TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025115112
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2024009459
出願日
2024-01-25
発明の名称
充電施設案内システム
出願人
株式会社アイシン
代理人
Knowledge Partners弁理士法人
主分類
G01C
21/26 20060101AFI20250730BHJP(測定;試験)
要約
【課題】航続可能距離に基づいて、ユーザのニーズに合った充電施設を案内できる可能性を高める技術の提供。
【解決手段】電動車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部と、前記走行予定経路の各位置について推定される、前記電動車両の航続可能距離を取得する航続可能距離取得部と、前記走行予定経路に沿った検索範囲であって、前記各位置の前記航続可能距離に基づいた幅の前記検索範囲を設定する検索範囲設定部と、前記電動車両の充電施設を前記検索範囲内で検索し、検索結果を出力する充電施設検索部と、を備える充電施設案内システムを構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電動車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部と、
前記走行予定経路の各位置について推定される、前記電動車両の航続可能距離を取得する航続可能距離取得部と、
前記走行予定経路に沿った検索範囲であって、前記各位置の前記航続可能距離に基づいた幅の前記検索範囲を設定する検索範囲設定部と、
前記電動車両の充電施設を前記検索範囲内で検索し、検索結果を出力する充電施設検索部と、
を備える充電施設案内システム。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記検索範囲設定部は、
前記走行予定経路において前記航続可能距離が第1閾値以上と推定される第1区間については、第1幅の領域を前記検索範囲とし、
前記走行予定経路において前記航続可能距離が前記第1閾値未満かつ第2閾値以上と推定される第2区間については、前記第1幅より大きく前記第2閾値より小さい幅の領域を前記検索範囲とし、
前記走行予定経路において前記航続可能距離が前記第2閾値未満と推定される第3区間については、前記第2区間の最大幅より小さい幅の領域を前記検索範囲とする、
請求項1に記載の充電施設案内システム。
【請求項3】
前記検索範囲設定部は、
前記走行予定経路において前記航続可能距離が閾値以上と推定される第1区間については、第1幅から第2幅まで前記第1区間の終点に近付くほど幅が増加する領域を前記検索範囲とし、
前記走行予定経路において前記航続可能距離が前記閾値未満と推定される第2区間については、前記第2幅から前記第2区間の終点に近付くほど幅が減少する領域を前記検索範囲とし、
前記第2幅は、前記第1幅より大きく、前記閾値より小さい、
請求項1に記載の充電施設案内システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電施設案内システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーションシステムの施設検索において、走行予定経路沿いの施設を検索する手法が知られている(例えば特許文献1)。特許文献2には、目的地までのルート沿いで目的地になるべく近い、充電効率のよい充電施設を案内することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-321224号公報
特開2021-85685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザが充電施設を選択する際、高速充電できる充電施設、充電中に暇つぶしができる施設に併設された充電施設、無料で充電できる充電施設、支払いのための認証システムが自分の契約しているプランで対応している充電施設等、ユーザによって利用したい充電施設は様々である。一方、走行予定経路沿いの充電施設案内では、走行予定経路沿いの充電施設しか検索結果として得られず、ユーザが立ち寄っても良いと思うが走行予定経路からは少し離れた充電施設は案内されないという問題があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、航続可能距離に基づいて、ユーザのニーズに合った充電施設を案内できる可能性を高める技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、充電施設案内システムは、電動車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部と、走行予定経路の各位置について推定される、電動車両の航続可能距離を取得する航続可能距離取得部と、走行予定経路に沿った検索範囲であって、各位置の航続可能距離に基づいた幅の検索範囲を設定する検索範囲設定部と、電動車両の充電施設を検索範囲内で検索し、検索結果を出力する充電施設検索部と、を備える。
【0006】
すなわち、充電施設案内システムでは、走行予定経路の各位置における航続可能距離に基づいて走行予定経路を基準とした検索範囲の幅が設定され、航続可能距離に基づいて可変に設定された幅の検索範囲を対象にして充電施設を検索できる。そのため、幅が固定された検索範囲で検索する場合よりも、航続可能距離に基づいて、ユーザのニーズに合った充電施設を案内できる可能性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
充電施設案内システムの構成を示すブロック図。
検索範囲の設定例を示す模式図。
充電施設案内処理のフローチャート。
検索範囲の設定例を示す模式図。
検索範囲の設定例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)充電施設案内システムの構成:
(2)充電施設案内処理:
(3)他の実施形態:
【0009】
(1)充電施設案内システムの構成:
図1は、電動車両に搭載された充電施設案内システム10の構成を示すブロック図である。この充電施設案内システム10は、車両用の充電施設をユーザに案内するシステムである。本実施形態において、充電施設案内システム10は、電動車両に搭載され、ナビゲーションシステムによって実現される。本実施形態に係る車両は、充電可能な蓄電池であるバッテリ52を搭載しており、バッテリ52が蓄積している電力をモータ51に供給して駆動する電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。
【0010】
充電施設案内システム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20、および、記録媒体30を備えている。制御部20は、ROM等に記憶された充電施設案内プログラム21を実行することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
監視装置
1か月前
株式会社アイシン
MRAM
1か月前
株式会社アイシン
温度調節器
16日前
株式会社アイシン
温度調節器
1か月前
株式会社アイシン
乗員検知装置
今日
株式会社アイシン
動力伝達装置
1か月前
株式会社アイシン
車両制御装置
1か月前
株式会社アイシン
動力変換装置
1か月前
株式会社アイシン
電力変換装置
1か月前
株式会社アイシン
乗員検知装置
今日
株式会社アイシン
電子制御装置
29日前
株式会社アイシン
動力変換装置
28日前
株式会社アイシン
車両制御装置
28日前
株式会社アイシン
車体下部構造
1か月前
株式会社アイシン
非接触充電装置
8日前
株式会社アイシン
パーキング装置
8日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
1か月前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
1か月前
株式会社アイシン
トルク伝達装置
10日前
株式会社アイシン
バッテリユニット
1か月前
株式会社アイシン
飲酒検知システム
10日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
1か月前
株式会社アイシン
経路案内システム
6日前
株式会社アイシン
情報提供システム
1か月前
株式会社アイシン
経路提案システム
1か月前
株式会社アイシン
燃料電池システム
1か月前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
1か月前
株式会社アイシン
燃料電池システム
1か月前
株式会社アイシン
燃焼ガス出力装置
29日前
株式会社アイシン
電動ブレーキ装置
2日前
株式会社アイシン
情報提供システム
1か月前
株式会社アイシン
ダイナミックダンパ
13日前
続きを見る
他の特許を見る