TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120444
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-15
出願番号2025099319,2021042892
出願日2025-06-13,2021-03-16
発明の名称管理サーバ、物件管理プログラム及び物件管理方法
出願人WealthPark株式会社
代理人弁理士法人瑛彩知的財産事務所
主分類G06Q 40/04 20120101AFI20250807BHJP(計算;計数)
要約【課題】 物件の収益を用いて投資を行う仕組みを提供する。
【解決手段】 資産管理会社が使用する資産管理会社端末から家賃収入額に関する情報を
受け付け、前記家賃収入額に関する情報に基づいて投資可能額を算出し、前記投資可能額
に基づいて投資商品の選択を行い、選択された前記投資商品をユーザが使用するユーザ端
末に出力する
【選択図】 図8

特許請求の範囲【請求項1】
資産管理会社が使用する資産管理会社端末から家賃収入額に関する情報を取得する収益
情報管理手段と、
前記家賃収入額に関する情報に基づいて投資可能額を算出する投資可能額算出手段と、
前記投資可能額に基づいて投資商品の選択を行う投資商品管理手段と、
選択された前記投資商品をユーザが使用するユーザ端末に出力する投資管理手段と、
を有する管理サーバ。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記ユーザ端末から購入する前記投資商品に関する情報を受け付け、購入する前記投資
商品に関する情報に基づいて投資口座振込額を算出する振込額算出手段
を有する請求項1に記載の管理サーバ。
【請求項3】
前記振込額算出手段は、複数の前記資産管理会社端末から受け付けた複数の家賃収入額
に関する情報と、前記ユーザ端末から受け付けた購入する前記投資商品に関する情報と、
に基づいて前記投資口座振込額に関する情報を送信する1つ前記資産管理会社端末を選択
する請求項2に記載の管理サーバ。
【請求項4】
前記振込額算出手段は、前記購入する前記投資商品に関する情報に対応する投資商品の
金額を、全額支払うことができる前記家賃収入額に関する情報を送信した前記資産管理会
社端末を、前記投資口座振込額に関する情報を送信する1つ前記資産管理会社端末として
選択する請求項3に記載の管理サーバ。
【請求項5】
前記投資管理手段は、前記投資口座振込額に関する情報を前記資産管理会社端末に送信
する請求項2~4のいずれか1項に記載の管理サーバ。
【請求項6】
前記資産管理会社は、前記ユーザに振り込む家賃収入額のうち、送信された前記投資口
座振込額に関する情報に対応する金額を、前記ユーザの投資用口座に振り分ける請求項2
~5のいずれか1項に記載の管理サーバ。
【請求項7】
前記投資管理手段は、前記投資口座振込額と、前記投資口座振込額を控除した後の家賃
収入額とを前記ユーザ端末に出力する請求項2~6のいずれか1項に記載の管理サーバ。
【請求項8】
前記ユーザが所有する物件に関する情報及び当該物件の収益に関する情報に基づいて投
資スコアを算出する投資スコア算出手段を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の管
理サーバ。
【請求項9】
前記投資可能額算出手段は、前記投資スコアに基づき、前記投資可能額を変動する請求
項8に記載の管理サーバ。
【請求項10】
前記収益情報管理手段は、複数の前記資産管理会社端末から受け付けた複数の家賃収入
額に関する情報に基づいて、集計した総額の家賃収入額を算出し、
前記投資管理手段は、前記総額の家賃収入額に関する情報を前記ユーザ端末に出力する
請求項1~9のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、管理サーバ、物件管理プログラム及び管理サーバに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、特開2017-224207号公報(特許文献1)があ
る。この公報には、「賃貸物件の賃借料の設定の際に、賃貸物件の構造情報及び主観的評
価を参照するため、自主管理家主は周辺エリアの類似物件の賃貸料相場から極端に乖離す
ることがなく且つ期待可能な最大収益を狙った賃貸料を自分で容易に設定できる。また、
不動産物件の客付けを依頼する仲介不動産業者及び各営業担当者に関するランク情報を管
理するため、自主管理家主は賃貸斡旋の依頼をする際に各賃貸物件に適したランクの仲介
不動産事業者又は各営業担当者を選択できる。さらに、退去時の原状回復に必要な修繕工
事や清掃作業に関連する事業者の情報をランク別に記憶するため、複数の事業者の中から
各賃貸物件に適した事業者を容易に見つけ出すことが可能である。」と記載されている(
要約参照)。
【0003】
また、特開2017-138932号公報(特許文献2)がある。この公報には、「シ
ステム利用者を認証する認証部14と、認証部14により認証されたシステム利用者が営
業者の場合には、第1権限を付与し、認証部14により認証されたシステム利用者が顧客
の場合には、第1権限とは異なる第2権限を付与する権限付与部15と、顧客情報を登録
する顧客情報登録部16と、顧客情報と物件情報とを関連付けて所有情報を登録する所有
情報登録部17と、所有情報登録部17により登録された所有情報を記憶する所有情報記
憶部18と、顧客ごとの管理用Webページを生成するページ生成部19と、入力された
情報に基づいてシミュレーションを実行するシミュレーション実行部20とを備える。」
と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-224207号公報
特開2017-138932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1には、賃貸収益物件の管理の仕組みが記載されている。また、前記特許
文献2には、投資物件の収益性シミュレーションを実行する仕組みが記載されている。し
かしながら、いずれの特許文献においても、物件の収益を用いて投資を行う仕組みについ
て検討がなされていない。
そこで、本発明は、物件の収益を用いて投資を行う仕組みを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、資産管
理会社が使用する資産管理会社端末から家賃収入額に関する情報を取得する収益情報管理
手段と、前記家賃収入額に関する情報に基づいて投資可能額を算出する投資可能額算出手
段と、前記投資可能額に基づいて投資商品の選択を行う投資商品管理手段と、選択された
前記投資商品をユーザが使用するユーザ端末に出力する投資管理手段と、を有することを
特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、物件の収益を用いて投資を行う仕組みを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、全体の資産管理システム1の構成図の例である。
図2は、管理サーバ101のハードウェア構成の例である。
図3は、ユーザ端末102のハードウェア構成の例である。
図4は、資産管理会社端末103のハードウェア構成の例である。
図5は、資産管理画面500の例である。
図6は、投資用の資産管理画面600の例である。
図7は、投資設定選択画面700の例である。
図8は、投資可能額表示画面の例である。
図9は、投資商品選択画面の例である。
図10は、投資向け引落金額表示画面の例である。
図11は、資産管理会社が管理する投資履歴画面の例である。
図12は、資産管理会社の管理画面の例である。
図13は、登録処理フロー1300の例である。
図14は、ユーザ投資処理フロー1400の例である。
図15は、管理サーバ投資管理処理フロー1500の例である。
図16は、投資可能額算出処理フロー1600の例である。
図17は、投資商品選択処理フロー1700の例である。
図18は、投資口座振込額算出処理フロー1800の例である。
図19は、投資口座振込額算出処理フロー1900の例である。
図20は、投資スコア算出処理フロー2000の例である。
図21は、投資口座振込処理フロー2100の例である。
図22は、ユーザDB2200の例である。
図23は、資産管理会社DB2300の例である。
図24は、物件DB2400の例である。
図25は、物件設備DB2500の例である。
図26は、部屋DB2600の例である。
図27は、部屋設備DB2700の例である。
図28は、物件取引DB2800の例である。
図29は、部屋/オーナー紐付けDB2900の例である。
図30は、ユーザ口座DB3000の例である。
図31は、キャッシュフローDB3100の例である。
図32は、定期投資DB3200の例である。
図33は、定期個別設定DB3300の例である。
図34は、投資履歴設定DB3400の例である。
図35は、振込DB3500の例である。
図36は、投資案件連携DB3600の例である。
図37は、投資案件情報3700の例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施例を図面を用いて説明する。
【実施例】
【0010】
図1は、全体の資産管理システム1の構成図の例である。
資産管理システム1は、複数のユーザ端末102、複数の資産管理会社端末103を備
え、それぞれがネットワークを介して管理サーバ101に接続されている。なお、ネット
ワークは有線、無線を問わず、それぞれの端末はネットワークを介して情報を送受信する
ことができる。
ユーザ端末102は、投資用不動産等の資産を所有するオーナー(ユーザ)が使用する
端末である。
資産管理会社端末103は、資産を管理する資産管理会社が使用する端末である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
18日前
個人
フラワーコートA
26日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
19日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
15日前
個人
不動産売買システム
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
今日
個人
パスポートレス入出国システム
4日前
個人
アンケート支援システム
28日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
4日前
日本精機株式会社
施工管理システム
今日
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
29日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
12日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
5日前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
株式会社東芝
電子機器
2か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
27日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
2か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
2か月前
続きを見る