TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025130131
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-08
出願番号2024027093
出願日2024-02-27
発明の名称媒体搬送装置
出願人沖電気工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G03G 21/16 20060101AFI20250901BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】狭いスペースでの部品交換あるいはメンテナンスを可能にし、ユーザの負担を軽減する。
【解決手段】媒体搬送装置は、第1の部品が収容された装置本体内部の第1の領域を覆う第1のカバーと、第2の部品が収容された装置本体内部の第2の領域を覆う第2のカバーと、両カバーを連結し、第1の領域に対して第1のカバーを開閉可能に支持する第1の連結部と、装置本体と第2のカバーとを連結し、第2の領域に対して第2のカバーを開閉可能に支持する第2の連結部とを有する。第2のカバーは、第1のカバーが開放されて第2のカバーが閉鎖された状態で、第1の領域と第2の領域との間に位置する壁部を有する。第1のカバーを開放すると、壁部によって第2の領域へのアクセスを制限しながら、第1の領域の第1の部品の着脱を可能にする。第2のカバーを開放すると、第1の領域の第1の部品および第2の領域の第2の部品の着脱を可能にする。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
媒体搬送路が内部に設けられた装置本体と、
前記装置本体の内部に配置された第1の部品および第2の部品と、
前記第1の部品が収容された第1の領域を覆う第1のカバーと、
前記第2の部品が収容された第2の領域を覆う第2のカバーと、
前記第1のカバーと前記第2のカバーとを連結し、前記第1の領域に対して前記第1のカバーを開閉可能に支持する第1の連結部と、
前記装置本体と前記第2のカバーとを連結し、前記第2の領域に対して前記第2のカバーを開閉可能に支持する第2の連結部と
を有し、
前記第2のカバーは、前記第1のカバーが開放されて前記第2のカバーが閉鎖された状態で、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する壁部を有し、
前記第1のカバーを開放すると、前記壁部によって前記第2の領域へのアクセスを制限しながら、前記第1の領域の前記第1の部品の着脱を可能にし、
前記第2のカバーを開放すると、前記第1の領域の前記第1の部品および前記第2の領域の前記第2の部品の着脱を可能にする
ことを特徴とする媒体搬送装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記第1のカバーは、第1の回転軸を中心として回転可能であり、
前記第2のカバーは、前記第1の回転軸と平行な第2の回転軸を中心として回転可能であり、
前記第1のカバーおよび前記第2のカバーの配列方向は、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸に直交している
ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
【請求項3】
前記第2の部品は、前記媒体搬送路に隣接して配置され、
前記第2のカバーを開放して前記第2の部品を取り外すことにより、前記媒体搬送路へのアクセスが可能になる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
【請求項4】
前記第1の領域は、前記媒体搬送路に対して一方の側に位置し、
前記第2の領域は、前記媒体搬送路に対して前記第1の領域と同じ側で、前記第1の領域に隣接している
ことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
【請求項5】
前記第2のカバーを、当該第2のカバーが閉鎖された状態でロックするロック部と、
前記ロック部による前記第2のカバーのロックを解除するロック解除部と
を有し、
前記ロック解除部は、前記第1のカバーを開放することで操作可能となる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
【請求項6】
前記ロック部は、
前記第2のカバーに設けられた係止部と、
前記装置本体に設けられ、前記第2のカバーが閉鎖された状態で前記係止部に係合するロックレバー
とを有し、
前記ロック解除部が操作されると、前記ロック解除部が前記ロックレバーを移動させ、前記ロックレバーと前記係止部との係合を解除させる
ことを特徴とする請求項5に記載の媒体搬送装置。
【請求項7】
前記媒体搬送装置は画像形成装置であり、
前記装置本体には、媒体に画像を形成する画像形成ユニットと、前記媒体に画像を定着する定着ユニットとが設けられ、
前記画像形成ユニットには現像剤収容体が取り付けられ、
前記第2のカバーには、当該第2のカバーが閉鎖された状態で前記画像形成ユニットに対向する露光部が支持され、
前記ロックレバーは、前記第2のカバーが閉鎖された状態で、前記定着ユニットと前記露光部との間に配置され、
前記ロック解除部は、前記現像剤収容体の側から操作され、前記ロックレバーによるロックを解除する
ことを特徴とする請求項6に記載の媒体搬送装置。
【請求項8】
前記第1の連結部は、前記第1のカバーおよび前記第2のカバーの表面から突出した位置に設けられ、
前記装置本体は、媒体の幅方向において前記第1の連結部に隣接し、前記装置本体の表面から前記第1の連結部と同じ側に突出する表示部を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
【請求項9】
前記装置本体は、前記媒体搬送路を通過した媒体を排出する排出部を有し、
前記第1のカバーは、前記排出部から排出された前記媒体を載置する第1のスタッカ部を有し、
前記第2のカバーは、前記排出部から排出された前記媒体を載置する第2のスタッカ部を有し、
前記第1のスタッカ部は、前記排出部からの前記媒体の排出方向において前記第2のスタッカ部の下流側に配置され、
前記第1のカバーが開放されると、前記第1のスタッカ部と前記第2のスタッカ部とが対向するように、前記第1のカバーが前記第2のカバー上に重なる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
【請求項10】
前記第1の連結部は、前記第1のスタッカ部および前記第2のスタッカ部に対して、前記媒体の幅方向における外側に配置されている
ことを特徴とする請求項9に記載の媒体搬送装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、媒体を搬送する機能を有する媒体搬送装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、装置の部品交換あるいはメンテナンスのため、装置本体に対して上部カバーを開閉可能に構成したものがある。
(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-65125号公報(要約参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、装置の上側に十分なスペースがない場合には、上部カバーを完全に開放することができない。そのため、装置を狭いスペースから引き出してから上部カバーを開放する必要があり、ユーザの作業負担が大きい。
【0005】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、狭いスペースでの部品交換あるいはメンテナンスを可能にし、ユーザの作業負担を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の媒体搬送装置は、媒体搬送路が内部に設けられた装置本体と、装置本体の内部に配置された第1の部品および第2の部品と、第1の部品が収容された第1の領域を覆う第1のカバーと、第2の部品が収容された第2の領域を覆う第2のカバーと、第1のカバーと第2のカバーとを連結し、第1の領域に対して第1のカバーを開閉可能に支持する第1の連結部と、装置本体と第2のカバーとを連結し、第2の領域に対して第2のカバーを開閉可能に支持する第2の連結部とを有する。第2のカバーは、第1のカバーが開放されて第2のカバーが閉鎖された状態で、第1の領域と第2の領域との間に位置する壁部を有する。第1のカバーを開放すると、壁部によって第2の領域へのアクセスを制限しながら、第1の領域の第1の部品の着脱を可能にする。第2のカバーを開放すると、第1の領域の第1の部品および第2の領域の第2の部品の着脱を可能にする。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、媒体搬送装置が狭いスペースに配置されていても、第1のカバーを開放することで第1の部品の着脱が可能になり、第2のカバーを開放することで第1の部品および第2の部品の両方の着脱が可能になる。そのため、ユーザの作業負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態の媒体搬送装置としての画像形成装置の内部構成を示す図である。
実施の形態の画像形成装置の外観を示す斜視図である。
実施の形態の第1のカバーを上方から見た斜視図(A),(B)、および第2のカバーを上方から見た斜視図(C),(D)である。
実施の形態の第2のカバーを下方から見た斜視図(A),(B)、およびハウジングを上方から見た斜視図(C),(D)である。
実施の形態の画像形成装置の第1のカバーおよび第2のカバーを閉鎖した状態を示す斜視図(A)、第1のカバーのみを開放した状態を示す斜視図(B)、および第1のカバーおよび第2のカバーを開放した状態を示す斜視図(C)である。
実施の形態の第1のカバーを示す下面図である。
実施の形態の画像形成装置の第1のカバーを開放した状態を示す斜視図(A)、および第1のロックレバーとその周囲の部材を示す斜視図(B)である。
実施の形態の第1のカバーの係止爪と第1のロックレバーとの係合状態を示す斜視図(A)、および係止爪と第1のロックレバーとの係合部分を示す拡大図(B)である。
実施の形態の第2のカバーを下方から見た斜視図である。
実施の形態の第2のカバーの係止部と第2のロックレバーとの係合状態を示す斜視図(A)、および係止部と第2のロックレバーとの係合部分を拡大して示す斜視図(B),(C)である。
実施の形態の画像形成装置の第1のカバーおよび第2のカバーを開放した状態を示す斜視図(A)、および画像形成装置1の一部を拡大して示す斜視図(B)である。
図11(B)からレバーホルダを取り除いて示す斜視図(A)、並びに第2のロックレバーおよびレバーホルダを示す斜視図(B)である。
実施の形態の第2のカバーを示す下面図(A)、およびリリースレバーとその周囲の部材を拡大して示す下面図(B),(C)である。
実施の形態の第2のカバーにおけるリリースレバーとその周囲の部材を示す斜視図(A),(B)および下面図(C)である。
実施の形態の第2のカバーおよびヘッドホルダを上方から見た斜視図(A)、および下方から見た斜視図(B)である。
実施の形態のヘッドホルダを示す正面図(A)、およびヘッドホルダの各端部を示す斜視図(B),(C)である。
実施の形態のヘッドホルダの各端部を示す部分断面斜視図(A),(B)である。
実施の形態の第2のカバーとヘッドホルダとの連動状態を示す側面図(A),(B),(C)である。
実施の形態のトナーカートリッジを上方から見た斜視図(A)、IDユニットのユニット本体を上方から見た斜視図(B)、およびIDユニットを上方から見た斜視図(C)である。
実施の形態の定着ユニットを上方から見た斜視図(A),(B)、および定着ユニットのロックアームが操作された状態を示す斜視図(C),(D)である。
実施の形態の転写ユニットを上方から見た斜視図(A),(B)、および転写ユニットのロックハンドルが操作された状態を示す斜視図(C),(D)である。
実施の形態の画像形成装置の第1のカバーおよび第2のカバーを開放した状態を示す斜視図(A),(B)、およびIDユニット、転写ユニットおよび定着ユニットを取り出した状態を示す斜視図(C),(D)である。
実施の形態の画像形成装置から媒体カセットを取り出した状態を示す斜視図(A)、媒体カセットを示す斜視図(B)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<画像形成装置>
実施の形態の媒体搬送装置としての画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の内部構成を示す図である。画像形成装置1は、ここでは、電子写真プロセスによって画像を形成する電子写真プリンタである。なお、媒体搬送装置は、画像形成装置1に限定されるものではなく、媒体を搬送して何らかの処理を行うものであればよい。
【0010】
画像形成装置1は、印刷用紙等の媒体Mを収容する媒体カセット90と、媒体カセット90に収容された媒体Mを給紙する媒体供給部110と、画像を形成する画像形成ユニットとしてのID(イメージドラム)ユニット10と、画像を媒体Mに転写する転写ユニット70と、画像を媒体Mに定着する定着ユニット80と、媒体Mを排出する媒体排出部120と、これらを収容する装置本体としてのハウジング50とを備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

沖電気工業株式会社
印刷制御装置及び印刷制御プログラム
今日
個人
監視用カメラ
3か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
平和精機工業株式会社
雲台
13日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
11日前
株式会社リコー
画像投射装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社イノン
接写補助装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
2か月前
株式会社オプトル
プロジェクタ
20日前
キヤノン株式会社
トナー
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
再生方法
27日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る