TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025116823
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024231731
出願日2024-12-27
発明の名称樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C08L 29/04 20060101AFI20250801BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】熱安定性に優れる樹脂組成物の提供を目的とする。
【解決手段】ポリビニルアルコール樹脂、ニッケル化合物、並びにソルビン酸及び/又はその塩を含有する樹脂組成物であって、前記ポリビニルアルコール樹脂が、エチレン構造単位を1~19mol%含有するエチレン変性ポリビニルアルコール樹脂であり、前記ニッケル化合物の金属換算含有量が、樹脂組成物の質量に対し、0.0001~2ppmである、樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリビニルアルコール樹脂、ニッケル化合物、並びにソルビン酸及び/又はその塩を含有する樹脂組成物であって、
前記ポリビニルアルコール樹脂が、エチレン構造単位を1~19mol%含有するエチレン変性ポリビニルアルコール樹脂であり、
前記ニッケル化合物の金属換算含有量が、樹脂組成物の質量に対し、0.0001~2ppmである、樹脂組成物。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記ソルビン酸及び/又はその塩の含有量が、樹脂組成物の質量に対し、0.005~100ppmである、請求項1記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ニッケル化合物の金属換算含有量が、樹脂組成物の質量に対し、0.0001ppm以上0.5ppm未満である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ニッケル化合物の金属換算含有量に対する、前記ソルビン酸及び/又はその塩の含有量の質量比が0.0025~1000000である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記ポリビニルアルコール樹脂が非架橋である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含む、成形材料。
【請求項7】
前記成形材料がペレット状である、請求項6記載の成形材料。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含む層を有する、多層構造体。
【請求項9】
請求項8記載の多層構造体を含む、成形体。
【請求項10】
請求項8記載の多層構造体を含む、食品包装体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリビニルアルコール樹脂を含む樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
ポリビニルアルコール樹脂(以下、「PVA樹脂」と称することがある)は、数少ない結晶性の水溶性高分子として、優れた造膜性、透明性、強度特性及び界面活性を有することから、紙用コーティング剤及び紙用内添剤等紙用改質剤、紙、木材及び無機物等の接着剤、乳化重合や懸濁重合用の安定剤、光学フィルム等に幅広く利用されている。
【0003】
しかしながら、一般にPVA樹脂は、融点と熱分解温度が非常に近いなどの、熱安定性に問題があるため、熱溶融成形が難しく、水溶液の状態で使用されてきた。
【0004】
そこで、熱安定性を改善させるため、例えば、特許文献1では、特定の重合度と特定のケン化度であり、カルボキシ基とラクトン環とを所定量有するとともに、エチレン単位を2~19mol%含有する、エチレン変性PVA樹脂組成物が提案されている。
【0005】
また、特許文献2では、PVAを溶融成形させるために、PVA樹脂1g当たり、0.01~3mmol(586ppm以上)の金属塩を含有する樹脂組成物が提案されている。
【0006】
また、特許文献3では、遷移金属を所定量含有するPVA繊維について開示されており、PVAポリマーとしてエチレン変性していてもよいという記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2000-309607号公報
特公平6-47628号公報
特開2000-336574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者らの検討によれば、上記特許文献1に開示の技術は、熱安定性に一定の効果はあるが、まだまだ熱安定性は不十分なものであり、改善の余地があった。
【0009】
また、上記特許文献2、3に開示の技術はいずれも、金属塩としてニッケル化合物のみを配合した樹脂組成物であり、少量のニッケル化合物の添加では熱安定性は改善しないものであった。
【0010】
そこで、本発明では、このような背景下において、熱安定性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物
4日前
三菱ケミカル株式会社
組成物及び塗料組成物
10日前
三菱ケミカル株式会社
ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法
6日前
三菱ケミカル株式会社
水分散液、コーティング剤、膜、及び繊維製品
6日前
三菱ケミカル株式会社
モノマージオール組成物及びポリエステルの製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
振動板用フィルム、音響機器用振動板、音響機器及び電子機器
4日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、樹脂シート、積層体、シート硬化物及び回路基板材料
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、フィルム及び多層構造体
10日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及びその成形品に関する。
4日前
三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体並びにポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
4日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食料品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
生分解性樹脂用分解促進剤、生分解性樹脂組成物、生分解性樹脂成形体、及び生分解性樹脂用分解促進剤の製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
触媒の製造方法、並びにこれを用いたα,β-不飽和アルデヒド、α,β-不飽和カルボン酸、α,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
4日前
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
4か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
10日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
7日前
続きを見る