TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025134244
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-17
出願番号2024032026
出願日2024-03-04
発明の名称バイオマス原料の可溶化処理方法及び抽出物
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人R&C
主分類C13K 1/02 20060101AFI20250909BHJP(糖工業)
要約【課題】オリゴ糖やリグニンを含むバイオマス原料の可溶化処理方法及び抽出物を提供する。
【解決手段】バイオマス原料の可溶化処理方法は、オリゴ糖及びリグニンを含むバイオマス原料を加熱粉砕する加熱粉砕工程1と、加熱粉砕工程1において得られた粉砕物に水を加え、当該粉砕物から水可溶性成分を抽出する抽出工程2と、を有し、加熱粉砕工程1は、水分含量が50質量%以下であるバイオマス原料を、60℃以上300℃未満の加熱下において触媒未添加で加熱粉砕するものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
オリゴ糖及びリグニンを含むバイオマス原料を加熱粉砕する加熱粉砕工程と、
前記加熱粉砕工程において得られた粉砕物に水を加え、当該粉砕物から水可溶性成分を抽出する抽出工程と、を有し、
前記加熱粉砕工程は、水分含量が50質量%以下である前記バイオマス原料を、60℃以上300℃未満の加熱下において触媒未添加で加熱粉砕するものであるバイオマス原料の可溶化処理方法。
続きを表示(約 300 文字)【請求項2】
前記加熱粉砕工程は、水分含量が10質量%以下である前記バイオマス原料を加熱粉砕するものである請求項1に記載のバイオマス原料の可溶化処理方法。
【請求項3】
前記加熱粉砕工程は、当該加熱粉砕工程において発生する水を除去しながら行われる請求項1に記載のバイオマス原料の可溶化処理方法。
【請求項4】
前記加熱粉砕工程は、真空下において行われる請求項3に記載のバイオマス原料の可溶化処理方法。
【請求項5】
請求項1~4の何れか一項に記載のバイオマス原料の可溶化処理方法により抽出された、水への可溶化率が100%を超える抽出物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス原料の可溶化処理方法及び抽出物に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、サトウキビやトウモロコシといった食料系バイオマスに代わり、木材や草、稲わら等の非食料系バイオマス(セルロース系バイオマス)からバイオマス燃料を製造する技術が注目されている。
【0003】
特許文献1には、セルロースを含有するバイオマス原料を用いて100℃以上300℃未満の加熱下において粉砕し、水可溶性成分を水で抽出するバイオマス燃料の製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-111034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
セルロース系バイオマス原料には、セルロースの他にヘミセルロースやオリゴ糖、リグニンが含まれている。特許文献1には、セルロースの可溶化処理方法は記載されているものの、ヘミセルロースやリグニンの可溶化処理方法は記載されていない。ヘミセルロースやリグニンはセルロースとは構造が異なるために、上述した可溶化処理方法は適用が難しかった。
【0006】
そこで、オリゴ糖、リグニンを含むバイオマス原料の可溶化処理方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るバイオマス原料の可溶化処理方法は、オリゴ糖及びリグニンを含むバイオマス原料を加熱粉砕する加熱粉砕工程と、前記加熱粉砕工程において得られた粉砕物に水を加え、当該粉砕物から水可溶性成分を抽出する抽出工程と、を有し、前記加熱粉砕工程は、水分含量が50質量%以下である前記バイオマス原料を、60℃以上300℃未満の加熱下において触媒未添加で加熱粉砕する点にある。
【0008】
セルロースやヘミセルロース、リグニン等を含むバイオマス原料を加熱粉砕すると、セルロース等の高分子が低分子化し、水可溶性を示すことが知られている。一方で、このような低分子が水に溶解した可溶化溶液においては、加熱により沈殿物が発生する。沈殿物は水に不溶な成分であることから、このような沈殿物が加熱粉砕工程において発生すると、その後の抽出工程において水可溶性成分(抽出物)としてこれらを回収することができなかった。また、この沈殿物は、バイオマス原料に含まれる水と低分子化したセルロースやリグニン等とが反応したものであると考えられた。
【0009】
そこで、本構成によれば、水分含量が50質量%以下であるバイオマス原料を加熱粉砕することにより、沈殿物の生成を抑制することができるので、通常の加熱粉砕処理であれば水可溶性成分として回収できない成分についても水可溶性成分として回収可能である。これにより、水可溶性成分の収率を向上させることができる。また、60℃以上300℃未満の比較的低温において、触媒未添加により加熱粉砕を行うため、製造プロセス上安全であり、製造コストを抑制することもできる。このため、ヘミセルロースやオリゴ糖、リグニンを含むバイオマス原料から、効率よく水可溶性成分を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
バイオマス原料の可溶化処理の工程ブロック図である。
実施例に係る可溶化率を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社アイシン
空気袋
1日前
株式会社アイシン
鋳ぐるみ品
1日前
株式会社アイシン
温度調節器
1日前
株式会社アイシン
温度調節器
11日前
株式会社アイシン
温度調節器
11日前
株式会社アイシン
物体検出装置
11日前
株式会社アイシン
ポンプケース
4日前
株式会社アイシン
排熱回収装置
21日前
株式会社アイシン
車両駆動装置
21日前
株式会社アイシン
立体構造基板
1日前
株式会社アイシン
運転支援装置
21日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
12日前
株式会社アイシン
車両下部構造
20日前
株式会社アイシン
心拍検出装置
4日前
株式会社アイシン
駐車支援装置
4日前
株式会社アイシン
ドアロック装置
11日前
株式会社アイシン
核磁気共鳴装置
5日前
株式会社アイシン
ロータリバルブ
1日前
株式会社アイシン
バッテリ温調器
1日前
株式会社アイシン
ロータリバルブ
1日前
株式会社アイシン
情報処理システム
20日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
22日前
株式会社アイシン
状態推定システム
11日前
株式会社アイシン
ショックアブソーバ
4日前
株式会社アイシン
二酸化炭素電解装置
22日前
株式会社アイシン
メモリ管理ユニット
11日前
株式会社アイシン
回転部材の製造方法
11日前
株式会社アイシン
車両用ドア開放装置
11日前
株式会社アイシン
電子部品の絶縁構造
20日前
株式会社アイシン
電子部品の固定構造
20日前
株式会社アイシン
車両用ドアロック装置
21日前
株式会社アイシン
回転電機及び車両用駆動装置
21日前
トヨタ車体株式会社
車両用ドア制御装置
12日前
トヨタ車体株式会社
車両用ドア制御装置
12日前
株式会社アイシン
金属製筐体の製造方法および押出成型用金型
1日前
株式会社アイシン
バイオマス原料の可溶化処理方法及び抽出物
13日前
続きを見る