TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025134030
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2025120004,2023580664
出願日
2025-07-16,2023-07-14
発明の名称
液浸冷却システム用冷却液
出願人
ENEOS株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09K
5/10 20060101AFI20250904BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】浸漬させる電子機器への影響がより抑制された液浸冷却システム用冷却液の提供。
【解決手段】液浸冷却システムの液浸槽に冷却液として充填される液浸冷却システム用冷却液であって、炭化水素油と、アミン系酸化防止剤、及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選択される一種以上の酸化防止剤とを含有し、前記炭化水素油を、前記液浸冷却システム用冷却液全量に対して、50質量%以上含み、前記液浸冷却システム用冷却液は、5%留出温度が320℃以上であり、%C
N
が30.0以下であり、40℃における動粘度が11.5mm
2
/s以上である、液浸冷却システム用冷却液。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
液浸冷却システムの液浸槽に冷却液として充填される液浸冷却システム用冷却液であり、かつ、前記液浸冷却システムにおいて絶縁材を含む電子機器の絶縁材に直接接触する液浸冷却システム用冷却液であり、
炭化水素油と、
アミン系酸化防止剤、及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選択される一種以上の酸化防止剤とを含有し、
前記炭化水素油を、前記液浸冷却システム用冷却液全量に対して、50質量%以上含み、
前記液浸冷却システム用冷却液は、5%留出温度が320℃以上であり、%C
N
が30.0以下であり、40℃における動粘度が11.5mm
2
/s以上である、液浸冷却システム用冷却液。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
液浸冷却システム用冷却液が充填されており、電子機器を冷却する液浸槽と、前記液浸冷却システム用冷却液を冷却する熱交換器と、前記液浸槽と前記熱交換器に前記液浸冷却システム用冷却液を循環させるポンプとを有する、液浸冷却システムに用いられる液浸冷却システム用冷却液であり、
炭化水素油と、
アミン系酸化防止剤、及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選択される一種以上の酸化防止剤とを含有し、
前記炭化水素油を、前記液浸冷却システム用冷却液全量に対して、50質量%以上含み、
前記液浸冷却システム用冷却液は、5%留出温度が320℃以上であり、%C
N
が30.0以下であり、40℃における動粘度が11.5mm
2
/s以上である、液浸冷却システム用冷却液。
【請求項3】
前記電子機器は、コンピュータサーバー、サーバーマザーボード、又は、マイクロプロセッサである、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項4】
(a)非導電性、非水性、及び非水混和性の油成分と、(b)オイルを含まない基準で測定して0.001~1重量%のポリマー添加剤成分と、を含み、前記ポリマー添加剤成分は、少なくとも約20000の数平均分子量(ゲル透過クロマトグラフィ、ポリスチレン標準による)を有する1つ以上のポリオレフィンポリマーを含む組成物は除く、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項5】
%C
N
が0.5以上30.0以下である、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項6】
15℃の密度が0.84g/cm
3
以下、40℃の動粘度が20mm
2
/s以下、引火点が190℃以上、蒸発量が4.0mg以下、及び、導電率が10pS/m以下である組成物は除く、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項7】
40℃における動粘度が25mm
2
/s以上である、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項8】
前記炭化水素油は、ポリ-α-オレフィンである、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項9】
前記炭化水素油は、バイオマス由来の炭素を有する炭化水素油である、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【請求項10】
前記酸化防止剤は、アミン系酸化防止剤である、請求項1又は2に記載の液浸冷却システム用冷却液。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液浸冷却システム用冷却液に関する。
本願は、2022年7月14日に日本に出願された、特願2022-113248号に基づき優先権主張し、その内容をここに援用する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
データ送受信量の急激な増加に伴い、スーパーコンピュータやデータサーバの負荷が増大し、これらの電子機器が発する熱量も増大している。これらの電子機器の冷却方法は、これまでは空冷が主流であったが、空冷型は冷却効率に限界があるため、より冷却効率の高い液浸型が注目されている。
【0003】
液浸冷却システムの基本的な構成例を図1に示す。
液浸冷却システム10は、液浸槽1と、熱交換器3と、ポンプ5と、冷却装置7とを備える。液浸槽1には、液浸冷却システム用冷却液が充填されている。
電子機器は、液浸槽1内で冷却される。電子機器の排熱により温められた液浸冷却システム用冷却液は、ポンプ5により汲み上げられ、冷却装置7で作成された冷水と熱交換器3で熱交換される。熱交換によって冷やされた液浸冷却システム用冷却液は、再度液浸槽1に循環される。
液浸冷却システム10を用いることで、電子機器を高負荷状態で使い続けても安全な温度を一定に保ち続けることが出来る。
【0004】
液浸冷却システムとして、具体的には、特許文献1に、(a)電子ハードウェアデバイスと、(b)液体冷却媒体とを備える装置が開示されている。
前記液体冷却媒体は、(i)合成エステルと飽和中鎖トリグリセリドとの混合物、ここで前記合成エステルは、ASTM D445に従って決定される、40℃で28~38cStの粘度を有し、または(ii)ポリアルキレングリコールを含み、前記液体冷却媒体がポリアルキレングリコールを含む場合、前記ポリアルキレングリコールは前記液体冷却媒体の少なくとも70重量%を構成すると開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6282289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
液浸冷却システム用冷却液としては、浸漬させる電子機器に影響を与えないことも重視される。浸漬させる電子機器に影響を与えないこととして、具体的には、電子機器の絶縁材の膨潤や電子機器の金属の溶出を抑制することが求められる。
特許文献1に記載の液体冷却媒体は、引火点と粘度とのバランスは考慮されているが、浸漬させる電子機器への影響については検討されていない。特許文献1の液体冷却媒体が含有するエステルは、加水分解により酸が生じ、電子機器の金属の溶出が問題となる可能性がある。
また、液浸冷却システム用冷却液としては、熱安定性が高いことも求められる。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、熱安定性が高く、浸漬させる電子機器への影響がより抑制された液浸冷却システム用冷却液を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1]液浸冷却システムの液浸槽に冷却液として充填される液浸冷却システム用冷却液であって、炭化水素油と、アミン系酸化防止剤、及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選択される一種以上の酸化防止剤とを含有し、前記炭化水素油を、前記液浸冷却システム用冷却液全量に対して、50質量%以上含み、前記液浸冷却システム用冷却液は、5%留出温度が320℃以上であり、%C
N
が30.0以下であり、40℃における動粘度が11.5mm
2
/s以上である、液浸冷却システム用冷却液。
[2]95%留出温度が430℃以上である、[1]に記載の液浸冷却システム用冷却液。
[3]前記酸化防止剤の含有量は、前記液浸冷却システム用冷却液全量に対して、0.01質量%以上5質量%以下である、[1]又は[2]に記載の液浸冷却システム用冷却液。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、熱安定性が高く、浸漬させる電子機器への影響がより抑制された液浸冷却システム用冷却液を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
液浸冷却システムの模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ENEOS株式会社
移動装置、移動点検装置、及び、移動装置の設置方法
1か月前
ENEOS株式会社
液浸冷却システム用冷却液
3日前
ENEOS株式会社
液浸冷却システム用冷却液
3日前
ENEOS株式会社
液浸冷却システム用冷却液
3日前
ENEOS株式会社
液浸冷却システム用冷却液
3日前
株式会社国際電気
給油監視システム
5日前
ENEOS株式会社
潤滑油剤組成物及び潤滑油剤用添加剤
23日前
株式会社Preferred Networks
推論装置、推論方法、および訓練装置
24日前
ENEOS株式会社
評価装置、推論装置、評価方法、プログラム及び非一時的コンピュータ可読媒体
12日前
ENEOS株式会社
ユーザ端末、店舗端末、取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
23日前
個人
消火塗料
5か月前
個人
粘着テープ
4か月前
ベック株式会社
被覆材
5か月前
ベック株式会社
被覆材
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
4か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
5か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
4か月前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
2か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
2か月前
株式会社リコー
インクセット
2か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
4か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
2か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
2か月前
artience株式会社
印刷インキ
3か月前
シヤチハタ株式会社
油性インキ組成物
1か月前
大日精化工業株式会社
顔料分散液
6日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
5か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
3か月前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
27日前
続きを見る
他の特許を見る