TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062103
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025017721
出願日
2025-02-05
発明の名称
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
出願人
松谷化学工業株式会社
代理人
主分類
A21D
2/10 20060101AFI20250404BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約
【課題】加熱後のパン類に餅のように伸びる特性を付与する手段を提供する。
【解決手段】(A)穀粉100質量部に対して20質量部以上のヒドロキシプロピル化澱粉、及び、(B)活性グルテンを含有する、パン類
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)穀粉100質量部に対して20質量部以上のヒドロキシプロピル化澱粉、及び(B)活性グルテンを含有する、パン類。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、タピオカ澱粉を原料澱粉とするヒドロキシプロピル化澱粉を含む、請求項1に記載のパン類。
【請求項3】
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、ワキシータピオカ澱粉を原料澱粉とするヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉を含む、請求項1又は2に記載のパン類。
【請求項4】
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、α化ヒドロキシプロピル化澱粉及び非α化ヒドロキシプロピル化澱粉を含む、請求項1又は2に記載のパン類。
【請求項5】
(B)活性グルテンが、穀粉100質量部に対して1質量部以上である、請求項1又は2に記載のパン類。
【請求項6】
(A)穀粉100質量部に対して20質量部以上のヒドロキシプロピル化澱粉、及び、(B)活性グルテンを含有するパン類用生地を加熱することを含む、加熱後のパン類の伸びを増大させるための方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
一般的にパン類は、やわらかくモチモチした食感が、好ましい食感の一つであることが知られている。パン類にモチモチ食感を付与するために、α化されたもち種タピオカ澱粉由来のヒドロキシプロピル化澱粉、ヒドロキシプロピル化架橋澱粉等を含有するベーカリー製品が開示されている(特許文献1)。
【0003】
また、加熱前の混捏した生地の伸展性が、加熱後のボリュームや製パン性に寄与することが知られており、種々の解決手段が開示されている。例えば、特許文献2には、難消化性澱粉によって悪化した伸展性を改善するために、小麦粉の一部として小麦蛋白質量が15~18質量%の高蛋白質含有量の超強力粉と、活性グルテン及びグリアジンを前記難消化性澱粉を添加して混捏することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開2016/046867号公報
特開2008-142016号公報
【0005】
一方、上記特許文献に開示されているのは、あくまでモチモチとした食感を実現したことであって、加熱後のパン類に引っ張ると餅のように伸びる特性を付与することは、特に開示されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、加熱後のパン類に餅のように伸びる特性を付与する手段を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、(A)特定量のヒドロキシプロピル化澱粉、及び(B)活性グルテンを含有する、パン類が、加熱後に餅のように伸びる特性を有することを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
本発明の実施形態は、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
[1]
(A)穀粉100質量部に対して20質量部以上のヒドロキシプロピル化澱粉、及び(B)活性グルテンを含有する、パン類。
[2]
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、タピオカ澱粉を原料澱粉とするヒドロキシプロピル化澱粉を含む、[1]に記載のパン類。
[3]
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、ワキシータピオカ澱粉を原料澱粉とするヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉を含む、[1]又は[2]に記載のパン類。
[4]
前記ヒドロキシプロピル化澱粉が、α化ヒドロキシプロピル化澱粉及び非α化ヒドロキシプロピル化澱粉を含む、[1]~[3]のいずれか1つに記載のパン類。
[5]
(B)活性グルテンが、穀粉100質量部に対して1質量部以上である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のパン類。
[6]
(A)穀粉100質量部に対して20質量部以上のヒドロキシプロピル化澱粉、及び、(B)活性グルテンを含有するパン類用生地を加熱することを含む、加熱後のパン類の伸びを増大させるための方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の構成によれば、加熱後に餅のように伸びる特性を有するパン類が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
試験例1の伸び評価時のクロワッサンの画像である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本麺機
製麺機
4か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
1か月前
株式会社飯田製作所
食品生地搬送装置
4か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキ類用品質改良剤
5か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキ生地用気泡安定剤
6か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
2か月前
個人
クッキーの製造方法
2か月前
松谷化学工業株式会社
膨らみのよい揚げドーナツ
5か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
22日前
三鈴工機株式会社
トロエレベータ
3か月前
日本製紙株式会社
ケーキおよびケーキの製造方法
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
22日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
24日前
日清オイリオグループ株式会社
焼き菓子用水中油型乳化物
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
24日前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
2か月前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
16日前
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
菓子成型器
9日前
株式会社New Innovations
食品製造装置
4か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
冷凍生地パンの加速試験方法
6か月前
株式会社ウエノフードテクノ
焼き菓子用品質改良剤
6か月前
日油株式会社
製菓用改質剤
2か月前
Next Innovation合同会社
被載置物の姿勢制御装置
6か月前
Next Innovation合同会社
被載置物の姿勢制御装置
6か月前
Next Innovation合同会社
被載置物の姿勢制御装置
6か月前
山崎製パン株式会社
蒸しパンの製造方法
4か月前
日油株式会社
製パン用改質剤
4か月前
松谷化学工業株式会社
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
21日前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
23日前
株式会社大和製作所
麺製造装置
6か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
22日前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
1か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
23日前
株式会社コバード
食品成形装置及び方法
5か月前
日本ハム株式会社
米粉パンの製造方法
6か月前
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
2か月前
続きを見る
他の特許を見る