TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025120644
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015594
出願日
2024-02-05
発明の名称
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
出願人
個人
,
株式会社伊原工業
代理人
個人
主分類
C10L
3/08 20060101AFI20250808BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】 セメントの製造工程で生じるCO
2
の循環利用にあたって、水素供給を必須としないカーボンニュートラルなメタネーションプロセスを提供する。
【解決手段】 セメントの製造工程で生成するCO
2
を循環利用してメタンを製造する方法であって、セメントの製造工程でCO
2
を生成するステップ(1)と、循環利用するCO
2
に対してモル比で3倍量以上のメタンの直接分解により炭素と水素を生成するステップ(2)と、前記ステップ(2)で生成した水素と別途用意したCOまたは前記ステップ(1)で生成したCO
2
とを反応させてメタンを製造するステップ(4)と、前記ステップ(2)で製造した水素の余剰分を前記ステップ(1)の加熱用に使用するステップ(5) とを含むメタン製造方法である。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
セメントの製造工程で生成するCO
2
を循環利用してメタンを製造する方法であって、
セメントの製造工程でCO
2
を生成するステップ(1)と、
循環利用するCO
2
に対してモル比で3倍量以上のメタンの直接分解により炭素と水素を生成するステップ(2)と、
前記ステップ(2)で生成した水素と別途用意したCOまたは前記ステップ(1)で生成したCO
2
とを反応させてメタンを製造するステップ(4)と、
前記ステップ(2)で生成した水素の余剰分を前記ステップ(1)の加熱用に使用するステップ(5)とを含むメタン製造方法。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記ステップ(4)で使用するCOが、前記ステップ(1)で生成したCO
2
を前記ステップ(2)で生成した炭素と反応させて生成するステップ(3)で別途用意され、
前記ステップ(2)の反応と前記ステップ(3)の反応とを実質的に無水環境下で逐次進行させる請求項1に記載のメタン製造方法。
【請求項3】
前記ステップ(4)が、前記ステップ(1)で生成したCO
2
と前記ステップ(2)で生成した水素とを反応させてメタンを製造するステップである請求項1に記載のメタン製造方法。
【請求項4】
前記ステップ(4)で製造したメタンの余剰分を前記ステップ(2)で使用することを含む請求項1または請求項2に記載のメタン製造方法。
【請求項5】
前記ステップ(2)の反応が、メタン熱分解反応の触媒作用を有する構造体触媒を用いて行われ、前記ステップ(3)の反応が、前記ステップ(2)の反応で生成した炭素の存在下で行われる、請求項2に記載のメタン製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメントの製造工程で生じるCO
2
を循環利用してメタンを製造する方法に関するものである。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
セメントの製造工程では、石灰石などの原料を「プレヒーター」とよばれる設備で仮焼きし、その上で「キルン」と呼ばれるセメント焼成炉で、1450度の高温で原料を熱する過程で、燃焼加熱(下記式(a))によるCO
2
と石灰石の分解反応(下記式(b)、下記式(c))に伴うCO
2
が発生する。
CH
4
+2O
2
→CO
2
+2H
2
O (a)
CaCO
3
→CaO+CO
2
(b)
MgCO
3
→MgO+CO
2
(c)
このため、セメント産業は、製鉄業界に次いでCO
2
排出量が多い産業であることが知られており、その総量は国内で4,147万トン(2019年。当年の日本のCO
2
総排出量の約3.4%)におよぶため、CO
2
の排出削減対策が課題となっている(非特許文献1)。
【0003】
昨今、CO
2
排出削減のため、CO
2
を資源としてとらえて活用していく「カーボンリサイクル」技術の一つとしてメタネーションが注目を集めている。2021年6月に策定された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において「次世代熱エネルギー産業」に位置づけられ、成長が期待される重要分野とされ、基盤技術の開発が進められている。
【0004】
プレヒーターで仮焼により発生した原料由来のCO
2
とエネルギー由来のCO
2
と合わせて回収し、下記式(d)で表される従来型のメタネーション反応で循環利用するシステムの設計・実証を開始したメーカーもある(非特許文献2)。
4H
2
+CO
2
→CH
4
+2H
2
O (d)
しかしながら、上記式(d)からも明らかなように、従来型のメタネーション反応においては、1Nm
3
のメタンを製造し、カーボンニュートラルで利用するのに4Nm
3
の水素が必要となり(特許文献1)、この水素の調達・確保方法は現在も懸案事項となっている(非特許文献3)。
【0005】
水素を事業所内で製造する場合、例えば、太陽光発電等の再生可能エネルギー装置、水電解水素製造装置、貯蔵設備、配管等が必要となるが、通常セメント工場内の発生CO
2
量は膨大であり、到底水素需要を賄えるものではない。そこでセメント工場外で製造し受け入れることになるが、その場合はさらに、供給側で輸送車、圧縮設備、貯蔵設備、運転手、受け入れ側で貯蔵設備が必要となる。これらは全てイニシャルコスト要因となる。
【0006】
イニシャルコストは、結果的にランニングコストにも反映され、水素自体のコストは、水素1Nm
3
のCIF価格が2030年で30円、2050年でも20円と見込まれている。したがって、従来型のメタネーション反応では、水素利用のコスト(2030年で120円/Nm
3
・CH
4
、2050年で80円/Nm
3
・CH
4
)がいままでのメタン単純酸化利用時の価格に上乗せされることになり、将来的に見ても水素のランニングコストの重さが課題といえる(非特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2023-66417号公報
【非特許文献】
【0008】
資源エネルギー庁、「コンクリート・セメントで脱炭素社会を築く!?技術革新で資源もCO2も循環させる」、2021年12月15日(URL: https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/concrete_cement.html)
IHIウェブサイト「太平洋セメントと共同で,セメント製造に適したメタネーション技術の開発を開始」、2022年1月(URL: https://www.ihi.co.jp/all_news/2021/resources_energy_environment/1197644_3345.html)
株式会社IHI、「第7回メタネーション推進官民協議会 セメント業界向け メタネーション社会実装に関する取り組み」、2022年4月19日(URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/methanation_suishin/pdf/007_05_00.pdf)
資源エネルギー庁、「水素基本戦略」、12~13ページ、令和5年6月(URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/suiso_seisaku/pdf/20230606_2.pdf#page=12)
資源エネルギー庁、「水素・燃料電池戦略ロードマップの達成に向けた対応状況(2019)」、3ページ、2019年6月25日(URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/roadmap_hyoka_wg/pdf/001_03_00.pdf#page=3)
資源エネルギー庁、「エネルギー源別標準発熱量・炭素排出係数(2018年度改訂)の解説、75ページ、(URL:https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/pdf/stte_028.pdf#page=82)
INPEXホームページ (URL:https://www.inpex.co.jp/ir/unit.html)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
水素を原料とせず、より安価な原料でカーボンニュートラルなメタネーションプロセスを構築できれば、メタネーション自体の普及促進にもつながると考えられる。
【0010】
上記現状に鑑み、本発明は、セメントの製造工程で生じるCO
2
の循環利用にあたって、水素供給を必須とせず、カーボンニュートラルなメタネーションプロセスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
CYC株式会社
工業用炉
12日前
阪本薬品工業株式会社
水系潤滑剤
1か月前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
22日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
1か月前
三菱重工業株式会社
炉設備
1か月前
個人
着火改善剤
29日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
7日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
1か月前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
1日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
1か月前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
27日前
アルゴット株式会社
三層構造の保護潤滑膜を形成する潤滑油組成物
29日前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
8日前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
9日前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
6日前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
7日前
株式会社ZEエナジー
炭化装置および処理方法
1か月前
カナデビア株式会社
ガス化装置
1か月前
ENEOS株式会社
情報処理装置、性状推定方法、モデル生成方法およびプログラム
22日前
住友重機械工業株式会社
メタン生成装置、メタン生成方法および発電システム
14日前
株式会社大林組
炭製造方法、及び炭製造設備
23日前
DOWAエコシステム株式会社
固形燃料の製造方法、固形燃料の製造装置、及び固形燃料
14日前
株式会社環境経営総合研究所
下水汚泥等の高含水率物質の燃料化システム
1か月前
株式会社ネオス
金属加工油剤及び金属加工方法
14日前
ジオバンブー株式会社
竹燃料生成方法
13日前
出光興産株式会社
潤滑剤
5日前
エフビットコミュニケーションズ株式会社
有機資源の炭化装置及び有機資源炭の製造方法
22日前
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
1か月前
株式会社タケエイ
木質燃焼製造装置、その制御方法、及び木質燃料製造方法
6日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料及びその製造方法
23日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
低リン及び低硫酸灰分含有潤滑剤組成物
1か月前
ENEOS株式会社
潤滑油剤組成物及び潤滑油剤用添加剤
5日前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
オレフィンを生成するための電気炉
28日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料
23日前
続きを見る
他の特許を見る