TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128940
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025987
出願日
2024-02-22
発明の名称
取付体
出願人
未来工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16B
2/06 20060101AFI20250827BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】 棒状体に簡単に取り付けることができる取付体を提供する。
【解決手段】 取付体3は、本体6と、相対移動可能な可動体7を備える。本体6は、開口部6bを有してその開口部6bから棒状体1の中間部を内部に配置可能な溝部6aを備える。可動体7は、腕部7cを備える。可動体7の相対移動により、腕部7cは、開口部6bから控えて開口部6bを通じての溝部6a内への棒状体1の出入りを可能とする位置と、開口部6bの開口幅方向に突出し開口部6bを通じての溝部6a内からの棒状体1の離脱を防止する位置との間を変位する。本体6は、開口部6bを横切るまで変位した腕部7cの少なくとも先端部分が係合する変形防止部6xを備える。腕部7cが変形防止部6xによって支えられて、腕部7cと本体6とで棒状体1を挟持することで、棒状体1の長手方向1aに沿った取付体3の移動が規制される。
【選択図】 図16
特許請求の範囲
【請求項1】
棒状体に取り付けられる取付体であって、
本体と、その本体に対して相対移動可能に組み付けられる可動体とを備え、
前記本体は、開口部を有してその開口部から前記棒状体の中間部を内部に配置可能な溝部を備え、
前記可動体は、腕部を備え、
前記可動体の前記相対移動により、前記腕部は、前記開口部から控えて前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする位置と、前記開口部の開口幅方向に突出し前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止する位置との間を変位し、
前記腕部は、前記離脱を防止する位置へと変位する方向の向きに延出しており、
前記本体は、前記離脱を防止する位置にあって前記開口部を横切るまで変位した前記腕部の少なくとも先端部分が係合して、前記腕部が前記棒状体から離れる方向へ変形するのを防止する変形防止部を備え、
前記腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合し、前記腕部が前記変形防止部によって支えられて、前記腕部と前記本体とで前記棒状体を挟持し、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が規制される、取付体。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記可動体の前記相対移動する範囲中に、
前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする控え領域と、
前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止し、かつ、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を規制する取付領域に加えて、
前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止し、かつ、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を許容する仮取付領域が設けられている、請求項1に記載の取付体。
【請求項3】
前記腕部は、前記開口部から控えて前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする位置と、前記腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合して前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を規制する位置との間の変位途中位置で、前記腕部が前記開口部の開口幅方向に突出し、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止した状態で、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を許容する、請求項1に記載の取付体。
【請求項4】
前記腕部は、その腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合する手前の位置で、前記開口部の開口幅方向に突出し、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止した状態で、前記溝部の前記開口部と対向する溝底から離れる方向に弾性変形可能であって、その弾性変形により、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が許容される、請求項1に記載の取付体。
【請求項5】
前記溝底に、前記棒状体の周面に形成された凹部に係止する係止部が設けられ、
前記腕部の前記弾性変形により、前記係止部の前記凹部への係止が外れて、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が許容される、請求項4に記載の取付体。
【請求項6】
前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止し、かつ、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が許容された状態で、前記腕部は、前記棒状体に圧接する、請求項4または5に記載の取付体。
【請求項7】
前記本体または/および前記腕部は、前記棒状体の周面に形成された凹部に係止する係止部を備え、その係止部の前記凹部への係止が維持されて、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が規制される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の取付体。
【請求項8】
前記腕部に、前記棒状体としての大径丸棒材を前記本体とで挟持する大径用挟持部と、前記大径丸棒材よりも相対的に径の小さい第2の棒状体としての小径丸棒材を前記本体とで挟持する小径用挟持部とが、その腕部の延出方向にずれて設けられ、
前記小径用挟持部が、前記本体とで前記小径丸棒材を挟持するにあたって、前記腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合し、前記腕部が前記変形防止部によって支えられ、前記小径丸棒材の長手方向に沿った取付体の移動が規制される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の取付体。
【請求項9】
前記可動体は、前記相対移動を形成すべく、前記本体に対し、前記開口部の開口方向を向く軸心を中心として回動可能に組み付けられている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の取付体。
【請求項10】
前記腕部は、一対設けられ、前記溝部の延びる両端側で、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の取付体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、吊ボルト等の棒状体に取り付けられる取付体に関するものである。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、吊ボルトに取り付けられてケーブルを支持する配線・配管材支持具があった(例えば、特許文献1参照)。図19に示すように、この支持具12は、基部13と、吊ボルト11に取り付けられる取着部14と、ケーブルを保持する保持部15とを備えていた。取着部14は、吊ボルト11を抱えるように基部13から立ち上がって湾曲する一対の係止部14a、14aを備え、その係止部14aの先端と基部13との間に、吊ボルト11が挿入される挿入口14bが形成された。ここで、一対の係止部14a、14aは、互いに逆回りに湾曲し、挿入口14b、14bの向きは、互いに逆方向を向いていた。そして、一対の係止部14a、14aの間は、吊ボルト11が挿入される挿入部14cとなっており、吊ボルト11を、挿入部14cに挿入した後に、この支持具12を回動することで、吊ボルト11は、挿入口14bから係止部14aの内側に挿入された。
【0003】
保持部15は、基部13と平行に離れて形成された支持片15aを備え、上方に開口15bを有し、基部13と合わせて略U字状に形成されて、ケーブルは、開口15bを通って内部に挿入された。そして、支持片15aの先端には、ヒンジ16を介して開口閉塞部17が連結された。この開口閉塞部17の先端側には、傾斜防止部18が延設されており、この傾斜防止部18を開口閉塞部17とともに回動して吊りボルト11に当接させることで、吊ボルト11が相対的に挿入口14bから外に出るのを防いでいた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-095776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記従来の支持具12にあっては、支持具12を吊ボルト11(棒状体)に取り付けるにあたって、吊ボルト11を挿入部14cに挿入した後に、支持具12を回動し、さらに傾斜防止部18を回動するというように、2つの操作が必要であって、面倒であった。
【0006】
この発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、棒状体に簡単に取り付けることができる取付体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る取付体は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る取付体は、棒状体に取り付けられる取付体であって、本体と、その本体に対して相対移動可能に組み付けられる可動体とを備える。前記本体は、開口部を有してその開口部から前記棒状体の中間部を内部に配置可能な溝部を備える。前記可動体は、腕部を備え、前記可動体の前記相対移動により、前記腕部は、前記開口部から控えて前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする位置と、前記開口部の開口幅方向に突出し前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止する位置との間を変位する。この腕部は、前記離脱を防止する位置へと変位する方向の向きに延出している。そして、前記本体は、前記離脱を防止する位置にあって前記開口部を横切るまで変位した前記腕部の少なくとも先端部分が係合して、前記腕部が前記棒状体から離れる方向へ変形するのを防止する変形防止部を備える。そこで、前記腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合し、前記腕部が前記変形防止部によって支えられて、前記腕部と前記本体とで前記棒状体を挟持し、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が規制される。
【0008】
この取付体は、本体と可動体とを備え、本体は、開口部を有する溝部を備える。可動体は、本体に対して相対移動可能であって、その相対移動により、可動体に設けられた腕部が、開口部から控えることで、棒状体は、開口部を通じての溝部内への出入りが可能となる。そして、腕部が、開口部の開口幅方向に突出することで、棒状体は、開口部を通じての溝部内からの離脱が防止される。このとき、腕部の少なくとも先端部分が、本体に設けられた変形防止部に係合し、腕部がその変形防止部によって支えられて、腕部と本体とで棒状体を挟持し、棒状体の長手方向に沿った取付体の移動が規制された状態で、取付体は、棒状体に取り付けられる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明に係る取付体は、請求項1に記載の取付体において、前記可動体の前記相対移動する範囲中に、前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする控え領域と、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止し、かつ、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を規制する取付領域に加えて、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止し、かつ、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を許容する仮取付領域が設けられている。この仮取付領域においては、溝部内からの棒状体の離脱が防止された状態で、取付体を、棒状体の長手方向に沿って移動させることができ、取付体の位置調整が容易となる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明に係る取付体は、請求項1に記載の取付体において、前記腕部は、前記開口部から控えて前記開口部を通じての前記溝部内への前記棒状体の出入りを可能とする位置と、前記腕部の少なくとも先端部分が前記変形防止部に係合して前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を規制する位置との間の変位途中位置で、前記腕部が前記開口部の開口幅方向に突出し、前記開口部を通じての前記溝部内からの前記棒状体の離脱を防止した状態で、前記棒状体の長手方向に沿った取付体の移動を許容する。腕部の変位途中位置で、溝部内からの棒状体の離脱が防止された状態で、取付体を、棒状体の長手方向に沿って移動させることができ、取付体の位置調整が容易となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
未来工業株式会社
取付体
5日前
未来工業株式会社
止着体
6日前
未来工業株式会社
取付装置
3か月前
未来工業株式会社
取付部材
3か月前
未来工業株式会社
配管材保持具
6日前
未来工業株式会社
配線器具設置体
1か月前
未来工業株式会社
板状体の連結構造
2か月前
未来工業株式会社
配線・配管材保持具
5日前
未来工業株式会社
配線ボックス装置及び外皮材
3か月前
未来工業株式会社
ゲージ及び配線ボックス装置
2か月前
未来工業株式会社
台座及び配線・配管材保持装置
1か月前
未来工業株式会社
配管材保持具及び配管材の保持構造
6日前
未来工業株式会社
管継手カバー及び管継手の配設構造
3か月前
未来工業株式会社
単位体連結装置及び被覆除去工具装置
5日前
未来工業株式会社
固定体および配線・配管材保持具装置
10日前
未来工業株式会社
ケーブル保持具及び配線・配管材保持具
1か月前
株式会社長谷工コーポレーション
配線器具固定体
1か月前
未来工業株式会社
配線器具設置具、罫書き具および配線器具設置装置
2か月前
未来工業株式会社
波付管
3か月前
未来工業株式会社
配線・配管材用巻回具及び配線・配管材用巻回具の巻回構造
6日前
未来工業株式会社
被膜形成剤
3か月前
未来工業株式会社
クロス配管部形成具、クロス配管構造及びクロス配管部形成装置
2か月前
未来工業株式会社
リップ溝形鋼材への取付部構造、取付体、および取付体の設置構造
2か月前
個人
流路体
7か月前
個人
鍋虫ねじ
13日前
個人
クラッチ装置
7か月前
個人
ホース保持具
4か月前
個人
回転伝達機構
1か月前
個人
紛体用仕切弁
13日前
個人
差動歯車用歯形
2か月前
個人
トーションバー
5か月前
個人
ボルトナットセット
5か月前
個人
固着具と成形品部材
7か月前
株式会社不二工機
電磁弁
3か月前
株式会社不二工機
電磁弁
2か月前
個人
回転式配管用支持具
6か月前
続きを見る
他の特許を見る