TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133523
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031529
出願日
2024-03-01
発明の名称
ポリオレフィン微多孔膜及びエアフィルタ
出願人
帝人株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C08J
9/26 20060101AFI20250904BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】粒子分離性能及び流体処理効率に優れるポリオレフィン微多孔膜を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィンを含み、バブルポイントが0.04MPa~0.30MPaであり、膜厚(μm)とバブルポイント(MPa)とを乗じた値が2.0~4.5である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリオレフィンを含み、
バブルポイントが0.04MPa~0.30MPaであり、
膜厚(μm)と前記バブルポイント(MPa)とを乗じた値が2.0~4.5である、
ポリオレフィン微多孔膜。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
親水化処理を施していない、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項3】
前記ポリオレフィンがポリエチレンを含む、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項4】
前記ポリオレフィンが超高分子量ポリエチレンを含み、前記ポリオレフィンに占める前記超高分子量ポリエチレンの割合が1質量%~50質量%である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項5】
ガーレ値が1秒/100mL~20秒/100mLである、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項6】
空孔率が60%~90%である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項7】
エアフィルタの濾材に用いるための、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項8】
請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を含む濾材を備える、エアフィルタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ポリオレフィン微多孔膜及びエアフィルタに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、フィルタの濾材に用いる多孔質膜として、ポリオレフィン微多孔膜が知られている。例えば特許文献1~5には、ポリオレフィン微多孔膜を含む濾材及びフィルタが開示されている。
【0003】
特許文献1~4には、ポリオレフィンを含む微多孔膜と多孔質支持層とを有し、微多孔膜と多孔質支持層とが熱可塑性樹脂を含む散在する接着部で接着された積層膜が開示されている。
【0004】
特許文献5には、ポリエチレンを含み、JIS K3835:2006に準拠しBrevundimonas diminuta ATCC 19146を試験菌として用いたときの細菌捕捉性能が10以上であり、水透過係数が40m
3
/m
2
/h/MPa~80m
3
/m
2
/h/MPaである多孔質膜が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-025511号公報
特開2023-025510号公報
特開2023-025509号公報
特開2023-025508号公報
特開2018-176097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ポリオレフィンはハロゲン元素を含まず、したがって、濾材がポリオレフィン微多孔膜であるフィルタは、製造規制及び使用規制が少ない点並びに使用後の廃棄処理に制限が少ない点で有利である。
さらに近年、有機フッ素化合物の生態毒性及び人体毒性が報告され、世界的に有機フッ素化合物の製造規制及び使用規制が強まっており、ポリオレフィン微多孔膜への市場要求が高まり、ポリオレフィン微多孔膜のさらなる性能向上が求められている。
【0007】
本開示は、上記状況のもとになされた。
本開示は、粒子分離性能及び流体処理効率に優れるポリオレフィン微多孔膜を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
ポリオレフィンを含み、
バブルポイントが0.04MPa~0.30MPaであり、
膜厚(μm)と前記バブルポイント(MPa)とを乗じた値が2.0~4.5である、
ポリオレフィン微多孔膜。
<2>
親水化処理を施していない、<1>に記載のポリオレフィン微多孔膜。
<3>
前記ポリオレフィンがポリエチレンを含む、<1>又は<2>に記載のポリオレフィン微多孔膜。
<4>
前記ポリオレフィンが超高分子量ポリエチレンを含み、前記ポリオレフィンに占める前記超高分子量ポリエチレンの割合が1質量%~50質量%である、<1>~<3>のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜。
<5>
ガーレ値が1秒/100mL~20秒/100mLである、<1>~<4>のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜。
<6>
空孔率が60%~90%である、<1>~<5>のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜。
<7>
エアフィルタの濾材に用いるための、<1>~<6>のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜。
<8>
<1>~<6>のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜を含む濾材を備える、エアフィルタ。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、粒子分離性能及び流体処理効率に優れるポリオレフィン微多孔膜が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
帝人株式会社
複数の孔を有する成形品
1か月前
帝人株式会社
ゲル組成物及びその製造方法
1か月前
帝人株式会社
高視認性難燃布帛および繊維製品
25日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂および光学部材
25日前
帝人株式会社
ポリオレフィン微多孔膜及びエアフィルタ
1か月前
学校法人大阪医科薬科大学
耐久性試験装置
1日前
帝人株式会社
ポリエチレン微多孔膜、及び、医療用デバイス
18日前
帝人株式会社
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
25日前
帝人株式会社
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
25日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品
25日前
帝人株式会社
変形検出機構、移動体および変形検出機構の製造方法
18日前
帝人株式会社
ポリエチレン微多孔膜、巻回体及び巻回体の製造方法
18日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
29日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
25日前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
18日前
帝人株式会社
熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびそれからなる成形品
11日前
帝人株式会社
蒸着成形品用ポリカーボネート樹脂組成物および蒸着成形品
1か月前
帝人株式会社
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
21日前
帝人株式会社
多孔膜捲回体、フィルター用基材、及びカートリッジフィルター
18日前
帝人株式会社
多孔膜捲回体、フィルター用基材、及びカートリッジフィルター
18日前
帝人株式会社
熱硬化性プリプレグ及びその製造方法
29日前
帝人株式会社
ポリカーボネート-ポリシロキサン樹脂
25日前
東京電力ホールディングス株式会社
足場装置
18日前
帝人株式会社
熱成形用シート、加飾シートおよびこれらを用いた成形体
25日前
帝人株式会社
熱成形用シート、加飾シートおよびこれらを用いた成形体
25日前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、エポキシ樹脂硬化物の修復方法、繊維強化複合材料の修復方法、エポキシ樹脂硬化物の再成形方法、繊維強化複合材料の再成形方法、エポキシ樹脂硬化物の分解方法、及び繊維強化複合材料の強化繊維回収方法
18日前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、エポキシ樹脂硬化物の修復方法、繊維強化複合材料の修復方法、エポキシ樹脂硬化物の再成形方法、繊維強化複合材料の再成形方法、エポキシ樹脂硬化物の分解方法、及び繊維強化複合材料の強化繊維回収方法
18日前
東ソー株式会社
ペレット
13日前
ユニチカ株式会社
透明シート
29日前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社コバヤシ
成形体
26日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る