材に固定されると共に前記第3回転要素に固定された第2入力部材と、前記トルク伝達の経路とは別に設けられた支持部材に支持されると共に前記第2回転要素に固定された反力支持部材と、前記第1入力部材と前記第2入力部材との差動を制限すると共に当該差動の制限状態を変更可能な差動制限機構と、を備える。
【0007】
この構成によれば、第1部材と第2部材とを差動歯車機構を介して配置すると共に、差動歯車機構による差動を差動制限機構により制限できるようにすることで、第1部材と第2部材との間のトルク伝達構造の剛性を変化させることができる。具体的には、差動制限機構により差動を制限することでトルク伝達構造の剛性が高くなるように変化させ、差動制限機構による差動の制限を行わないようにすることでトルク伝達構造の剛性が低くなるように変化させることができる。差動が全く制限されない場合、第1入力部材への入力と第2入力部材への入力とが逆方向の逆相入力では、第1入力部材と第2入力部材とがフリーな状態で相対回転し、トルク伝達構造の剛性が最も低くなる。第1入力部材への入力と第2入力部材への入力とが同じ方向の同相入力では、第1入力部材と第2入力部材とが相対回転しにくく、剛性が高くなる。また、差動制限機構により差動を完全に制限した場合には、逆相入力及び同相入力の何れにおいても、第1入力部材と第2入力部材とが相対回転できず、トルク伝達構造の剛性が最も高くなる。このように、本構成によれば、機構が大型化することを抑制しつつ、伝達されるトルクを適切に変化させることができるトルク伝達機構を実現することができる。
【0008】
トルク伝達装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する例示的且つ非限定的な実施形態についての以下の記載から明確となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1の例のトルク伝達装置の模式的軸方向断面図
第1の例のトルク伝達装置の模式的軸直交断面図
トルク伝達装置の速度線図
第2の例のトルク伝達装置の模式的軸方向断面図
トルク伝達装置の車両への取り付け例を示す上面視での模式的説明図
トルク伝達装置の車両への取り付け例を示す側面視での模式的説明図
トルク伝達装置の車両への別の取り付け例を示す上面視での模式的説明図
トルク伝達装置の車両への別の取り付け例を示す側面視での模式的説明図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、トルク伝達装置の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、トルク伝達装置10の第1の例を示す模式的軸方向断面図である。図2は、トルク伝達装置10の第1の例を示す模式的軸直交断面図である。図1は図2のI-I断面図であり、図2は図1のII-II断面図である。図5から図8を参照して後述するように、トルク伝達装置10は、例えば車両におけるスタビライザ装置やサスペンション装置に用いられ、スタビライザ装置やサスペンション装置においてトルクを伝達する部材(第1部材11、第2部材12)に接続される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
MRAM
1か月前
株式会社アイシン
監視装置
1か月前
株式会社アイシン
温度調節器
12日前
株式会社アイシン
温度調節器
1か月前
株式会社アイシン
動力変換装置
24日前
株式会社アイシン
車両制御装置
24日前
株式会社アイシン
車体下部構造
26日前
株式会社アイシン
電力変換装置
26日前
株式会社アイシン
動力変換装置
1か月前
株式会社アイシン
車両制御装置
1か月前
株式会社アイシン
動力伝達装置
1か月前
株式会社アイシン
電子制御装置
25日前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
1か月前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
26日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
パーキング装置
4日前
株式会社アイシン
非接触充電装置
4日前
株式会社アイシン
トルク伝達装置
6日前
株式会社アイシン
経路案内システム
2日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
経路提案システム
1か月前
株式会社アイシン
燃焼ガス出力装置
25日前
株式会社アイシン
情報提供システム
1か月前
株式会社アイシン
バッテリユニット
1か月前
株式会社アイシン
情報提供システム
1か月前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
27日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
26日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
26日前
株式会社アイシン
飲酒検知システム
6日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
1か月前
株式会社アイシン
工作機械の安全装置
26日前
株式会社アイシン
ダイナミックダンパ
9日前
続きを見る
他の特許を見る