TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025116379
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024010775
出願日2024-01-29
発明の名称パン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法
出願人オリエンタル酵母工業株式会社
代理人個人,個人
主分類A21D 2/08 20060101AFI20250801BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約【課題】過度にエージングが進み、パン類の生地物性や品質に影響するような「枯れた小麦粉」を使用してパン類を製造した場合でも、製パン性の低下やパン類の品質の低下を改善することができるパン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法を提供すること。
【解決手段】(A)死滅酵母粉末と、(B)ホスホリパーゼと、(C)セルラーゼとを含有するパン類用品質改良剤である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)死滅酵母粉末と、(B)ホスホリパーゼと、(C)セルラーゼとを含有することを特徴とするパン類用品質改良剤。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記(A)死滅酵母粉末が、小麦粉を主体とする穀粉原料に対して、300~2,000ppm、
前記(B)ホスホリパーゼが、小麦粉を主体とする穀粉原料100gに対して、0.0005~0.006U、
前記(C)セルラーゼが、小麦粉を主体とする穀粉原料100gに対して、30~320Uで用いられる請求項1に記載のパン類用品質改良剤。
【請求項3】
前記(A)死滅酵母粉末中のグルタチオン含有量が12,000ppm未満である請求項1または2に記載のパン類用品質改良剤。
【請求項4】
さらに(D)ヘミセルラーゼを含有する請求項1または2に記載のパン類用品質改良剤。
【請求項5】
さらに(E)シスチン及び/又はシステイン又はその塩から選択されるいずれか1つ以上を含有する請求項1または2に記載のパン類用品質改良剤。
【請求項6】
請求項1または2に記載のパン類用品質改良剤を用いることを特徴とするパン類の品質改良方法。
【請求項7】
請求項1または2に記載のパン類用品質改良剤を用いることを特徴とするパン類の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、パン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
これまでに、パン類の品質改良に関する様々な技術が提案されている。
【0003】
例えば、パン生地等の生地を改質する技術として、生地原料を(A)酸化還元酵素、(B)金属含有酵母、(C)ポリグルタミン酸および/またはホスホリパーゼで処理する工程を含む方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
簡易的にベーカリー製品のボリュームや老化抑制を向上させる技術として、酵母抽出物からなるベーカリー製品の品質改良剤が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
機械を使用する製パン方法において、機械耐性がよく、老化、ケービングが抑制され、風味、食味に優れた製パン方法として、パン生地に小麦蛋白質のグリアジンを主成分とする分画物とα-アミラーゼおよびヘミセルラーゼを含有させる製パン方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
優れた品質のパンを製造する技術として、フォスフォリパーゼAを有効成分とするパンの改良剤が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2021-153525号公報
特開2020-89324号公報
特開2003-116451号公報
特開昭59-88040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記した従来の技術によれば、パン類の品質の改善にある程度の効果が得られている。
一方、長期保管された小麦粉の使用はパン生地の物性低下やパン品質の低下に繋がるとされており、このようなパンの生地物性や品質に影響するような小麦粉は「枯れた小麦粉」と言われる。小麦粉の枯れは昔から課題となっていたが、特に近年、小麦粉の収穫時期の早期化や夏場の温度上昇により、小麦粉の枯れによる影響が大きく見られ、各製パンメーカーや製粉メーカーでもパン類の品質を改善するための検討に取り組んでいる。
しかしながら、小麦粉の枯れによるパン類の品質低下を高いレベルで改善する技術は未だ提供されていないのが現状である。
【0009】
本発明は、このような要望に応え、現状を打破し、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、過度にエージングが進み、パン類の生地物性や品質に影響するような「枯れた小麦粉」を使用してパン類を製造した場合でも、製パン性の低下やパン類の品質の低下を改善することができるパン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、前記目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、パン類の製造時に、(A)死滅酵母粉末と、(B)ホスホリパーゼと、(C)セルラーゼとを添加し、配合することにより、枯れた小麦粉を使用してパン類を製造した場合でも、製パン性の低下やパン類の品質の低下を改善することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
装飾ケーキの製造方法
5日前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
5か月前
学校法人甲子園学院
カヌレの製造法
2か月前
個人
クッキーの製造方法
5か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
6か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
4か月前
個人
多重積層パイ生地を用いた焼き菓子の製造方法
1か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
4か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
4か月前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
5か月前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
3か月前
株式会社 不二商会
バウムクーヘン自動焼成システム
1か月前
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
菓子成型器
3か月前
日油株式会社
製菓用改質剤
5か月前
株式会社ADEKA
練りパイ用添加剤
2か月前
松谷化学工業株式会社
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
4か月前
株式会社ADEKA
冷凍パン生地改良剤
2か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
多加水パンに添加できる発酵種
17日前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
4か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
4か月前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
4か月前
株式会社デンソーウェーブ
バウムクーヘンの製造システム
2か月前
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
6か月前
スパーシオ株式会社
圧延ローラの製造方法及び圧延ローラ
5か月前
株式会社ロッテ
食品生地の吐出ノズル及び吐出装置
4日前
株式会社ADEKA
ベーカリー生地、及びベーカリー食品
4か月前
日清製粉プレミックス株式会社
包餡ドーナツ用ミックス
6か月前
日本製紙株式会社
米粉を用いたパンケーキ生地、及びパンケーキの製造方法
14日前
日東富士製粉株式会社
カヌレ用ミックス及びカヌレの製造方法
6か月前
学校法人 尚絅学園
イヌリンを発酵させて製造されたパン、パン生地およびパンの製造方法
3か月前
株式会社福盛ドゥ
冷凍パン生地を用いたパンの製造システム
6か月前
日東富士製粉株式会社
電子レンジ加熱調理用蒸しパン用ミックス粉
2か月前
株式会社ニップン
簡便なパンスイス様ペストリーの製造方法
18日前
テーブルマーク株式会社
発酵種の製造方法及びベーカリー食品の製造方法
2か月前
続きを見る